「毎日仕事に行くのがツラい。」
「仕事のことを考えただけで吐き気がする。」
「仕事を辞めたいけれど、辞めることを伝えた後が怖い…。」などなど。
仕事に関しての悩み事って尽きないですよね。それに気軽に相談できるような話題でもないので、家族にも言いにくい…。なんてことも。
ですが誰でも1度は悩む問題です。私も何度も仕事を辞めたいと思ったことがありますし、実際に転職を複数回しています^^;
仕事って毎日のことだからこそ、悩みだすとどんどん悩みが大きくなって、押しつぶされそうになることもありますよね。
まずは深呼吸でもして、この記事を読んでみてください。悩んでいるのはあなただけではないと思います。辞めたいときは無理しないでもいいんですよ。
・仕事を辞めたい理由
・仕事を辞めたいときの対処法
・安心して仕事を辞めるには
読むのに必要な時間は約 9 分です。
1. 仕事を辞めたい理由で多いのは?
この記事を読んでいただいているということは、少なからず「会社(仕事)を辞めたい。」と思っている方ですよね。
あなたが仕事を辞めたい理由って何ですか?私は何度も転職しているので、“辞めたい理由”はこれまでいろいろありましたよ~!
多分その中でもワースト1は「髪を赤に染めて怒られたから」。(笑) 若いころはいろいろありますね…。
では世の中の人はどんな時に会社を辞めたいと思ってしまうのでしょうか。
「あるある!わかるわ~、それ!」って思う理由から、私が仕事を辞めた理由ワースト1のように、「それはあかんやろ…。(笑)」ってものまで…。
共感したり、笑ったりしながら読んでみてください。ちょっとだけ気分が晴れるかも?(笑)
■毎月のお給料日がうれしくない…『給料や福利厚生が悪すぎ問題』
これですよ。(笑)
多分この記事を読んでくださっている方でも、仕事を辞めたい理由が「お給料が少ないから。」って方は多いんじゃないでしょうか?
「頑張っても頑張ってもお給料が上がらない。」
「不景気でボーナスがカットされた。」
「通勤手当が出ない。」
「残業代が出ない。」などなど…。
私もありました。「正社員で中小企業勤務の私より、居酒屋バイトでフリーターやっている友達のほうが稼いでいた。」…(笑)
この事実を知って何の迷いもなく会社を辞めました。はい。
■毎日毎日うんざり…『人間関係悪すぎ問題』
これもあるあるですよね~。いい大人なのにイジメみたいなことしてくるおばちゃんとか、思わず「小学生かよw」とツッコミたくなる、わざわざ聞こえるように陰口言ってくる集団とか…。
とにかく一人は嫌な人っていますよね。どんな会社でもね。上司相手だけじゃなく、部下や後輩相手に悩んでいる方も最近は多いですね。
最近はちょっと強く注意するだけでも「パワハラ」とか言われちゃいますからね…。
あ、でも本当のパワハラはだめですけどね。あと、セクハラも。
私も過去の会社でありましたが、TVとかだと絶対「ピーーーーー」って音が入るような放送禁止用語を連発してくるおっちゃん。あれはアカン。
■あれ、家より会社にいる時間のが長くない?『労働時間が長すぎ問題』
毎日毎日朝早くからから、終電近くまで仕事をして、家には寝に帰るだけ…。
少し寝たらもう出勤時刻…。今日も半日以上を会社で過ごす…。休日も会社にいるなんてことも。
決して他人ごとではありませんよね…。
これでも残業代が出ていればまだマシですが、残業代なしでこんな働き方をしている方も結構多いですよね。サービス業の方とか職人さんとか。ほんとうにお疲れ様です。
■こんなの聞いてないし…『仕事内容がイヤ問題』
こればかりは働いてみないとわからない問題でもあるのですが…。
「求人広告に書いてあった仕事内容と実際の仕事内容が全然違った!」とか「思っていたような仕事じゃなかった!」とかもよくある話ですよね。
「仕事だからお金さえもらえればそれでいいの。」と割り切ることができれば、気持ち的にも余裕が生まれるでしょう。
でも、やはり毎日のことですし、ちょっとした「合わない」「嫌い」という思いが少しずつ大きくなって、それが大きなストレスになってしまう。
そうなると毎日の仕事が苦痛になってしまいますよね。
■もう私はついていけませーん!『社風が合わない問題』
これも実際に働いてみないとわからないですね。(笑)
「毎朝大声で声出しさせられる。」
「強制参加の飲み会が月に何度もある。」
「暗黙の了解的な謎ルールが多い。」
「会社の規則がブラック校則並みに厳しい。」などなど…。
会社や職場の雰囲気が、あまりにも自分のイメージとかけ離れているのも考え物です。
「私このままここにいて大丈夫なのかな…。」なんて思い始めちゃうと危険信号。
自分の居場所が感じられなくなるとつらいですもんね。
■理不尽さにイラッ!!『不当な評価・扱いされすぎ問題』
真面目に会社の業績を上げるために、必死で頑張って結果を出した自分より、上司にゴマすって上司の言うことに「はい、はい」言ってただけの同僚のほうが出世していた。
男性上司が若くてかわいい女子社員にだけ明らかなえこひいきをしている…。
自分の出した案件は全く受け入れてもらえず、結局いつもと同じ上司からの代わり映えしない案件だけが通り、業績が低迷…。
このへんもあるあるですよねーーー。若い社員の意見を聞き入れない。えこひいき。上司へのゴマすり。
どこの会社でもよく聞く話ですね…。私も経験ありますし、周りからもこういった愚痴はよく聞きます。
マタハラとかもこの分類になるのかな?不妊治療中の社員に配慮がないとかもそうですね。治療のための通院が認められない。とかよくあるみたいですね…。
■単純なんだけども…『ただ、働くのがやだ問題』
これね。(笑)意外とあるあるじゃないですか?(笑)「サザエさん症候群」とかありますからね~。
「毎朝早く起きて通勤ラッシュに巻き込まれるのが苦痛。」とか、「お客様との会話が苦痛。」とか、「家から出たくない。」とかね。(笑)
私が過去に仕事を辞めた理由で多分一番多いのがこれです。w
基本的にお家が大好き、外出が嫌いなタイプ。しかも飽き性…。ただのアカン人。(笑)
今は幸い?ストレスフリーな会社に転職することができて、こうしてまじめに記事を書いているわですが。^^;
2. いきなり辞めるのはちょっと待った!
ここまで仕事を辞めたい理由をいろいろ見てきたわけですが、「辞めたいから」って思い立ったからって急に辞めるわけにはいきませんよね?
「これからの生活はどうする?」「家の家賃は?」「ローンは?」「次の仕事はどうする?」
言い始めたらキリがありません。仕事を辞めるって結構大ごとなんです。
仕事のストレスで過労死やうつのようなレベルなら今すぐやめるべきですが、そうじゃないならちょっと待って!
これまで何度も転職した私だから言わせてほしいんですが、仕事を辞めるってかなりの一大イベント?なわけですよ。
「辞めます」っていうこのたった一言がものすごーーく重みをもつんですよ。
この一言にあなたのこれからの人生と、生活が懸かっていますからね。
まずは冷静になりましょう…。(笑)
さて、「こんな会社さっさと辞めたい!やってられるかー!!」って思ってる世の中の方々はどうやって、会社辞めたい欲を乗り切っているのか。
私の体験談とともにご紹介します♡
■とりあえず夢を買ってみる。
これ。実際私もやったことあるんですが…
「宝くじの1等3億円当たったら速攻で退職届たたきつけてやる!」って思いながら宝くじを買うんです。ちゃんと連番でね。(笑)
宝くじがもし当たったらの妄想とか、仕事辞めたら当選したお金で何しようかな~♡って考えたりするだけでもちょっと気分が晴れますよ(笑)
ちなみに私は宝くじに当たったことはありません…。
あくまでも夢を買っているだけなので…ね。
■大嫌いな上司のいいところを必死で探してみる。
1人はいますよね。嫌いで嫌いで仕方ない憎たらしい上司が…(もしくは同僚や後輩)。
でもね、そんな上司たちも1人の人間です。家族もいるはず。
めちゃくちゃ頑張って探してみたら、1つはその人たちにも“いいところ”があるはず…!
観察してみてゲーム感覚で“いいところ”を見つけていくのも楽しいかもしれませんよ?!
“いいところ”を探すことによって相手への接し方が変わるかもしれないし、こちらからの接し方が変われば、相手から自分に対しての接し方もいい風に変わるかも…!
最初は難しいかもしれませんが、とっても平和的でいいと思います♡
■社内で好きな人を作ってみる。
物理的に会社に行く楽しみを作ってみるという方法。社内恋愛禁止?イケメンで仕事ができる上司は既婚者?
いいんですそんなの。好きになるだけなら自由なんだから。
彼らを見ているだけで元気になれる。そう思えたら仕事に行くのも憂鬱じゃなくなるでしょ?
おなじ社内の人じゃなくても、通勤で毎朝顔を合わせるカッコいい人とか、取引先の人とか、職場近くのお店のカッコいい店員さんとか…
落ち込んで下ばかり向いていると気づかないだけで、意外と身近にイケメンが転がっているかもしれませんよ?
人生は楽しんだもん勝ちです。楽しくいきましょう♡
■むかつくお客様も全員福沢諭吉だと思って接してみる。
これはね、思っていることが顔に出ちゃうタイプの方にオススメ。(笑)
接客業とかサービス業の方だと毎日職場の人に加え、お客様とも接しないといけないし、両方に気を配らないといけない。
もちろんお客様の中には無理な要求をしてくる方もいるし、クレーマーのような方も多いと思い…。
そんなときはね、お客様は全員諭吉さんだと思えばいいんです。
彼らが何か文句を言っていても、無理な要求をしてきても「この人たちが自分のお給料のもと」だと思えばニコニコできるでしょ?(笑)
あまりいい方法ではないかもしれないですが、接客がストレスに感じているのならイライラするよりは1000倍いいと思います。
■仕事中は感情をなくし“無”になってみる。
そうです。考えるからツラくなるしイライラしちゃうんです。
とりあえず目の前の仕事だけをこなし、完全に無になってすごしてみる。
そして仕事が終われば、自分の感情を解放してあげましょう。
完璧にON・OFFを切り替えて別人のようになってみるのも案外ラクかもしれませんよ。
■異動願を出してみる。
「会社の待遇自体は悪くないんだけど、直属の上司がどうしても嫌い。」「自分のいる部署だけやたらと残業が多い。」
そんな時はまず、会社を辞めるんじゃなくて異動願いを出してみるのはどうですか?
部署が変われば仕事内容、所属の人間もガラッと変わりますし、手当てが多くなったり残業が減ったりなどもあるかもしれません。
所属する部署にも当たりハズレはどうしてもあるので、もしかしたらあなたが現在所属している部署が、たまたまハズレだったのかもしれないでしょ?
また初めから仕事を覚えなおさないといけなかったり、顧客へのあいさつ回りが大変かもしれない。
それでもあなたが心機一転また頑張れるなら、転職ほど労力を使わないで済むのでいいと思いますよ。
■どうしても行きたくない日は思い切ってサボってみる。
「どーーーしても昨日上司に言われた一言がムカつくし忘れられない。」
「失敗したことを強く攻められて、今日からまた頑張る元気がない。」
どうしようもないことはありますよ。もちろん。
私たちも人間なんです。どうしても今日は頑張れないなと思えばサボっちゃいましょう。
もちろんしょっちゅうサボったり、無断欠勤は絶対だめですよ!どうしても無理な時は最後の切り札として使ってください。
■似た境遇の人と愚痴大会をしてみる。
これが一番手っ取り早い方法かもしれないですね。(笑)
同じように勤務先に不満を抱えている友達と、お酒を飲みながら思いっきり気が済むまで愚痴を言ってみると案外すっきりするんです。
最後はお互い傷のなめ合いまでしちゃってね。(笑)
友達に言いにくい内容なら匿名掲示板だっていいじゃないですか。
会社名とか個人を特定できる情報さえ乗せなければいいんです。
あなたが少しでもすっきりできるなら、個人情報や名誉棄損などに引っかからない程度に愚痴を言うのは自由ですよ☆
3. それでもどうしても仕事を辞めたい…。
上記の対処法じゃどうにもなんないわ…。って方は逆に思い切って辞めちゃいましょう。
時にはスパッと去るのも大事です。やる気のない仕事をいつまでもダラダラやってたって、自分にも会社にもマイナスですからね。
さてそこで、現在はどんな業界でも人手不足が叫ばれていますね。求人を出しても人が来ないんです。だから今いる社員を大事にしないといけないのに、それはしない。
でも辞めるといえば全力でひき留めてくるし、中には脅しのようなことをしてくる会社も…。
こちらが法の知識に弱いことをいいことに、デタラメな情報で脅してきたり、違法な方法で引き留めたり…。
自分1人でちゃんと会社が辞められるか不安になりますよね。そして何よりまず、【辞めるという一言を言う勇気がない】。
だって、怖いですよね。もうこれ以上怒られたくないし、これ以上責められたくない。
自分の精神が限界だから辞めたいのに、自分の精神が限界だからこそ言えない…。その気持ちめちゃくちゃわかります。
わたしも何度も会社を辞めて、転職を繰り返していますが、毎回「辞めます」の一言を言うのは怖いし、何か言われたらどうしようって」いつもビクビクしてます。(意外とチキンなんです…。)
もうだれか私の代わりに会社辞めるって言ってきて~!ってそうなんです。
退職代行サービスを利用する
まさかの退職代行サービスなるものが存在するらしいんです。正直ほんまかいなって思って調べてみたのですが本当にありました。(笑)
サービス名は『わたしNEXT』。「次のわたしへ」ってことみたいですね。
サービス内容は簡単に言えば、「会社辞めます!」を自身の代わりに会社に伝え、円滑に退職手続きが進むようにサポートしてくれる。というもの。
自分で直接会社に「辞めます」っていうのは、先ほど伝えたようなリスクが伴いますよね。
ですが、“わたしNEXT”を使った場合、プロの方がきちんとした法にのっとって退職手続きを進めてくれます。
私たちだけならわからないような、脅し文句もプロの方たちには通用しません。
きちんと「こちら側には辞める権利がある」という当たり前の権利をきちんと主張し、私たちが会社側から脅しなどを受けないように退職手続きが完了するまで、会社側とのやり取りの一切を請け負ってもらえるんです!これってかなり心強いですよね!
“わたしNEXT”の特徴とは?
では“わたしNEXT”の特徴について、項目別に見てみましょう!
✓LINEで何度でも無料相談が可能!
相談回数は無制限、追加料金も一切なしで徹底的にサポートしてくれます◎
いつ退職したいのか、有給がまだ残っているので有給を消化してから退職したい、離職票が欲しいなど…。こちら側の要望や相談を親身になって聞いてくれるので、安心して任せられるのがいいですね。
✓即日退職可能!
「明日から仕事に行きたくない。これ以上イヤな思いをしたくない。」そんな時でも“わたしNEXT”なら、その日のうちに退職できるように会社側と交渉してくれます。
そして会社側とのやり取りの一切を請け負ってくれるので安心◎
✓退職成功率100%
なんと“わたしNEXT”の利用者の退職成功率は驚異の100%!!!退職に失敗した利用者がいないんです!
これなら、自分で退職手続きをしようとしたら会社側に断られた…。という方でも、“わたしNEXT”を使えば会社を辞めることができるかもしれませんよ!
✓全額返金保証あり!
“わたしNEXT”利用者の退職成功率は100%ですが、万が一”わたしNEXT”を使っても退職できなかった場合、料金を全額返金してくれる保証がついています!
「本当に辞められるか不安…。」という方にも安心ですね。
✓転職祝い金あり!
業界初!転職が成功した方には、転職祝い金がなんと最大5万円!!
利用者が退職に成功したらそこで終わりではなく、転職のサポートもしてもらえるようなんです。
さらには、女性の起業・独立をサポートしてくれる制度まで。「自分らしく生き、雇われない生き方」を提案。
✓お客様満足度 「大変満足」が98.7%!

これ、すごくないですか?通常こういったアンケートで不満の項目が0%なのを見たことがないのですが…、“わたしNEXT”では0%!!
このグラフをみて解るように、99.7%の方が“わたしNEXT”のサービスに満足しているんです。わたしももっと早く知りたかった…。(笑)
“わたしNEXT”はLINE・E-mailでご相談が可能。
直接会ってからのカウンセリングや面談は不要で、顔を見せずに相談できます◎
雇用形態 | 料金 |
正社員・契約社員・派遣社員 | 29,800円(税込) |
アルバイト・パート | 19,800円(税込) |
少し高いような気もしますが、もし転職が成功した際は転職祝い金が5万円もらえること、ストレスを感じることなく安心して辞めることができることを考えると、決して高い金額ではないのかなと思います。
ご利用の流れは、まずはLINEやメールで無料相談を終え、代金を支払います。(口座振込・クレジットカード・キャリア決済などに対応)
あとは“わたしNEXT”に会社側との退職手続きをお任せするだけ!退職手続きが完了するまで、何度でも相談可能なので安心♡
4. まとめ
「仕事を辞めたい」そう思うのは仕方ないことですし、だれにも起こりうる問題です。
今回は辞めたい理由、対処法、安心して辞めるためのサービスについてのご紹介でしたが、なるべくご自身の負担にならない方法で次のステップに進んでもらえたらと思います。
上手くストレス発散できるときは発散して、どうしても我慢できないときは辞めちゃっていいんです。それは決して逃げているわけではありません。
ご自身の行動に自信を持ってくださいね^^
ライター名
AKASHI