バレンタインデーにパパや子供がチョコやお菓子を貰ってきて、ホワイトデーのお返しに悩む…というママは多いのではないでしょうか?パパの場合は、市販のお菓子やチョコが多いのでお返しは同じく市販のものを買うことが多いでしょう。
ですが問題は子供がバレンタインデーに貰ったもの。子供がまだ小さい場合、手作りのチョコやお菓子を貰うことも多いのではないでしょうか?手作りで貰ったならば、ホワイトデーのお返しも手作りで返したいですよね。ですが、何を作ればいいのか悩んでいるママも多いのでは?
今回は来るホワイトデーに向けて簡単なお菓子のレシピや可愛いラッピング方法をご紹介!ホワイトデーのお返しに悩むママ必見です。
1.ホワイトデーのお菓子に込められた想いや意味
2.ホワイトデーで喜ばれる手作りお菓子
3.ホワイトデーで手作りしたいお菓子の簡単レシピと可愛いラッピング方法
読むのに必要な時間は約 11 分です。
1.ホワイトデーのお菓子は買う?作る?

バレンタインデーにチョコやお菓子を貰って喜んでいる子供を微笑ましく思いつつも、頭の片隅でお返しに悩むママは多いかと思います。
大人の場合、ホワイトデーのお返しに高価なお菓子を贈ると喜ばれますが、子供の場合高価なホワイトデーのお返しはかえってママに気を遣わせてしまうので注意が必要です。
ホワイトデーのお返しに決まりはありませんが、家族の負担が大きくならないよう、ママ友間で
・お返しはお菓子など食べ物のみ
・手作りが原則、高価なものは贈らない
など決めているところもあるようです。
■手作りで親子・友情・ママ友の絆をUP♪
市販のお菓子と違い、手作りのお菓子は作った人の気持ちが込められているのでいつも食べているお菓子よりも美味しく感じますよね。
ホワイトデーのお返しはいつも市販で済ませていた人も今回は手作りしてみてはいかがでしょうか?手作りにすることで、友人やママ友に余計な気を遣わせることもありませんし、何より気持ちが込められているものなので喜ばれること間違いなしですよ。
特にバレンタインデーにママからチョコレートやお菓子を貰ったパパ!子供と一緒に手作りお菓子を作ってママにプレゼントしてみてはいかがでしょう。
パパ1人だけならば恥ずかしくて作れないかもしれませんが、子供と一緒なら作れそうですよね。日頃の感謝の気持ちを込めてママのために子供とお菓子作りをしてみてはいかがでしょうか?
■ホワイトデーの予算は?
ラッピングを含めて500円~1000円を予算としているママが多いようです。
ですが、これも家庭によって違い、子供がお返しにこだわりたいと、予算が3000円オーバーしたというご家庭も。ただ、この出費は無駄ではなく、ホワイトデーがきっかけに子供が料理に目覚めて、お手伝いをするようになったようですよ。
私も学生の頃は、バレンタインに手作りの友チョコを貰いホワイトデーのお返しには手作りのクッキーを作って渡していました。ですが、私はとても不器用でお菓子作りが苦手だったので、毎年母に手伝ってもらいながら作っていたのを覚えています。
忙しいながらも毎年手伝ってくれた母には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。私の息子はまだ小さいのでしばらくはバレンタインにチョコを貰うことはないと思いますが、数年後、私が母の立場になるのかと思うと今から不安です…。
2.ホワイトデーのお菓子に込められた意味
ホワイトデーのお返しは何を贈っても大丈夫と思っていませんか?実はホワイトデーのお返しに贈るお菓子には意味が込められているんです。その意味を理解しないまま贈ってしまうと本当は大好きな相手に【嫌い】という意味が込められたお菓子を贈ってしまうことも…。
ホワイトデーが悲しい思い出にならないよう、ホワイトデーに贈るお菓子の意味をご紹介したいと思います。ホワイトデーのお返しを決めるときの参考にしてみてください!
■キャンディー

ホワイトデーのお返しにキャンディーを選ぶ人も多いかと思います。でも実はキャンディーには『あなたが好き』という意味がこめられているんです。
女性の中にはこの意味を真に受けてしまう人もいるため、ホワイトデーのお返しにキャンディーを贈る際は十分ご注意ください。
特に、パパが職場のお返しにキャンディーを選んできたら大変なので、一言言っておくと良いでしょう。
■キャラメル

ホワイトデーのお返しにキャラメル?と思われる方は多いかと思います。ですが、今は生キャラメルのように高価でおしゃれなキャラメルも販売されていますので、ホワイトデーのお返しとして選ぶのも良いかもしれませんね。
キャラメルには、『あなたと一緒にいると安心する』という意味があるそうです。
ホワイトデーのお返しにキャラメルと聞くと、『なんか安く済まされた感じがする…』と思われがちですが、その裏にある意味はとても素敵ですよね。
■クッキー

ホワイトデーのお返しの定番と言えばやはりクッキーではないでしょうか?自宅で手作りできますし、何よりも長期保存できるのが嬉しいお菓子ですよね。
ホワイトデーのお返しとしてよく販売されているクッキーですが、気軽に手作りできたり購入できたりすることから、『あなたとは友達』という意味があるそう。
手作りしたときに大量に作ることができるので、友チョコや義理チョコのお返しとしては最適ですが、やはり本命へのお返しとなると『友達以上にはなれない』というネガティブな意味合いになってしまうので、本命の相手に贈るお菓子としては避けた方がよさそうです。
■マカロン・カップケーキ

カラフルなマカロンや色とりどりに飾り付けられたカップケーキは乙女心をくすぐられるお菓子ですよね。味だけでなく見た目も楽しめるマカロンやカップケーキは写真映えもすることから、女子に大人気なお菓子の1つです。
マカロンやカップケーキは作るのにひと手間かかり、特別な日に贈ることが多いお菓子であることから『あなたは特別な人』という意味があります。
確かに、他のお菓子よりも高価なマカロンやカップケーキを贈られると自分が特別扱いされたようで嬉しい気持ちになりますよね。
また、マカロンは難しいですがカップケーキは手作りもできるので、大切な恋人へのバレンタインデーのお返し手作りのカップケーキを贈るのも良いかもしれませんね。
■マシュマロ

日本でホワイトデーが始まったのは、洋菓子店からと思われがちですが、実は和菓子店から始まったのをご存知でしょうか?福岡市にある老舗和菓子店『石村和菓子店』の社長がある日、雑誌を見た時に“バレンタインデーで女性が男性にチョコやお菓子を渡すのに、男性からお返しがないのはなんだか不満だ”という女性の声があるのを知ったのがきっかけ。
男性が女性にバレンタインデーのお返しとしてお菓子を贈れないかと、店の定番商品である鶴乃子を改良し、昭和52年3月14日に販売したのがホワイトデーの始まりと言われています。
ちなみにこの鶴乃子はマシュマロに黄身色の餡を入れたお菓子、ホワイトデー用に改良されたお菓子はこの黄身餡をチョコレートに替えて販売したことから、最初はマシュマロデーとして広まりました。その後、名称を変えてホワイトデーになりましたが、今でもマシュマロはホワイトデーのお返しの定番ですよね。
そんなマシュマロですが、実は贈る際には2つの意味が存在します。1つ目がチョコレートを受け取った好きという気持ちをマシュマロで優しく包み込むという意味合いで、『あなたの気持ちを受け止めますよ』という意味。
2つ目がマシュマロは口に入れたらすぐに溶けてなくなることから、『すぐに終わらせる』、『関わりたくない』というような意味を持つと言われています。
正反対の意味なので、贈られた側は混乱しそうですよね。もし、バレンタインチョコを本命で贈った相手からマシュマロを返されたら、どちらの意味か相手に問う必要がありそうですね…。
そうなると貰った相手に気を遣わせそうなので、マシュマロはお返しとしてあまり選ばない方がいいかもしれません。
3.ホワイトデー喜ばれる手作り菓子はこれ!
ホワイトデーのお返しは手作りをしたい!と思う人は多いかと思います。ですが、お菓子作りがあまり得意でない人がいきなり難易度が高いお菓子に挑戦すると失敗しそうですし、何より手間がかかります。
ここでは、ホワイトデーのお返しとして喜ばれる手作りお菓子を3つご紹介します。是非、ホワイトデーの参考にしてください!
■1位クッキー

老若男女、みんな大好きなクッキーは自宅でも手作りできますし、何よりも保存がきくので、ホワイトデーのお返しとして最も喜ばれるお菓子です。また、小さい子供がいる場合は、型抜きで楽しくお手伝いできますしね。
最近では、だだ型抜きしたクッキーを贈るのではなく、アイシングやデコペンで可愛くデコレーションしたアイシングクッキーが女子の間で話題です。手作りクッキーのお返しは他の人のお返しと被ることが多いので、可愛くデコレーションしたアイシングクッキーで他の人と差をつけて渡すのもいいかもしれませんね。
■2位トリュフ

バレンタインデーの定番でもあるトリュフチョコはホワイトデーのお返しとして贈るのも最適。チョコレートのお返しがチョコレートか…と思われるかもしれませんが、ご安心ください。トリュフチョコは、女性の好きなスイーツの中でも上位に入るお菓子なんです。
しかも凝っているように見えて作り方も意外と簡単なので、初めて手作りお菓子を贈る男性にもピッタリなお菓子ですよ。トリュフチョコのレシピは後程ご紹介しますので、是非、チェックしてみてくださいね!
■3位マフィン

生地の中にフルーツジャムやチョコチップを入れることでバリエーションが広がる手作りマフィン。簡単に手作りでき、しっとりとした食感で女性にも大人気なので、ホワイトデーのお返しにも最適ですよ。
生地に色々入れてバリエーションを増やすのも良いのですが、クリームやデコペンなどで飾り付けして渡すとより凝った感じがするので女性に喜ばれます。
4.ホワイトデー困った手作り菓子はこれ!
ここまででホワイトデーのお返しで贈るお菓子の意味や喜ばれる手作りお菓子については分かっていただけたかと思います。ここでは、反対にホワイトデーのお返しで困る手作りお菓子についてご紹介します。
自分が意図していないのに、相手を困らせてしまうホワイトデーのお返しをしないよう、作る前に確認しておきましょう。
■1位マシュマロ
ホワイトデーでマシュマロを贈る意味でもお話ししましたが、ホワイトデーのお返しでマシュマロを贈ると
・あなたの気持ちを受け取る
・あなたと距離を置きたい、関わりたくない
という正反対の2つの意味があります。マシュマロを贈る相手がもし、その意味を知っていた場合、どちらの意味で贈ったのか困ってしまいますよね。また、贈った相手が『あなたと距離を置きたい、関わりたくない』という意味で捉えてしまったら、ホワイトデーのお返しで意図せずに相手に誤解を与えてしまったり、傷つけてしまったりすることも…
せっかく喜んでもらおうと手作りでマシュマロを作ったのに相手を傷つけてしまう可能性があるなんてやるせないですよね。このような事態にならないためにも、ホワイトデーのお返しに手作りのマシュマロを贈るのは避けた方が良いでしょう。
■2位キャンディー
ホワイトデーのお返しのキャンディーには、『あなたが好き』という意味が込められています。
もちろん、本命のお返しには手作りのキャンディーを贈ると喜ばれますが、義理のお返しとしてキャンディーを贈ってしまうと、相手がその意味を知っていた場合、困ってしまいます。
意図して相手にキャンディーを贈るのは構わないのですが、意味を知らずに贈ってしまうと、贈った相手は『自分に好意がある!』と思い込んでしまうことも。
そうなると、こちらに恋愛感情はなくても相手が恋愛感情を持って自分を見てしまうことになりかねません。後からお付き合いを迫られ断るとき、相手から『あのときキャンディー貰ったのに!』と言われてしまうかもしれませんよ。
恋愛感情のない人にキャンディーを贈ると、意図していなくても相手の心を弄んでしまいます。そうならないためにもホワイトデーのお返しに手作りキャンディーを贈るのは避けた方がいいでしょう。
■3位ケーキ―やバームクーヘンなど凝ったもの

ホワイトデーのお返しは手作りでなおかつ相手に喜ばれるものを贈りたい!という方も多いかと思います。ですが、気合を入れ過ぎてケーキやバームクーヘンなど手間や時間がかかるものを手作りし、相手に贈るとかえって気を遣わせてしまうことも。
もちろん、お菓子作りを日頃からしていて、相手に喜んでもらいたい!という一心で作るのであれば構わないのですが、お菓子作りを日頃からしたことがなく、ホワイトデーのお返しだから…とはりきって凝ったお菓子を作ると予算も時間もオーバーしてしまいがち。
さらに、手作りのケーキやバームクーヘンは日持ちがしないので、贈られた相手も急いで食べないといけません。ホワイトデーのお返しで相手に気を遣わせるのはあまりいいことではありません。快くホワイトデーのお返しを受け取ってもらえるよう、凝った手作りお菓子は贈らないようにしましょう。
4.ホワイトデー超簡単☆手作り レシピ集
ここまでで、ホワイトデーのお返しにどんなお菓子を贈った方が良いのかは分かっていただけたかと思います。ここでは、ホワイトデーのお返しに最適な手作りお菓子のレシピを3つご紹介します。どのお菓子も簡単に作れますので、お菓子作りが苦手な人も是非、チャレンジしてみてくださいね。
■キャラメルナッツ☆クッキーの作り方

出典:https://recipe.cotta.jp/
ホワイトデーのお返しとして定番のクッキーですが、プレーンクッキーを渡すだけではなんだか面白くないですよね
。他の手作りクッキーと差をつけるためにも今年はキャラメルナッツクッキーを作ってみてはいかがでしょうか。ヘーゼルナッツを飴がけするというひと手間でおしゃれで美味しいクッキーができますよ。
グラニュー糖…48g
水…12㏄
無塩バター…130g
全卵…30g
薄力粉…200g
粉糖…104g
アーモンドプードル…70g
コーンスターチ…20g
塩…3g
・ヘーゼルナッツは170℃のオーブンで8分ほどローストしておく
・粉類、塩は合わせてふるっておく
▼ヘーゼルナッツの作り方
1.フライパンにグラニュー糖、水を入れて中火にかける。 グラニュー糖が熱によって溶けてふつふつと泡立ってきたら、下準備でローストしたヘーゼルナッツをフライパンに入れます。
2.中火のまま木べらで混ぜながら加熱。次第にグラニュー糖が白っぽく固まってくる。
3.白く固まったグラニュー糖が溶けて再び色づくまでさらに加熱
4.全体が茶色っぽくなったらオーブンシートを敷いたバットにヘーゼルナッツを入れて冷ます
5.覚ましたらヘーゼルナッツを粗めに刻む
▼クッキー生地の作り方
1.下準備で室温に戻しておいた無塩バターをボウルに入れ、クリーム状になるまで混ぜ、砂糖を加える。白っぽくなるまで混ぜ合わせ、さらに卵も加えてよく混ぜる。
2.下準備でふるっておいた粉類を一気に加えてゴムベラで切るように混ぜる。そぼろ状になったら、粗目に刻んでおいたヘーゼルナッツを加えてさっくり混ぜ合わせる。
【注意!】練って混ぜないようにすること
3.粉気がなくなりまとめってきたら、ゴムベラで押すようにしてひとまとめにいてラップの上へ移す
4.ラップに包んで棒状に伸ばす。長さ30センチくらいまで伸ばすとOK。
5.ラップを開いて再度しわのないようにぴったりと生地を包みなおす。両端をきつくねじってラップがピンと張った状態になればOK。成形した生地を冷蔵庫で1~2時間寝かせる
6.寝かせた生地を厚さ1センチに切り、オーブンシートを敷いた鉄板に並べる
7.200℃に余熱したオーブンを180℃に下げ12〜13分焼く。
■ショコラ・トリュフの作り方

トリュフと聞くと難易度が高そうに思われがちですが、実際に作ってみるとそんなに難しいものではありません。また、トッピングを変えるといろんなトリュフができるので、見た目も味も楽しめます。簡単なうえに喜ばれるショコラ・トリュフ、是非作ってみてください。
生クリーム…100㏄
ブランデー(お好みで・推奨!)…大さじ1
トッピング ↓
板チョコ・ココアパウダー・粉砂糖(溶けない)など適量
・生クリームを沸騰直前まであたためておく
作り方
1.下準備で温めた生クリームと刻んだ板チョコをボウルに入れてよく溶かす。ブランデーを入れるときはここで入れる
2.チョコが溶けたら、湯せんと同じ様に氷水にボウルを入れ、ゆっくり混ぜる。扱いやすい固さまで冷やす。
3.スプーンを使ってチョコレートを適当な大きさに取り分け、オーブンシートを敷いたバットに並べる。冷蔵庫で1時間ほど冷やす
4.冷やして固まったチョコを手で球状にまとめる
5.ココアや粉砂糖をまぶしてできあがり
トリュフのコーティング方法については、以下の動画が参考になりますので、是非ご覧ください。
■塩キャラメルマフィンの作り方

出典:https://recipe.cotta.jp/
マフィンはボリュームもあり、アレンジも効くのでホワイトデーのお返しとして最適です。一見、難しそうに思われがちですが、作り方はクッキーに似ているので、クッキーを作れるひとならばマフィンも簡単に作れますよ。
ここでは、他の手作りマフィンと差をつけるためにおしゃれで美味しい塩キャラメルマフィンの作り方をご紹介します。
★水…小さじ2
★熱湯…大さじ1と1/2
無塩バター…60g
上白糖…35g
粗塩…小さじ1/2
卵(SかM)…1個
☆薄力粉…80g
☆ベーキングパウダー…3g
・薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておく。
・オーブンを180度に予熱しておく
▼キャラメル液の作り方
1.小鍋にグラニュー糖と水を入れ中火にかける。
2.茶色く色づいたら火を止めて熱湯をゆっくり加えて軽く混ぜる。
3.粗熱を取る
▼マフィンの作り方
1.無塩バターをクリーム状に練り、上白糖を少しずつ加えて混ぜる。上白糖を全て入れたら粗塩を加える。
2.下準備で室温に戻しておいた卵を割り、溶き卵にして、少しずつ加えてよく混ぜる。溶き卵が冷たいと生地と卵が分離してしまうので、室温に戻す時間が短かった場合は低めの温度の湯せんにかけて温める。
3.キャラメル液を35ml取り分けて、まず1/3量を加えて混ぜる。☆の粉類を入れながらさらに1/3量を加えてまぜる。これを繰り返し、キャラメル液を生地に全て入れる
4.生地を絞り袋に入れてマフィン型に入れる。アーモンドスライスをトッピング。
マフィン型は、通販で購入することができます。
・cuocaオリジナルミニマフィン12個型 / 1個 TOMIZ/cuoca(富澤商店)
可愛いミニマフィンが12個できる型です。紙のマフィン型と違い、形が崩れずにマフィンを作ることができます。マフィン型はフッ素樹脂加工を施しているため、焼きあがったマフィンをラクにキレイに取り出すことができますよ。さらにお手入れも簡単なので忙しいママにもおすすめです。
180度のオーブンで13~15分焼く。荒熱を取ったら型から外してさらに冷ます。
100均で可愛くラッピング♡
ホワイトデーの手作りお菓子を作ったら、可愛くラッピングして相手に渡しましょう!ここでは、 100均で販売されているグッズを使ったリーズナブルで可愛いラッピング方法をご紹介します!
■クッキーを可愛くラッピング
手作りクッキーは市販品と違い、焼き上がりや材料の分量によって割れやすくなっています。せっかく美味しくできたクッキーも割れてしまうと見栄えも悪いですよね。ラッピングするときは丁寧に扱うようにしましょう。
▼折り紙を使ったラッピング
・折り紙
・セロハンテープまたはマスキングテープ
透明のセロファン袋にクッキーをいくつか入れ、折り紙を敷き紙として使用するラッピング方法。簡単なのにとてもおしゃれなので、是非お試しください。
▼定番の巾着結び
リボンまたはワイヤーリボン
友チョコを配るときにこのような巾着結びをしたママもいるのではないでしょうか?今の時期になると、袋とリボンがセットになった可愛いラッピング袋が100均で売られています。ラッピング袋の柄も多種多様なので、贈る相手によって選ぶこともできます。ちょっと豪華に見せたい場合は、太いリボンを結ぶと良いでしょう。
■トリュフを可愛くラッピング♡
トリュフもクッキーと同じく扱いを丁寧にしないと、ココアパウダーなどのコーティングがはがれてしまったり、落として欠けたりしてしまいます。ラッピングするときは1つ1つ丁寧にいれていきましょう。
▼本命に贈るならギフトボックス
・キッチンペーパーまたは和紙
本命にトリュフチョコを贈るのであれば、ギフトボックスがおすすめ。ボックスにトリュフを詰めるだけでゴージャス感が演出できますよ。ギフトボックスの形は色々ありますが、トリュフを入れるのであれば丸型がおすすめ。実は四角い箱よりも丸型の方が見栄えよくトリュフを入れることができるんです。
また、直接チョコを入れるのは箱が汚れますし、なにより衛生が気になりますので、キッチンペーパーまたは和紙の上にチョコを乗せると安心です。
▼友チョコのお返しとして渡すならセロファン袋
リボンまたはワイヤーリボン
プラスチックのつまようじ
友チョコのお返しとして2~3個のトリュフを複数人に配る場合は、クッキーのようにセロファン袋に入れて巾着結びにして渡すのがおすすめ。
ただ、それだけでは他の人と差をつけられないので、プラスチックのつまようじでトリュフを刺してセロファン袋に入れてみるのはいかがでしょうか?
見た目も可愛いですし、貰った相手もつまようじで手を汚すことなくトリュフを食べることができますよ。
■マフィンを可愛くラッピング♡

出典:https://recipe.cotta.jp/
マスキングテープ
マフィンは見た目も可愛いので、透明なセロファン袋に入れて贈るのがおすすめ。おしゃれなマスキングテープで封をすればまるでお店の商品みたいに可愛く仕上がります。
透明なセロファン袋は100均にも売ってありますが、マフィンをよりおしゃれに入れたいのであれば、規格袋 E-1に入れるのがおすすめ。立体状になる袋なので、マフィンを見栄えよく入れることができますよ。
6.まとめ
ホワイトデーのお返しの手作りお菓子についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。ホワイトデーはバレンタインデーでもらったチョコやお菓子そして贈った相手への感謝の気持ちを伝える絶好のチャンス。だからこそ、失礼がないようにしたいものです。
なので、手作りお菓子を贈る場合は、相手に気を遣わせずかつお菓子の意味も考慮しながら贈りたいものです。
また、バレンタインデーにチョコを貰ったパパは、夫婦の絆を深めるいいチャンス。子供と一緒に手作りお菓子を作ってママに贈っちゃいましょう!この記事を読んだ皆さんが素敵なホワイトデーを過ごせますように。
ライター名 Tag_maru