【おすすめ】スープジャー15選♡家族みんなで簡単美味しいレシピも紹介

みなさんのおうちにはスープジャーはありますか?数年前からよく見かけるようになりましたよね!お弁当グッズの中でも定番商品になりつつあるのではないでしょうか?今回は、おすすめ商品15選とともに、スープジャーの良さをお伝えしていきます。スープジャーをすでにお持ちの方も、いま人気の製品やおすすめレシピなどを参考にしていただければと思います!

 

この記事でわかること
・スープジャーのおすすめポイント
・スープジャーのおすすめ商品
・スープジャーのおすすめレシピ

読むのに必要な時間は約 6 分です。

 

1. スープジャーの良いところ

出典:http://www.zojirushi.co.jp/

「スープジャー」という名称どおり、スープ類を入れて持ち運びができるタイプのお弁当箱です。いわゆる魔法瓶構造になっており、保温効果があるために人気があります。味噌汁やシチューなどを持ち運ぶことができるため、お弁当をさらにバランス良く、満足感のある内容にすることができます。また、その使い道はスープ類をただ持ち歩くだけではありません。出かける前にあらかじめ材料などをスープジャーにすべて入れておくだけで、ランチタイムには丁度食べ頃になっている、といったレシピもとても人気があります。会社やお出かけ先で、温かくておいしいお弁当を食べられるなんて嬉しいですよね♡

2. スープジャーはこんな人におすすめ!

出典:https://www.shopthermos.jp/

スープジャーが話題になり始めた頃は、会社で働く女性からの指示が高かったように思います。スープ好きな女性は多いですし、スープジャーでランチなんてちょっとおしゃれな感じがしますよね♡スープをメインにして、おにぎりやパンを少し食べるといった、ダイエットを兼ねて取り入れているような方もいるようですね。

しかし、スープジャーは今や男性にも人気の高い商品なんですよ!特に寒い季節に温かいお弁当はありがたいですし、スープ類が加わることでお弁当がボリュームアップするというのもメリットとなるようです。また、子どもでも持ち運びしやすいような小さめのもの、キャラクターデザインのものも発売されていますので、家族みんなで活用できますね!休日に家族でお出かけする時なんかも、「朝材料を入れておくだけ」のメニューだと簡単においしいお弁当が作れて時短になりますよ!

3. スープジャーを選ぶときのポイント

出典:http://ascii.jp/elem/

お弁当グッズの売り場を覗くと、本当にたくさんのスープジャーが並んでいて、どれにしようか悩んでしまいますよね!メーカーやデザインの好みはあるかと思いますが、ここでは機能性に注目して、スープジャーの選び方をまとめておきます。ポイントは3つです!

✓保温力
国内で販売されている魔法瓶の水筒やスープジャーなどの商品には、必ず「保温力」が記載されています。80度で何時間、50度で何時間といったように、元の温度に応じて何時間
温かさが保てるのかが分かるのです。商品によって多少違う場合がありますので、購入前に要チェックです!

✓容量
容量については200mlほどのものから、500mlを超える大容量のものまで、非常に様々な大きさのものがあります。あくまで目安ではありますが、子ども用であれば200ml~300mlぐらいの両手で持ちやすいもの、大人であれば300mlほどあると、スープも1品として十分な量となるでしょう。また具材をたくさん入れるには、400ml以上の容量が良いでしょう。ただし、容量が大きくなれば必然的に重量も増しますので、使う人やシーンに応じてサイズを選ぶことも大切です。

✓お手入れのしやすさ
水筒と同様に、お手入れのしやすさは大きなポイントとなります。たとえばセラミックコートが施してあるものだと、汚れが付きにくく落ちやすくておすすめです。また、ふたやパッキン部分が分解できるものだと洗いやすいので良いですね。

4. おすすめのスープジャー15選

ここでは、おすすめのスープジャー15選をまとめてみました。簡単に製品の特徴を載せておきますので、これから購入をご検討の方、新調する予定の方はぜひ参考にしてくださいね!

【サーモス 真空断熱スープジャー JBQ-300DS】

出典:https://www.amazon.co.jp/

容量は300mlで、保温力は54度以上で6時間です。
子どもも喜ぶ可愛いデザインですね。

 

【サーモス 真空断熱スープジャー JBU-380 ホワイト】

出典:https://www.amazon.co.jp/

容量は380mlで、保温力は56度以上で6時間です。
真空断熱構造で、ベストな温度をキープしてくれます。

 

【サーモス 真空断熱スープジャー JBM-500WK コン】

出典:https://www.amazon.co.jp/

容量は500mlで、保温力は61度以上で6時間です。
傷が目立ちにくいハンマートン塗装、衝撃に強い底カバー付きで、頑丈な構造になっています。

 

【ZOJIRUSHI ステンレスフードジャー SW-EE35】

出典:https://www.amazon.co.jp/

容量は350mlで、保温力は57度以上で6時間です。
「つるつるクリアステンレス」の素材でお手入れが簡単です。

 

【ZOJIRUSHI ステンレスフードジャー SW-GD26/ SW-GD36-AP】

出典:https://www.amazon.co.jp/

容量は260mlで、保温力は50度以上で6時間です。
同じデザインで360mlタイプもあり、こちらの保温力は57度以上で6時間です。
持ちやすさと食べやすさを追求した、洗練されたカップデザインです。

 

【ZOJIRUSHI ステンレスフードジャー SW-HC55-RC】

出典: https://www.amazon.co.jp/

容量は550mlで、保温力は67度以上で6時間です。
広く取り外し可能な飲み口で、たくさん食材も入り、お手入れもしやすくなっています。

 

サーモス 真空断熱フードコンテナー 250ml ミルクホワイト

出典:https://www.amazon.co.jp/

容量は250mlで、保温力は56度以上で6時間です。
本体は170gと、子どもでも持ち運びしやすいサイズです。本体丸洗いOKなのも嬉しいですね。

 

【和平フレイズ フォルテック ハンディランチポット】

出典:https://www.amazon.co.jp/

容量は300mlと400mlの2種類、5色展開となっています。
両手で持ちやすいデザインで、内面セラミックコートが施されているためお手入れも簡単です。

 

和平フレイズ フォルテック スリムランチポット

出典:https://www.amazon.co.jp/

容量は300mlで2色展開となっています。
スリムタイプなので、通勤バッグにも入れやすいですね。

 

スケーター 保冷 保温 スープジャー 300ml 

出典:https://www.amazon.co.jp/

容量は300mlで、可愛いデザインがおすすめポイントです。
レシピ、折りたたみ先割れスプーン付きなのも嬉しいですね。

 

【ピーコック ステンレスフードジャー】

 

出典:https://www.amazon.co.jp/

容量は380mlで、保温力は59度以上で6時間です。
内部の凹凸が少ないので、食べやすく洗いやすい構造になっています。シンプルなデザインで使いやすいですね。

 

【ピーコック ステンレスフードジャー LKC-401】

出典:https://www.amazon.co.jp/

容量は400mlで、保温力は57度以上で6時間です。
内瓶には、塩分に強いステンレスSUS316使用が採用されており、耐久性に優れた製品です。

 

スープジャー 350ml  bottlebottle

出典:https://www.amazon.co.jp/

容量は350mlで、保温力は54度以上で6時間です。
おしゃれに敏感な女性に人気な製品と言えばこれです。クマのデザインがとても可愛いですよね。

 

【スタンレー クラシックフードジャー 0.5L】

出典:https://www.amazon.co.jp/

容量は500mlで、保温力は70度以上で6時間です。
軍隊でも使われるほどの製品で、非常に頑丈な構造になっています。レトロな雰囲気のデザイン、さらに耐久性や断熱性を兼ね備えた機能性の高さが人気の秘密です。

 

【アスベル 保温ランチジャー ランタス ステンレス保温・保冷スープボトル】

出典:https://www.amazon.co.jp/

250ml、300ml、380ml、500mlのサイズで各3色展開と、バリエーション豊富なラインナップとなっています。同デザインの保温ランチボックスと揃えて使うのもおすすめです。

 

5. スープジャーを使ったおすすめレシピ


ここでは3つご紹介しておきますが、スープジャーの活用レシピは無限大です。自分流にアレンジを加えやすいレシピもたくさんありますので、ぜひ色々チャレンジしてみてくださいね!スープジャーを使うときのポイントとしては、調理を始めるときにジャーに熱湯を注いで予熱しておくこと、材料は小さめに切っておくことです。

■チンして入れるだけ!チーズリゾット

◆材料
ごはん
にんじん、ぶなしめじ、ほうれん草など、チーズに合いそうな野菜
とろけるチーズ
鶏がらスープの素や中華スープの素
ガーリックパウダー
塩コショウ
◆作り方
①スープジャーに熱湯を注ぎふたをして、3分間保温する。
②カットした野菜とごはんを、それぞれラップに包み、600wで約1分レンジにかける。
③スープジャー内の熱湯を捨てて、ごはんを入れ、その後に野菜類とチーズを交互に入れていく。
④スープジャーの上の線まで熱湯を注ぎ、調味料をすべて入れる。

■ヘルシーたまごスープ

◆材料
キャベツ、ぶなしめし、えのきなどお好みの野菜
ツナ缶

中華スープの素
◆作り方
①スープジャーに熱湯を注ぎふたをして保温している間に、野菜類をすべて鍋で茹でる。
②沸騰したら、油を切ったツナと中華スープの素を入れる。
③溶き卵を回し入れて火を止めて、卵が全体的にふんわり固まったら完成。
④スープジャーに入れておいた熱湯は捨てて、たまごスープを注ぐ。

■子どもも喜ぶ!スープジャーカレー

◆材料
じゃがいも
ソーセージ
炒めたまねぎペースト
プチトマト
カレールー

ごはん(別途、保温弁当に用意)
◆作り方
①スープジャーに熱湯を注ぎふたをして、予熱しておく。
②じゃがいもは小さく切って、レンジにかけておく。
③プチトマトとカレールー以外の材料を鍋で火にかけて、沸騰したら少し煮込む。
④火を止めてカレールーを溶かし入れ、再び火をかけた後プチトマトを入れ、とろみがつくまで煮る。
⑤スープジャーに入れておいた熱湯は捨てて、④を注いで完成。

6. まとめ

これから寒い季節になってくるとスープジャーが大活躍ですね。午後からのパワーチャージに、スープジャーで栄養満点・温かなランチをぜひどうぞ♡材料を入れるだけのレシピは本当に簡単に作れてしまうので、時短レシピのひとつとして忙しいママの強い味方なりますね!

ライター名
槌谷