・赤ちゃんの着物の種類
・赤ちゃんの着物の着せ方
・着物をレンタルする方法と金額相場
お宮参りとは、その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生を報告するとともに、健やかな成長を祈るために行う行事のことです。一般的には、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目にお宮参りをするという地域が多いようです。
赤ちゃんが産まれてから一番最初のイベントとなるお宮参りですが、赤ちゃんに着せる着物をどうするのか悩むママさんも多いのでは?
今回は、お宮参りの着物の着せ方や、レンタル方法、またレンタルした際の価格相場などもお伝えしていきます。赤ちゃんだけでなく、パパやママの着物についてもご紹介するので、ぜひ着物選びの参考にしてくださいね。
目次
1.赤ちゃんのお宮参りの着物の種類
出典:https://www.hareginomarusho.co.jp/
赤ちゃんは肌着、白羽二重の内儀に、祝い着を羽織るというのが正式なスタイルです。祝い着は、赤ちゃんを抱っこしている祖母や母親の上から覆うように羽織り、背中で紐を結びます。また、外的な刺激や汚れを避けるために、その祝い着の上からよだれかけと帽子をつけます。
近年では、白羽二重は着せずに、ベビードレスやお洒落なカバーオールなどで代用する人が増えています。また、祝い着は色や柄によって男の子用と女の子用が決まっています。
■女の子の着物
女の子の祝い着は、健やかに美しく育つように、華やかで優美な友禅模様が人気です。
柄:牡丹、桜、御所車、宝石、鶴蝶、手毬、鈴など
色:ピンク、赤、薄い黄色など
■男の子の着物
男の子の祝い着は、強くたくましく育つようなイメージのものが人気です。腰の部分で柄が切り替わっていたり、腰の部分を白く染め残した熨斗目(のしめ)模様を選ぶ人が多いです。
柄:兜、龍、虎、鷹、宝石、富士山、青松など
色:黒、紺、ブルー、グリーン、シルバーなど
■父親の着物
最近では、お宮参りに多くのお父さんがスーツで参列しますが、赤ちゃんに合わせて着物を着るのが理想的ですね。着物の種類としては、一つ紋または三つ紋入りの羽織りに着物や袴を着るのが正式なスタイルです。
赤ちゃんとお母さんに合わせて色や柄などを選ぶと良いです。
■母親の着物
お母さんもワンピースで参列する方が増えていますが、せっかくなので着物を着れると素敵です。
着物の種類は、「訪問着」「色無知」「付け下げ」が一般的ですよ。従来ならば、黒留袖を選ぶところですが、最近ではピンクや黄色、薄いブルーの着物を着用するお母さんがほとんどです。
お宮参りの主役の赤ちゃんを引き立てられるように、控えめな着物を選ぶのが良いですね。また、髪が長い方は、すっきりまとめると綺麗な着物の着こなしができますよ。
2. お宮参りに着物を着る時の授乳について

「せっかくなのでお宮参りで着物を着たい!」と考えるママも多いと思いますが、そんな時に気になるのは赤ちゃんへの授乳方法ですよね。
着物を着たまま授乳する場合、前を開くか、脇の部分にある身八口という穴から行えます。しかし、どちらも着崩れを起こしてしまう恐れがあるので、あまりしない方が賢明でしょう。
私も我が子のお宮参りの際に着物を着ました。授乳のことは不安でしたが、着付け前にしっかり授乳を済ませ、なるべく短時間でお宮参りを終わらせることで授乳しなくても大丈夫でしたよ。
念のために、ミルクやあらかじめ搾乳しておいた母乳を準備していくと安心です。
3.赤ちゃんへの着物の着せ方
①まず最初に、汚れ防止のために、赤ちゃんに帽子とよだれかけを着けます。
出典:https://www.kimonoichiba.com/
②着物の袖の部分と、着物の紐、襦袢(中の白い着物)の紐の3点を持ちます。
出典:http://suitengumae-photo.com/
③へこ帯がある場合は、写真のように着物の袖に通して、襦袢の紐と同じように使用します。
出典:http://suitengumae-photo.com/
④へこ帯がない場合は、襦袢の紐と着物の紐の2本を袖に通します。
出典:http://suitengumae-photo.com/
⑤2本の紐を少し強めに引っ張ります。
出典:http://suitengumae-photo.com/
⑥そのときに、着物の柄が綺麗に見えるように、袖の端を持って広げます。着物の袖から襦袢が見えないように気をつけてください。
出典:http://suitengumae-photo.com/
⑦赤ちゃんは、できるだけ正面を向くように抱っこします。着物と襦袢の紐を一緒に持ち、赤ちゃんの足元側の肩に着物を掛けます。
出典:https://192abc.com/161721
⑧2本の紐をまとめて、しっかり蝶々結びをします。このとき、よだれかけは着物の外に出してあげてください。
出典:https://192abc.com/58436
⑨お守り袋や縁起の良い小物をお持ちの場合は、それを着物の紐の部分に付けて完成です!
4.着物をレンタルする方法
昔は、お宮参りで使う着物を購入する家庭も多くありました。しかし、購入するとなると、赤ちゃんやお父さん、お母さんの分、さらには祖父母の分まで用意するとなった場合、すごく高額になります。そのため、最近では、お宮参りの着物をレンタルする人たちが増えています。
お宮参りの着物をレンタルする方法は大きく分けて二つあります。一つは、お店で借りる方法と、もう一つはインターネットで借りる方法です。
【お店でレンタルする方法】
お店でレンタルする方法は、着物専門の呉服店で借りるパターンと、お宮参りの写真を頼む際に、同時に写真館で借りるパターンがあります。
【インターネットでレンタルする方法】
最近では、さまざまなレンタルショップがお宮参りの着物を取り扱っています。また、有名な呉服店や着物点がレンタルを行なっているところもあります。
■着物をレンタルするメリットと気になる点
View this post on Instagram
✔着物専門の呉服店でレンタルするときのメリット
・質の良い着物が置いてあること
・直接お店で、ママや赤ちゃんの着物を顔に当てながら選べるため、失敗が少ないこと
気になる点としては、呉服店に置いてある着物は購入用が多く、レンタル用の着物が少ない傾向にあります。そのため、なかなか気に入るものが見つからない場合や、他の子と柄が被ってしまう場合もあるようです。
✔写真館でレンタルするときのメリット
・着物の種類が比較的多く、好きなものが見つかりやすいこと
・直接お店で、ママや赤ちゃんの着物を顔に当てながら選べるため、失敗が少ないこと
・撮影込みのプランを選ぶと、お得にレンタルできて安上がりになること
✔インターネットでレンタルするときのメリット
・自宅でゆっくり着物を見定める時間があること
・生後まもない赤ちゃんを外に連れ出さなくて良いこと
気になる点としては、やはり画像のみで選ぶことになるので、イメージしていたものと違うということでしょう。
■着物レンタルの金額相場
出典:https://momonestyle.com/
お宮参りの着物を選ぶ際にとても重要な判断基準になるのが、その金額ではないでしょうか。着物をレンタルした場合の金額相場は、おおよそ5千円から2万円となっています。お店によって異なりますが、購入の場合は、安くても3万円から5万円はすることを考えると、やはりだいぶ安く済みますね。このため、ほとんどのご家庭ではレンタルを選ばれているそうです。
また、着物をレンタルするときの金額には、何が含まれているのかしっかりと確認することが大切ですよ!お宮参りの際には、赤ちゃんの着物の他にも、よだれかけや帽子、守り袋などの小物も必要になってきます。それらが含まれているのかのチェックも忘れずにしてください。
5.まとめ
出典:https://snow-in.cc/
お宮参りで着る着物は、主役である赤ちゃんのものを決めてから、パパやママのものを選ぶと失敗がないようです。
最近では、家族揃って着物を着る機会もあまりないので、お宮参りのときに全員で着物を着ると、良い思い出になりますね。産後まもないママや赤ちゃんの体調を第一に考え、無理のない範囲で素敵なお宮参りにしてください。家族揃って着物を着て撮ったお宮参りでの写真は、一生の記念になるでしょう!
ライター:木村