友人や知人ママが出産した時、出産祝いで何を贈ろうか悩んでしまいますよね。実は、子どもの人数や、きょうだいの年齢、生活スタイルによって、貰って嬉しい出産祝いは違ってきます。
そして今回は、ママが貰って嬉しい出産祝いや、反対にこれは貰ってたら困ってしまう物。というものも紹介していきます!出産祝いをどうしようかな?と悩んでいる方は是非最後まで読んでみて下さい♪
この記事でわかること
1.出産祝いの予算相場とタブー
2.産後ママがもらって嬉しいプレゼント
3.産後ママがもらって困ったプレゼント
読むのに必要な時間は約 9 分です。
目次
1.出産祝いの選び方

■出産祝いの予算相場
【相手との関係性での相場】
- 友人:5000円~1万円
- 親戚・家族:5000円~1万円
- 知り合い:3000円~5000円
- 同僚や会社関係:3000円~5000円
出産祝いを受けとった側は、一般的に半額から1/3の金額でお返しをします。そのため、相場より高すぎるものを選んでしまうと、かえって相手に負担をかけてしまうこともあります。もし高額な贈り物を考えている場合は、友達みんなでお金を出しあう「連名」がよいでしょう。
出産祝いの相場は、このように相手との関係で決まってきます。しかし、親の場合、相場は無いようなものです。まだ学生さんで、働いていない場合などは、無理のない金額で気持ちを伝えましょう。
■出産祝いにおけるタブー
出産祝いを贈る時に1番注意したいのが「タイミング」です。出産祝いは、相手が出産した後に、母子の健康を確認してから贈るのが常識です。妊娠の報告を受けると、嬉しくてすぐにお祝いをしたいと考える方もいますが、出産までは何が起こるか分かりません。
出産前に出産祝いを贈るのは避けましょう。妊娠中に問題がなくても、出産は命がけです。トラブルがある可能性は全くゼロは無いということを知っておきましょう。
次に気を付けたいのが、「贈り物の品」。「贈り物の品」は、日本ではタブーにあたるものがありますので、ご紹介します。
例えば、「日本茶」。日本茶は、主に弔辞の場で使われる事が多いです。そのため、お祝いで贈ることは避けた方がいいでしょう。また、タオルは問題ありませんが、「ハンカチ」は別れを連想させるものと言われているので、あまりよくありません。また、包丁などの刃物は「縁を切る」という意味があるので、贈りものには不向き言われています。
ただし、これらタブーの品物は、相手が欲しいと言っている場合や、カタログギフトで相手が選んだ場合は気にする必要はありません。赤ちゃんの誕生はとても嬉しいけれど、初めての出産や育児で頑張りすぎて疲れてしまい、ナーバスになっているママもたくさんいますので、出産祝いを渡す際にかける言葉には配慮が必要です。気を付けましょう。
■赤ちゃんにではなくママへのご褒美として送るパターン
出産祝いと言うとおむやおもちゃ、スタイなどのベビー用品が定番です。しかし、個人的におすすめしたいのは、妊娠出産を頑張って、これからも子育てに励むママへの贈り物♪これなら他の人と被るという心配もありません!
■出産祝いを渡すタイミング

一般的に赤ちゃんが生後7日頃~生後1カ月頃の間が、出産祝いを渡すのに相応しいとされています。その理由は、まず生後7日には、命名書を飾る「お七夜」のお祝いがあります。そして、生後1カ月頃には、「お宮参り」で健康祈願をします。このタイミングが出産祝いを渡すのにも良いでしょう。
しかし、出産後のママはいろいろと繊細な時期でもありますので、贈る時期については、先方と連絡を取り相談してからお祝いを渡すという配慮も忘れずに!
2.何をあげると喜ばれる?

■バスローブ
赤ちゃんのお世話の中で、1番大変だと言えるのが、赤ちゃんとのバスタイムです。1ヶ月ぐらいまではベビーバスで大丈夫だった赤ちゃんも、1ヶ月過ぎにはママと一緒に浴槽に浸かります。
そこで、問題なのが、お風呂から上がるタイミングです。赤ちゃんを受け取って体を拭いたり、服を着せたりしてくれる人が一緒にいたらいいのですが、なかなかそうもいかず1人で頑張ってお風呂に入れるというママも多いですよね。
ママ1人の場合は、ママは濡れたままひとまずバスタオルを巻いて、髪はビチョビチョのままで、ひと通り赤ちゃんのお世話をしてから、自分の服を着るという順番になります。特に冬はとても寒く、大変です。赤ちゃんとの大切なバスタイムの時間が、億劫になってしまう時もあります。
そんなママの助けになるのはバスローブです。お風呂から出たら、濡れたまますぐ羽織れるので、赤ちゃんの洋服を慌てることなく着せることができますよ。素敵なバスローブをプレゼントされたら、赤ちゃんとのバスタイムが楽しみになることでしょう。
・カシウェア バスローブ

出典:https://item.rakuten.co.jp/rosy-cats/kw069/
多くの芸能人の方も愛用していると言われている、カシウェアブランドのバスローブ。大人っぽい雰囲気の落ち着いているカラーが高級感がありますね。やはり、お値段は少々お高めですが、生地が良いので着心地は抜群です!出産祝いに喜ばれる1着ですね。
・今治産 Fit-Use バスローブ

出典:https://www.broome.co.jp/fs/
タオルで有名な今治ブランドから出ている、柔らかく身体にフィットする使いやすいバスローブです。ガーゼとパイルを使用しており、水分の吸収がとても良いのでビチョビチョに濡れたまますぐ着ても快適なのです。今治ブランド自慢の素材のタオル地はそのまま赤ちゃんを抱っこしてもデリケートな赤ちゃんの肌に刺激がないのもおすすめですよ。洗濯を繰り返してもへたらず、長く使えて喜ばれますよ。
・ヒオリエ バスローブ

出典:https://www.hiorie.com/sp/
日本製・軽い・シンプル・心地良いをコンセプトに作られているバスローブです。片面が厚みのあるガーゼ素材で出来ているので、吸収力が良く、軽いのが特徴です。お風呂上がりでバタバタと慌ただしい忙いママにとっては動きやすくていいですね!
・今治 ラップタオル ラップドレス

出典:https://item.rakuten.co.jp/bathlier/200300-00/
バスローブでは珍しいチューブトップのタイプで、袖がない分腕が動かしやすく、赤ちゃんのお世話がしやすいです。胸元でしっかり止まっているので、ずり落ちてくる心配もなく、安心なデザインですね。今治ブランドのしっかりした素材に加えて、色合いも落ち着いていて、オシャレですね!
■マタニティルームウェア
新生児期のママは家で過ごす事がほとんどなので、気分が上がるルームウェアをプレゼントしてみては?
・ジェラートピケ

出典:http://gelatopique.com/
オシャレな女子に絶大な人気のあるgelato pique(ジェラートピケ)の可愛いルームウェアはふわふわの着心地です。その着心地の良さに、一度着たらずっと着ていたくなるほど。特に産後のデリケートな肌には柔らかな素材は嬉しいですね。女性は一度は着てみたい!と思っている人も多いようですので、贈り物にもきっと喜ばれるはず。
・SweetMommy

出典:https://www.sweet-mommy.com/
芸能人やモデルの間でも人気があるようで、ベロア素材が高級感がありオシャレですね。普段赤ちゃんと一緒に写真を撮る時もこのウェアのままでも、華やかなので着替える必要がなく嬉しいですね。インナーがついているので、授乳時にボタンを外しても安心です。
・エンジェリーベ

出典:https://www.angeliebe.co.jp/
マタニティや産後ママに向けた商品からベビーアイテムまで多く扱っている人気のあるブランドです。プチプラで、さまざまなデザインがあるので、プレゼントするママの好みに合わせてお気に入りの1着を見つけることができるはず!
・スウィートマミー

出典:https://www.sweet-mommy.com/
ふんわりしていて、触り心地の良いガーゼを3重に使用しているので、デリケートな肌のママや赤ちゃんの薄いお肌にも安心・安全です。また吸水性・放湿性にとても 優れているので、汗をかいても快適サラサラが続きます。 デザインも可愛いので、出産祝いに喜ばれそうですね!
■赤ちゃんも兼用できるハンドクリーム
赤ちゃんをお世話していると、オムツ替えなどで手を洗う機会がとても増えます。冬場は手荒れに悩むママも多いようです。
そこで、出産祝いに赤ちゃんにも使えるような安心なハンドクリームをプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
・ファムズベビー

出典:http://fams-skin.com/baby/
出典:http://fams-skin.com/baby/index.html?ASPName=gltd&gclid=CjwKCAiArK_fBRABEiwA0gOOc7sYcmU6eMewtrDpQq8HmQwED3uKn5L6Yf5YkAfQ1P9QRspnHvy2lhoCUQ8QAvD_BwE
もともとこの商品は赤ちゃんの保湿剤なので、赤ちゃんが舐めたり、肌についても安心です。おすすめポイントは「1度塗ったら8時間も効果が持続する」ということです。
手を洗っても効果は続くそうなので、オムツ替えやお世話などで手を洗う回数の多いママにとっては毎回塗り直す必要がないのは嬉しいですね!
・アトピスマイルクリーム

出典:https://www.ricepowershop.jp/
アトピスマイルクリームの原料はなんと、お米です。日本人が昔から主食としてきたもなので、日本人の肌に相性がよく、安心です。不足しがちな肌セラミドを補ってくれ、乾燥からお肌を守ってくれます。
・ママ&キッズ オリゴミルク

出典:https://item.rakuten.co.jp/
赤ちゃんのスキンケア用品の定番です!ほとんどのママが知っていたり、一度は使用したことがあるのではないでしょうか?赤ちゃんとママが仲良く一緒に使えるのがいいですよね。
・ビーバイイー | ママバター ナチュラル シアバター フェイス&ボディクリーム

出典:https://sincere-garden.jp/
保存料・着色料・増粘剤不使用という赤ちゃんがいる家庭には嬉しいクリームです。赤ちゃんと一緒に使えるボディークリームなので、ハンドクリームを使いたかったけど、赤ちゃんをそのままお世話するので、成分が気になって使えなかった!というママにもおすすめですよ。
■美容グッズ
産後の女性の体はホルモンバランスが変化するため、多くのママたちが出産前とは異なる、産後の体の変化を感じています。産後に行う美容ケアのことを、「産後美容」といいます。
・SK-II フェイシャルトリートメント マスク

出典:https://www.sk-ii.jp/
産後のママはホルモンバランスの乱れにより肌荒れにも悩まされがちです。そこで、乾燥しがちな肌におすすめの、潤いたっぷりなマスクをプレゼントしてみては?気になるけど、普段自分では買わないようなご褒美のような商品は嬉しいですよね!
・ボディメイクシート

出典:https://www.mtgec.jp/shop/g/g9338401001/
産後の体形の崩れは産後ママには1番気になるところです。座りながら骨盤矯正もできるボディメイクシートをプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
・ルルドマッサージ機

出典:https://www.atexdirect.jp/fs/
赤ちゃんを抱っこしたり、おんぶしたり、ママの肩や腰には負担がかかります。そんな疲れを癒してくれるマッサージ機をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
小型で軽量なルルドのマッサージ機は簡単に持運びができ、椅子やソファに置いたりして、授乳しながらも使うこともできますよ。
■ドリンク
出産後のママは、夜中の授乳や夜泣きなどで、どうしても睡眠不足になってしまいます。そんなママに喜ばれるのはカフェインレスのドリンクです。カフェインの保有量が少ないので、眠れなくなる事もなく、授乳による赤ちゃんへの影響も心配いりません。
・INICコーヒー

出典:https://www.inic-market.com/
赤ちゃんがようやく昼寝して、ホッと一息!コーヒーは飲みたいけれど授乳のためにカフェインは避けたい。そんな昔からコーヒー大好きなママにオススメなのが、デカフェコーヒーのイニックコーヒー(R)ナイトアロマです。
・ティーライフ/ノンカフェインルイボスティー

出典:https://www.tealife.co.jp/products/detail/21294
各通販サイトの飲料部門にてランキング1位を獲得してる大人気の商品です。2017年のモンドセレクションでも、金賞を受賞しています。
ルイボスティはノンカフェインで豊富なミネラル成分か含まれているので、特に授乳期のママは水分をたくさんとる必要があり、ぜひ飲んで欲しい飲み物です。
・ストレート果汁ジュース3本セット|JUICY Co
出典:https://anny.gift/products/683/
日本全国から選ばれた国産果汁だけで作られているので、1度飲んだら感動の美味しさです。無添加ですので授乳期のママにはさらに安心なポイントですね!
■快眠グッズ
育児中のママはとても忙しく、ゆっくり寝ている時間があまりまりません。ですので、少しの時間でも、ぐっとしっかり寝て疲れをとることが大事です。質の良い睡眠は、“若々しさを保つビタミンである”と言われていて、美肌を維持するためにも欠かせません。
そこで、次に紹介するのはおすすめ快眠グッズです!
☆入浴剤
感染症を防ぐ為に、産後のお風呂はシャワーのみなのですが、1ヶ月過ぎて先生からオッケーがでたら、ようやく浴槽に浸かって入浴が出来るようになります。久しぶりに温かな浴槽に浸かったら快眠できること間違いなしです。そんな入浴タイムにピッタリな入浴剤のプレゼントも嬉しいですね。
・シャリテローズバスペタル

出典:https://anny.gift/products/313/
プレゼントを開けたら、ぱっと笑顔になれるような入浴剤です。お風呂に浮かべることで、映画に出てくるような女性の憧れの優雅なバスタイムを楽しんでもらうことができますよ。
素敵な薔薇の入浴剤が自分がママである前に、女性であることを思い出させてくれること間違いなしでしょう。
☆マクラ
・王様の夢枕シリーズ[オンナの夢枕]

出典:https://www.king-makura.com/
女性の頭にちょうどよくフィットするように設計されたコンパクトなハートの形で可愛い夢枕です。
首から肩にかけての部分は厚手の素材で、頸椎をしっかりと支えてくれ、頭の部分はムニュムニュふわふわな、やわらかな素材で頭を包み込んでくれます。赤ちゃんとのお昼寝に使うのに喜ばれそうですね。
☆アイマスク
めぐりズム 蒸気でホットアイマスク

出典:https://www.kao.co.jp/
開封すればすぐに暖かくなり、いつでもどこでも手軽に使えますよ。また、ラベンダーやカモミールなどの香りつきもあるので、育児で疲れている心も癒されることでしょう。
☆クッション
・無印良品の『体にフィットするクッション』

出典:https://www.muji.net/store/
赤ちゃんを抱っこしながら、ごろっと横になって休憩できるのがいいですね。
私の家にもありますが、座りながら赤ちゃんを抱っこするのがとても楽なのでおすすめです。1度座ると、気持ち良くて、なかなか起き上がりたくなくなってしまうので、赤ちゃんを抱っこしながら一緒に昼寝してしまうことも多々ありました。
3.産後ママがもらって困ったもの体験談

■赤ちゃんの成長にサイズが合わない服
新生児の服は50〜60サイズですが、これを着られる時期はたったの2〜3ヶ月で、とても短いです。もしも大きめで産まれてきた子なら1回も着られない!なんてこともあります。
性別が同じ兄弟がいる場合、服はお下がりがたくさんあるし、着られる期間も短い為、お下がりで間に合っている。というママさんも多いようです。
靴や靴下も色々な方から頂き、結局使わなかったものもたくさんあり、気持ちのこもっているプレゼントなのに、使えなくて残念に思うママもいるようです。
私の体験談としては、デザイン重視でとても可愛いんだけれど、赤ちゃんの着心地や機能性がいまいちな服を頂いた事があります。嬉しかったけど、あまり着せる機会が無くて、申し訳ない気持ちになりました。
赤ちゃんの成長は早く、服や靴は着られる期間が限られてしまうので、選ぶのが難しいですよね。必要なときに必要なサイズを贈ってもらえると本当に助かるのですが、なかなか難しいですよね。
■タオルセット
タオルは家にいっぱいあるし、有り難いけどもらっても困ってしまうというママも多いようで、仕方なくリサイクルショップや学校のバザーへ出すということも…。
リサイクルショップなどで、箱入りのタオルセットをよく見かけますよね。もしかしたら、この様な事が多いのかもしれませんね。
■ガラガラなどの被りやすいおもちゃ
オモチャは産まれる前から用意していたり、2人目さん以降の時はすでに持っていることが多く、似たようなおもちゃがたくさんあっても困るため、ベビー用おもちゃはもらっても困る場合があります。
同じようなおもちゃを持っていないかな?など事前にリサーチしてみるか、1歳頃からの遊べるおもちゃの方が後で長く使えて喜ばれたりしますよ。
■オムツも沢山の人からもらう可能性が高いのでNG
新生児用の紙おむつは病院やいろいろな人からもらって、使い切る前にサイズオーバーとなるパターンも多いそうです。
しかし、中には、新生児期はオムツ替えが頻繁なので消耗品のオムツをもらえるのはとても嬉しかった!という意見もあります。贈るのであれば新生児用ではなく、Sサイズが長く使えていいです!メーカーも色々あるので、どこのメーカーが好みなのかを、あらかじめリサーチした方がいいですね。
また、最近人気のおむつケーキですが、包装のゴミがたくさん出てしまったり、保管状態が不衛生になる。という意見や、一方では赤ちゃんとおむつケーキの写真が想い出に残るからいい!インスタ映えで嬉しかった!という意見もあります。
4 まとめ

出産祝いに贈って喜ばれるのは実用的なものや普段自分では買わないような少し高価なブランド品がおすすめです。そして、デザインがおしゃれならより一層嬉しさ倍増ですね!
贈る相手を想像しながら、喜んでくれそうなものを贈りましょう。心のこもったプレゼントは相手の心も自分の心も満たされてハッピーになりますよ!
ライター:LISA