センスがない人でも大丈夫!可愛い手作りアルバムの作り方をご紹介します。
普通に挟むだけじゃもったいない!卒園アルバム作りや、家族の想い出アルバム作り、誕生日に贈る手作りアルバムでhappyサプライズなど、手順にしたがって作成するだけで簡単に可愛いアルバムが作れちゃいます!
ロフトや東急ハンズに行かなくても最近では、アルバム作りに必要な道具やデコアイテムが100均でも簡単に購入できるようになったので、すぐにでも挑戦できますよ☆
・アルバム作りで準備する物
・アルバム作りのポイント
・見本★手作りアルバム
読むのに必要な時間は約 8 分です。
目次
1.アルバム作りに挑戦♡準備する物
はじめに、アルバム作りに必要な物を揃えていきましょう。
最初に使う物を揃えておくと、イメージがわき作業がはかどりますよ!
■写真集め
まずは、テーマを決めて写真を集めましょう。
ただやみくもに写真を集めても、どれを使うのか悩んでしまうため、テーマを決めて日付順(若い日付けが前になるよう)に集めていきましょう。
・家族旅行やイベント等のアルバムを作る
・子供の成長アルバムを作る
・夫婦の思い出アルバムを作る
・卒園アルバムを作る
■アルバム台紙
台紙と一口に言っても、たくさんの種類があります。プレゼントとして贈るならアルバムスクラップで作成し、ご自宅の思い出アルバム作りならフィルムタイプなど、目的に合わせて選んでください。
★フィルム貼付けタイプ
【ナカバヤシ フリーアルバム スウィートカラーズ100年台紙A4】

台紙の背景が黒いため、写真やデコアイテムが目立ち華やかな仕上がりに♡
シンプルなアルバムなので、飽きもなく邪魔にならないデザインが魅力です。リフィルを増やしていけるので、想い出が増えるたびに増やしていけるのが嬉しいポイント♪
イエロー・グリーン・ブラック・ブルー・ホワイト・レッドと6色あるので、家族で色分けしても◎
人気の商品です。
【ナカバヤシ100年台紙フリーアルバム替台紙A4】

どんな写真も綺麗なまま保存してくれるナカバヤシのフリー台紙は、長期間たっても色あせることなく綺麗な状態を維持してくれます。耐久性に優れた特殊な素材を使用した台紙は、色褪せやすいインクジェットプリンタにも対応しています。思い出に残る写真は綺麗な状態で保管できるナカバヤシの100年台紙で決まり!
★クラフト紙アルバムバインダー
【ナカバヤシ ファイル外ビス式フリーアルバムA4】

温もりが感じられるクラフト台紙を使用したアンティーク風に仕上がるアルバムです。
料理の手順を書いたメニューブックや、家族で行った旅行の写真などオリジナルのアルバム作りに最適。ナチュラル志向な方に人気です。イエロー・ブラウン・ブルー・ホワイト・レッドの5色展開。
【ナカバヤシ フリーアルバム替台紙 プラコーと台紙クラフトA4】

ナカバヤシのプラコーと台紙は、従来のフリー台紙ではなく、再はくり性が高い独自の微粘着剤を使用している。そして、エンボス加工を施すことで、インクジェット用紙にも対応し写真を長期間綺麗な状態で保存できます。クラフト紙の素朴な素材感が楽しめるクラフト台紙は、こなれ感のあるおしゃれなアルバム作りに最適です。
★スクラップ
【SEKISEIアルバムスクラップふうあい20ページ】

『スクラップブックに最適♪』と高評価のふうあいスクラップブック。その魅力は何と言ってもシンプルだからこそ自由度が高いところ!色鉛筆が使え、ポスカを使用しても色が浸透することがなく、ストレスフリーで思いのままにアルバムが作れます。
手作り感が溢れるアルバム作りにはスクラップがおすすめ!
★手作りアルバムキット
【Fun Market 手作り写真アルバム黒台紙・素材セットスクラップブック】

手作りアルバムが作れるキットです。
アルバム台紙1冊
カラーペン3本
コーナーシール
マスキングテープカット
デコレーション用シール
など、基本素材がセットされているので、届いてからすぐにアルバム作りができます。
お誕生日プレゼントなど、サプライズの演出にもいいですね♡
■アルバム作りに使用する道具
【飾り切り用はさみ】

吹き出しを作成したり、背景の切り抜きなどに使える飾り切りはさみは一つあると何かと便利なアイテムです。
真っすぐに切らずに動きを出すことで表情ができ暖かみのある作品に仕上がります。
【クラフトパンチ】
デコるにあたり必要不可欠なクラフトパンチ☆
ハサミで自在にカットできるテクニックがあるのならば必要ないのですが、細かい切目になるとお手上げになってしまいますよね。そんな時はクラフトパンチを大いに活用しましょう♪
一番使えるミドルサイズをご紹介いたします。
★ミドルサイズ
・雪の結晶
出典:https://amzn.to/
・ダックスフンド
出典:https://amzn.to/
・デイジー
出典:https://amzn.to/
・キラキラ
出典:https://amzn.to/
・音符/星/キラキラ
出典:https://amzn.to/
・デイジー/星/ハート/桜/花
出典:https://amzn.to/
・葉/ツリー/クローバー
出典:https://amzn.to/
・ハート/リボン
出典:https://amzn.to/
【ペン】

アルバム作り以外でも使えるメタリックマーカーペンは1つあると重宝するアイテムです。
グラスや木製品やセラミックに書くことができるので、使い勝手100%◎
無臭無害のインクなのでお子様も安心して使えるのが魅力です。
■デコ♡アイテム
【マスキングテープ】

写真のフレームにしたり、文字を書いたりと色んな使い方ができるマスキングテープは何かと重宝します。シンプルな封筒やメモ用紙に貼るだけで華やかになるのでとっても便利。
30個セットになっていてとってもお買い得♪

繋がっているマスキングテープと違い、切り抜かれた状態のマスキングステッカーは、少し透けるので暖かみのある抜け感が楽しめるシールです。
優しい色合いになるので、写真の邪魔にならないのが魅力です。
【コーナーシール】

まるで写真を壁掛けしているような雰囲気が演出できるコーナーシールは、貼るだけでお洒落感がUPします
【フレークシール】

1つ貼るだけでカラフルになるフレークシールは種類がたくさんあるので、どれにしようか悩んでしまうところ。色んなシールを貼ってカラフルに仕上げてください。
【吹き出し】

スクラップタイプは直接台紙に文字を書くことができますが、フィルム貼りタイプの場合は吹き出しシートを使ってメッセージを書きましょう。
写真に関する思い出のエピソードを書き、オリジナルのアルバムを作りましょう。
この吹き出しひとつで、手作り感がUP!
【折り紙】

折り紙を折って飾りを作るのもありですが、デザインがある折り紙は背景として使うもありですよ!
【領収書やチケット、時刻表に地図等】
写真にまつわる領収書やイベントのチケットなどがあれば、飾りとして一緒に閉じましょう。
遊園地に出かけた写真ならば、遊園地のチケットや地図を、旅行にでかけた写真なら時刻表を貼り付けてみたり、ご当地グルメの領収書など、その出来事に関する物を一緒に閉じるだけで想い出が蘇るはずですよ♡
2.アルバム作りのポイント

アルバム作りで一番大切なのはテーマです。
1枚目はナチュラルな雰囲気に仕上がっているのに、2枚目はポップな仕上がりだったりとイメージの違いや、使っている写真の日付がバラバラだったり、イベントごとになっていなかったりとそれぞれにテーマが決まっていないことで全体の統一感がなくなってしまいます。
テーマ―を決めれば、必然と飾りに使うデコアイテムや色合いも決まってくるはずです。
手順
■①テーマ―を決める
子どもに関する写真、家族に関する写真、友人に関する写真、保育園や学校関係など共通する写真をまとめて集めていきましょう。
一冊のアルバムに閉じる写真は繋がりのあるものにすると、後でイメージが湧きやすくなるのでおすすめです。
そして、必ず年月順に納めていくようにしましょう。
作成するアルバムに合わせて台紙を決めていきましょう。
家族それぞれでわける写真ならば、フィルムタイプを色別に分けるのがおすすめです。
友人同士で出かけた想い出や、旅行の思い出はスクラップで作り、部屋に飾っても◎
インパクトを出すなら黒台紙が◎
ナチュラルに仕上げるならクラフト紙が◎
■②テーマに合わせてデコアイテムを作る
運動会のページなら、ガーランドで旗を作っても可愛いですよ!誕生日の写真であれば、ガーランドにハッピーバースデーの文字を書いても♡
この投稿をInstagramで見る

・折り紙でフラワー
折り紙で立体的なお花を作って飾りに使えばアルバム作り上級者!

出典:http://origami-land.com/
・クラフトパンチや切り抜き
クラフトパンチを使い、あらかじめデコアイテムを用意しましょう。
他にも写真に関係するチケットや領収書があれば、併せて用意しておきましょう。
■③位置決め&写真をカット
デコアイテムができたら、写真の位置を決めていきましょう。
★人の視線や身体の動きがある写真(向きがある写真)は、その方向に向かって次の写真を置いていく。
★被写体と余白のバランスで、見る人の視線の流れが決まります。
この場合、被写体から余白へと視線が動くので、その流れに合わせてレイアウトを決めていきましょう。
★中央を見ている、もしくは写真の中央に被写体があったりと動きがなく向きのない写真(向きが無い写真)は、真ん中に置くようにしましょう。
★見開きで見た時、写真の向きがバラバラにならないよう内側に向けましょう。左右の色彩や雰囲気のイメージも揃えるとまとまります。
深く考えすぎるとわからなくなってしまうので、見開きの状態で違和感がないように納めていきましょう。
遊び心を出すために、切り抜いてもいい写真があれば、カットして動きをつけてみましょう。
■④吹き出し等でメッセージ
写真に沿える吹き出しはアルバム作りの中でも重要な役割があります。
おんなことがあったのか等、記憶に残っているエピソードを書いていきましょう。
将来、アルバムを見た時に思い出が蘇り笑ってしまうような、そんなメッセージを書いていきましょう。
3.手作りアルバム一覧
いざ作成を始めようと思っても、真っ白なページからではなかなか描けないものです。
そんな時は、既に作成された手作りアルバムを参考にしてみましょう。
慣れてくれば、ご自身だけのオリジナリティ溢れるアルバムが作れるようになるはずです。
まずは、気になる手作りアルバムを参考にイメージを固めてください。
■子どものアルバム作り
この投稿をInstagramで見る
みなさんプロ並みに可愛いアルバムを作成されていますね。
まずは真似っこから始めましょう♪
何でも初めてのことは真似から始めることが大切です。そのうちオリジナルの作品が作れるようになる日まで♪
それでもアルバムを作るのは苦手かな…と感じる方におすすめなのがオリジナルの写真集が作れるサイト『アイプリ』です。

出典:http://www.ai-print.net/
スマホで撮った写真から、簡単にフォトブックが作成できちゃいます!
【対応機種】
iPhone:ISO7.0以降
Android:OS4.1以降
リーズナブルな金額であなただけのオリジナルフォトブックが簡単に作れます。
注文から3営業日(土日祝除く)には完成し手元に届きます。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか?
デコアイテムを使うだけで、手作り感がUPしてお洒落なアルバムが作れるので、まずは道具を揃えるところから始めましょう。
揃えるのが面倒という方は、手作りキットで挑戦してみましょう!
手作りアルバムはセンスが試されているようで躊躇してしまいがちですが、作成を始めてみると意外に楽しくなってきますよ。
実は、筆者は娘の卒園アルバムで、初めて手作りアルバムを作りました。
見よう見まねで作りましたが、なかなか満足のいく仕上がりになり『センスあるかも♡』と自己満足♪
保育園から各ページごとにテーマが決められていたというのはここだけの話し笑
ノーセンスな私が自信をもってお伝えします!
アルバム作りはテーマを決まればそれなりの仕上がりになります!!
自信をもって手作りアルバムにチャレンジしてください!
それでも作るのが面倒な方は、スマホから簡単注文できるフォトブックを活用してみてください。
ライター名
あきやす