世間でシャンプーといえば、ノンシリコンと言われるくらいに浸透してきた感もあるノンシリコンシャンプー。「なんだか、髪に良さそう。」「きっと、髪に負担が少ないんだろうな」というイメージは誰しもが持っていることでしょう。でも、本当のところ詳しくわかっているかというと「実はよくは知らない。」なんて声も聞こえてきそうですね。
そこで、今回はノンシリコンシャンプーを一から解説。ノンシリコンシャンプーの良い所も悪いところも調べました。これで自分に合ったノンシリコンシャンプーがわかります。
具体的にどんなノンシリコンシャンプーが人気なのかもご紹介。今後のシャンプー選びに役立つこと請け合いです!
この記事でわかること
・ノンシリコンシャンプーの定義
・ノンシリコンシャンプーのメリット・デメリット
・ノンシリコンシャンプー人気商品10選
読むのに必要な時間は約 8 分です。
目次
1.ノンシリコンシャンプーとは?
ノンシリコンシャンプーとは、その名の通りシリコンが配合されていないシャンプーのことです。
■ノンシリコンシャンプーとは?
では、シリコンとはいったい何なのでしょう。シリコンと言えば、豊胸手術の際に胸を膨らませるために入れるもの。いえいえ、それとは全く別物です。
このシャンプーに含まれるシリコンはケイ素に科学的処置を加えた合成樹脂で、髪の一本一本をコーティングしてくれて髪の指どおりをスムーズにするために配合されています。このシリコンは化学反応によって作られる人工化合物なのです。わかりやすく言うと、顔に塗るファンデーションのような役目をするものです。
一見、サラサラなめらかになりますが、髪をコーティングしているだけですので、髪自体、芯から健康になったわけではないのです。このようなシリコンを含んだシャンプーは頭皮の毛穴までふさいでしまったり、頭皮トラブルなどを抱えた方々にとっては良くないものとされています。
そこで登場したのがノンシリコンシャンプーです。コーティングはされないけれど、髪を素朴に洗うということを目的とするならば、身体にやさしく余分なものを排除する、最適なシャンプーといえるでしょう。人工的な化学物質シリコンを排除したシャンプー、これがノンシリコンシャンプーです。
■ノンシリコンシャンプーのメリットとデメリット
ノンシリコンシャンプーと聞くと、身体に優しく、良いことばかりなのでは?と思う方も沢山いることでしょう。確かに、化学物質を除いているのですから良いはずです。しかし悪い点も少なからずあるはず。ここではノンシリコンシャンプーのメリット・デメリットをお知らせします。
メリット
・「カラーリングやパーマがしっかりかかる」
ノンシリコンシャンプーの一番の利点はカラーリングやパーマがしっかりとかかるようになるということ。シリコンは髪の周りをコーティングしてはりついて髪を守ろうとしているものなので逆にカラー剤やパーマ液が浸透しにくいという現象がおきてしまうのです。
シリコンには重さもあるのでパーマをかけた時などは髪の重量でカールやウエーブが伸びてしまいかかりづらいということも起こります。
ノンシリコンシャンプーならその様な心配はありません。
・「髪にナチュラルなボリュームが出る」
シリコンのコーティングがないため髪本来のふんわり感が出ます。髪少なめの方には良いですね。
・「頭皮を健康的にする」
シリコン入りのシャンプーを使用した後、すすぎの時にしっかり洗い流せていなかった場合、頭皮にシリコンの成分が残り、フケ、かゆみなどのトラブルを招くことがあります。
ノンシリコンであれば、そのような心配はありません。フケの多い方はシリコンが原因だったということもあり得ますね。
デメリット
・「髪がパサついてゴワゴワする」
ノンシリコンシャンプーは使い始めた時に感じるパサつきは多くの人が感じるようです。今までシリコンでコーティングされてある程度の重さで落ち着いていた髪が急に開放されて軽くなるためです。髪の手触りも悪くなるので気になるところですね。髪が多めのかたには向いていないかもしれません。
・「カラーリングやパーマで痛んだ髪が悪化することがある」
シリコンコーティングがされていないとシャンプー時に髪同士の摩擦でキューティクルがはがれてしまい、髪のダメージが進行することがあるようです。
・「ドライヤーやヘアアイロンの熱に髪が弱くなる」
ドライヤーやヘアアイロンのような外からの刺激に弱くなるのもデメリットといえます。外からの刺激の中には太陽からの紫外線も。紫外線を髪が吸収しやすくなり、髪のダメージも進むのです。
メリット・デメリットを紹介しましたが、ここで注意したい点が二つあります。
一つ目は
シリコンを完全な悪いものと考えないことです。シリコンは人工化合物で物質の表面に膜をはる性質があるのですが、これは化粧品や医療品などにも多く使われているものです。輸血、点滴のチューブなどに使われていることからも分かるように人体に有害であるということはないのです。その使用目的や使い方によっては有害にもなり、無害にもなりうると認識しておきましょう。
逆に、環境保護などの面から考えると人工的化合物は微生物によって分解されないので良いとはいえません。なにを優先して考え、選びとっていくのか、それは個人個人にゆだねられているのですね。
二つ目は
ノンシリコンシャンプーと謳われているシャンプーですが本当に安全で環境に優しいと言い切れるのでしょうか。
ノンシリコンシャンプーはどうしても髪がきしむため、消費者から好まれないと考えるメーカー側はシリコンではないけれどシリコンに似た人工化合物を入れ、髪をコーティングさせて指通りなめらかにさせているという事実もあるようです。ノンシリコンであることに変わりはないので表示に問題はないとなると消費者は気をつけて商品を選択していかなければならないですね。
具体的にシリコンの代替えとして用いられる物質として「カチオン活性剤」があります。成分表示では「塩化ベンザルコニウム」「ステアラミドエチルアミン」と表示されています。こちらも人体には安全なものですが、ノンシリコンと表示されていても結局はシリコン入りシャンプーと同じことになっているとなると、消費者としては複雑な心境ですね。
ノンシリコン=無添加、オーガニック
消費者の思い込みであることを忘れてはなりません。
2.人気のノンシリコンシャンプー10選
ここまでで、ノンシリコンシャンプーとは、どのようなものなのかが、分かっていただけたと思います。
ここからは、プロが選んだノンシリコンシャンプーとドラックストアなどで手軽に買えるノンシリコンシャンプーの人気商品を、10種類、紹介いたします!
■プロも愛用しているノンシリコンシャンプー編
HARU黒髪スカルププロ

400ml
アミノ酸系洗浄成分
ノンシリコン
女性向けの育毛シャンプーで有名なHaruのスカルプシャンプー
トリートメント不要のオールインシャンプー
これは口コミでもクオリティーが高いと高評価の品。
ノンシリコンで、完全無添加のオーガニックシャンプーなので髪、頭皮にも低刺激で優しいシャンプーです。
トリートメント不要ならこのお値段でもコスパは良いですね。
薄毛に悩まれている方はこのシャンプーは本当におすすめ。育毛成分が配合され、結果があらわれるシャンプーと評されています。
チャップアップ(chapup)CUシャンプー

300ml
アミノ酸系洗浄成分
ノンシリコン
美容師が選ぶ薄毛対策シャンプーと言えばこれの右にでるものはないくらいの優れもの。
育毛シャンプーとしては有名です。
一切、石油系成分を含まず、100%アミノ酸系シャンプーです。
シリコン、バラペン、石油系界面活性剤、鉱物油、合成着色料を含まず頭皮に害となる成分を含んでいないことが一番の売りです。
セージ葉エキス、ローズマリー葉エキスなど10種のオーガニックエキスを配合。頭皮を元気に髪にハリとコシを与えるおすすめシャンプーです。
ZACCパールリッチシャンプー

400ml
カリスマサロンZACCのオリジナル商品。
使った瞬間に違うのが分かる
サラサラ度のレベルがすごい
芸能人御用達の意味が使えばわかる
など、数々の口コミを誇るシャンプー。
ノンシリコン
ボタニカル成分配合
香りはシトラスとフローラル
アミノ酸系洗浄成分
コカミドプロピルベタイン配合…ベビーシャンプーにも使われる低刺激成分
炭が配合されている
こちらは、ノンシリコンでもきしまない、ひっかかりにくいのが特徴。これは一度体験してみる価値のあるシャンプーといえるでしょう。
POLA「FORM」

550ml
ノンシリコン
頭皮と髪のエイジングケアができる
紫外線ダメージにも効果的
HANAオーガニックリセットシャンプー

280ml
アミノ酸系洗浄成分
ノンシリコン
石油系界面活性剤を使用しておらず
合成香料、着色料、合成防腐剤は一切使用していません。
ダメージによってパサついたまとまりにくい髪をキレイな状態へ導く
髪にしっかりまとまりが出る。
■ドラッグストアでも買えるノンシリコンシャンプー編
モイスト・ダイアンオイルシャンプーボタニカルモイスト

480ml
アルガンオイル洗浄成分
アルガンオイルなどの最高級のレアオイルが8種類配合されたボタニカルオイルシャンプーです。
しっとり落ち着きのある髪になりたい人にお勧め。ドラッグストアで購入可能。
洗浄力は高いのに、刺激の弱い成分でお肌が弱い方でも安心して使用できます。
イーネボタニカルシャンプー

490ml
こちらの人気の訳は泡立ちのよさ
アメリカやフランスでもネット市場でランキング1位の人気。
頭皮への負担も少なく、サラサラ髪・つやつや髪両方のタイプをお好みで選べるのも人気の一因。
刺激の少ないベタイン・アミノ酸成分を中心に配合しているのがポイント。
香り→アップル&ローズ/アプリコット&ジャスミン
富士フイルム アフタリストスカルプフォーカスシャンプー

360ml
2010年にナノセラミドを主成分としてスキンケアに初めて配合したアスタリフトシリーズ。このシャンプーにもその同成分が配合されています。
独自の潤い成分で人型ナノヘアセラミドをナノ化テクノロジーで配合しているのがポイント。
細い髪質の人やボリュームの少ない人、加齢で髪の痩せが気になりだした人にお勧め。洗いあがりはサラサラが特徴。ダマスクスローズベースの大人っぽい香り。
熊野油脂 馬油シャンプー

600ml
熊野油脂の馬油シャンプーは人間の皮脂に最も近いと言われる天然成分馬油をふんだんに配合したノンシリコンシャンプーです。
コスパは最高。泡切れの良さは天下一品。すっきりさっぱりした洗い心地。男性にも好かれるタイプでしょう。成分にラウレス硫酸ナトリウムが使用されているので、気をつけましょう。香りは特になし。
ANGFAスカルプD

350ml
メンズだけでなく女性からも絶大な人気のシャンプー
ノンシリコン
独自開発のアミノ酸系洗浄成分アミノウォッシュによりきめ細かい泡で洗浄。フケ・かゆみを防ぐピロクトンオラミンが配合されています。
さっぱりした洗いあがり。肌別用タイプ別があるので、自分の頭皮にあったタイプを選べる。
こちらは脂性肌用
3.ノンシリコンシャンプーの正しい選び方
自分で自分に合ったシャンプーを選ぶ時の注意点は3つあります。
洗浄成分はアミノ酸系か
シリコンがシャンプーに入っていれば、髪を保護してくれるわけですから多少、強めの洗浄成分が入っていたとしても守ってくれるので気にせずとも良かったのですが、ノンシリコンシャンプーの場合は守ってくれる成分がない分、あまり強い洗浄成分が含まれていると髪にダメージを残すことになるのです。
その点、アミノ酸系のシャンプーは洗浄成分が最も負担が少ないのでノンシリコン+アミノ酸という組み合わせが良いといえるでしょう。
又、コカミドという成分も低刺激です。ベタイン系も低刺激なので大丈夫です。
質かコスパかで迷ったら2,000円前後で選ぼう
質を重視ならサロン品の2000円以上のもの。コスパなら市販品の2000円前後のものを選びましょう。この2000円ラインがちょうど良い場合が多いですね。
市販品の注意点を確認
シャンプーとトリートメントってセットで買って使うことが多いですよね。でも、トリートメントはシャンプーがノンシリコンだからと言ってノンシリコンとは限らないことがあるのです。
気をつけないとトリートメントのときシリコンでコーティングされてしまう場合があるので購入するときに注意しましょう。
4.ノンシリコンシャンプーと合わせて使いたいヘアケアアイテム
お風呂から出て、そのあとのヘアケアが今、熱いことをご存知ですか?アウトバスアイテムでバスルームを出た後のケアをすることが明日の素敵な髪を作るといっても過言ではない、それが今のトレンド。そんな中でもオイル系のトリートメント剤が人気です。しなやかさと艶を与えてくれるオイル系。お風呂の中のトリートメントとはまた違った栄養を髪にプラスしてあげてください。
代表格としてはおなじみの椿油。100%天然成分なので安心。昔から髪には椿油と言われていました。タオルドライした後、少量手に取り髪全体に馴染ませます。その後、ドライヤーで乾かしていきます。
その他、サロン専売品のケラスターゼ ソワン オレオ リラックス。こちらも椿油同様の使い方でOK。広がる髪を抑えてなめらかにします。
もう一つご紹介。
モロッカンオイルトリートメントは100mlで4,300円とお高いのですが、相当の高価があります。
髪をいたわりつつべたつかず、アルガンオイルが配合されており柔らかいのにまとまっている。そしてサラサラ感も残る。これを使用した人はリピート率高いですよ。
このようなアウトバスアイテムでお風呂上りの時間もゆったり過ごしたいですね。
5.まとめ
さて、ノンシリコンシャンプー、これであなたも知っているようで知らないノンシリコンシャンプーではなくなりましたね!ノンシリコンシャンプーのメリット・デメリットを知った上で、自分の髪質と相談しながらどんなシャンプーをセレクトしたら良いのかがわかると良いなと思います。
フケかゆみ派はノンシリコン派が良いでしょう。髪の薄毛で悩む方や頭皮が敏感な方はこれもまたノンシリコンシャンプーがお勧めです。剛毛で広がる方はシリコンシャンプーの良さが役立つでしょう。髪が多い方でもやはり頭皮の負担を軽減したい時はノンシリコンシャンプーを使って、アウトバスタイムにオイル系トリートメントでボリュームを抑える、という手もあるでしょう。自分なりの手法を編み出して、ノンシリコンシャンプーをあますことなく堪能してくださいね。
ライター:清水