あなたの家の空気は綺麗ですか。まめに掃除をしているし、郊外や空気の綺麗な田舎に住んでいるから大丈夫と思っている方も多いのではないでしょうか。最近ではPM2.5や、花粉、化学物質など目に見えない物質が空気中に潜んでいます。それらは、都会や田舎に関係なく襲ってきます。目に見えない、それらの小さな物質は、私たちの体に悪影響を及ぼすと言われています。部屋の中には、ダニやほこりなどのアレルギー物質もたくさん潜んでいます。
まだ喋ることのできない小さい赤ちゃんや、成長期の子供たちがいるご家庭は、アレル物質を吸い込みながらの成長なのではないかと、ますます心配になりますよね。空気清浄機は、どれも大差はないと思っていませんか?家電量販店ですと、どれも「おすすめ」と書いてある気がします。あなたに本当に必要な空気清浄機が家電量販店の「おすすめ」だとは限りません。そこで今回は、空気清浄機の選び方のポイント、おすすめの空気清浄機をご紹介いたします。購入時に失敗しないよう、あなたにぴったりの商品を見つけてくださいね。
この記事でわかること
1どうして空気清浄機が必要なのか
2 おすすめ空気清浄機
3 安全に使うために必要なメンテナンス
読むのに必要な時間は約 17 分です。
目次
1.子育てファミリーに空気清浄機は必要なの?
自宅の空気はキレイだから空気清浄機はいらない。そう感じているのは、私たち大人だけかもしれません。子供は大人以上に空気やホコリに敏感です!私達だけではなく、子供が居心地の良い環境をくる為にも空気清浄機を家に置いておくことをオススメします。空気清浄機を置くことで沢山のメリットがあるので見ていきましょう。
■ホコリやハウスダストをキャッチ!
空気清浄機の一番の目的は、ハウスダストのキャッチです。ハウスダストには、ダニの死骸やカビなどアレルギーの原因になってしまう物質も含まれています。子供はアレルギーの免疫が低いので、ハウスとダストをキャッチしてくれる空気清浄機はとても心強いですね。またタバコの煙もキャッチしてくれます。家族の中にタバコを吸っている方がいる場合はとてもオススメです。
■花粉・PM2.5対策にも!
空気清浄機は、呼吸困難や咳などの原因になるpm2.5の対策にもなります。Pm2.5は、外に出なければ大丈夫と考えている方もいると思いますが、調理をするときやガス給油器の使用のとき等、自宅でも発生します。Pm2.5は、とても小さな物質なので期間の奥まで届き最悪の場合は祈りを落とす可能性もあるとても怖い物質です。子供に何か起こってからでは遅いので事前に対策しときたいですね。また空気清浄機は、年中発生している花粉にも対応しているので嬉しいですね。
空気清浄機には沢山の効果があることが分かりましたね。そんな沢山の効果がある空気清浄だからこそ、空気清浄機を販売しているメーカーによって力をいれているところが違います。自分の家庭に合った空気清浄を見つける為にもそれぞれのメーカーの特徴を知っておきたいですね。人気のあるメーカーからおすすめの空気清浄機や特徴を紹介していきますので是非参考にして下さいね♪
2.おすすめ人気メーカー一覧
■シャープが販売している空気清浄機の特徴はなんといってもお手入れのしやすさです。空気清浄機を購入したいが、お手入れがややこしそうで不安という方にはとてもおすすめです。また操作方法のやりやすさや初期費用の安さなど、空気清浄機を始めて購入する方にとても優しいメーカーです。これから始めて空気清浄機の購入を考えている方にはとてもおすすめです。そんなシャープの中でもおすすめの空気清浄機を紹介していきますね。
シャープが販売している空気清浄機の特徴は、手入れのしやすさと初期費用の安さです。空気清浄を購入する初期投資を抑えたいという方にはとてもオススメのメーカーです。そんなシャープの中でもオススメの空気清浄機を紹介していきますね。
【シャープKC-F-70】

こちらの空気清浄機はパーツの取り外しがないので、背面から掃除機でフィルターの汚れを吸うだけで手入れができてしまうのも人気がある理由の1つです。ですが脱臭フィルターや加湿する為のフィルターは、1ヵ月に一度手入れをする必要があります。汚れや型が崩れてくるとフィルターを交換する必要もあります。交換は10年に1度でも大丈夫ですが、臭いが気になる方は、もう少し早めに交換することになるので長期的に使う場合はお金がかかってしまう場合もあります。初期費用を抑えたい方にはとてもおすすめの空気清浄機です。
【シャープKI-HS70-W】

こちらは、ソファーや衣服などに染みついた臭いまでしっかりと清浄してくれる空気清浄機です。ペットを飼っている方やたばこを吸っている方にはとてもおすすめの空気清浄機です。またこちらの空気清浄機はAI機能を活用しているので、スマートフォンで室内の空気を調べることができます。他にも季節や空気の汚れを認知して最適な運転に切り替わるおうちフィットモードや花粉が多い時期には、花粉モードに切り替えて清浄してくれるのもKI-HS70-Wの特徴の一つです。先ほど紹介した空気清浄機と同じく脱臭フィルターなどを交換する必要もありますが、AI機能が活用されているので交換時期も教えてくれるので安心ですね。また給水トレーを採用しているので、ヤカンなどで注ぐだけで給水ができてしまいます。給水のときに水がこぼれる心配もないので、シンクの近くに空気清浄機を置きたいという方にもとてもおすすめです。
【シャープKI-HP100-W】

こちらの空気清浄機は、ここまで紹介してきた空気清浄機の中では少し値段が高くなりますが、消臭スピードや除電スピードが2倍の早さでおこなうことができる空気清浄機です。部屋の環境をより早くすることで、子供の集中力が上がることが分かっています。子供が勉強する部屋に空気清浄機を置きたいという方にはとてもおすすめです。またこちらの空気清浄機には、スマートフォンで録音したメッセージを空気清浄機に送ることもできるので外出が多い方にはとても安心ですね。お住まいのエリアの天気や花粉が多い等細かなことも知らせてくれる空気清浄機です。外出が多い方にもおすすめ空気清浄機です。
■ダイキン
ダイキンが販売している空気清浄機の特徴は、ストリーマーを本体内部で放電しています。ストリーマーを放電しているので、汚れを空気清浄機内で分解する能力がとてもすぐれています。そのためフィルターの目詰まりや風量も落ちることがないので、長期的に安心して使うことができます。そんなダイキンの中でもおすすめの空気清浄機を紹介していきますね。
【ダイキンACK70U-W】

こちらの空気洗浄機は、先ほど紹介したストリーマーを2倍にした空気清浄機です。ストリーマーを2倍搭載することで、約10万℃の熱エネルギーと同じほどの分解力がある空気清浄機になりました。花粉を分解することのできる空気清浄機は沢山ありますが、花粉を完全に消去できるので花粉症の方にはとてもおすすめの空気清浄機です。加湿機能にも優れているので、冬には暖房と使うことで部屋が効率よく暖まることにも期待できます。コスパがよく年中活躍してくれるのは嬉しいですね。
【ダイキンMCZ70U-W】

こちらの空気清浄機は、陰湿、加湿、空気洗浄の三つを自動的にコントロールしてくれる優れものです。空気清浄機だけでは、部屋干しをしたときの臭いまでは改善できませんが、こちらの空気清浄機の場合は陰湿器がついているので、そのような悩みも改善できるランドリーモードが搭載されています。梅雨になるとどうしても空気清浄機だけでは、対策ができず陰湿器の購入される方が沢山います。除湿器をさらに購入するとなると、費用も場所もとるのでとても大変です。部屋干しが多い方や除湿機も探していたという方にはとてもおすすめです。
【ダイキンMC55U-W】

こちらの空気洗浄機は、横幅27㎝高さ50㎝と、とてもコンパクトで場所を選ぶことなく置くことができる空気清浄機です。コンパクトですが、アクティブプラズマイオンとストリーマーのダブル機能でしっかりと洗浄機能もあります。またフィルターを下部に設置しているので、とても防音機能に優れた空気清浄機です。寝室に置いても就寝時に音が気にならず、高さがないのでローチェストなどにも置くことが可能です。寝室に空気清浄機を置くことを考えている方にはとてもおすすめです。
■パナソニック
パナソニックが販売している空気清浄機の特徴は、ナイノーを放出してくれます。ナイノーは多くの空気清浄機から放出されているマイナスイオンと比べとても寿命が長いので、しっかりと目的地に百々律樹汚れをキャッチしてくれます。またマイナスイオンの1000倍の水分量が含まれているので、肌がうるおいキープや髪をしなやかにする美容効果もある空気清浄機です。清浄だけではなく美容効果もあるのは嬉しいですね。そんなパナソニックの中でもおすすめの空気清浄機を紹介していきますね。
【パナソニックF-VXR900】

こちらの空気清浄機は、先ほど紹介したナイノーを10倍含んだナイノーXを放出することができます。ナイノーXはお肌にも優しい弱酸性でもあり、その技術が認められ日本アトピー協会からも認定をされています。肌トラブルやアトピーなどで悩んでいる方にはとてもおすすめの空気清浄機です。また冷蔵庫付近にこちらの空気清浄機を置くと、野菜の変色を防ぐこともできます。冷蔵庫付近に空気清浄機を置くスペースがある方もこちらの空気清浄機を最大限まで生かせるのでオススメです。
【パナソニック ジアイーノF-MV3000-SZ】

こちらは空気清浄機とは少し違い、菌やウイルス、臭いに特化した空間洗浄機になります。空気洗浄機は花粉やPM2.5、ハウスダストなど全体的に対応しているのに比べると少し物足りない感じもしますが、やはり特化していることもあり役割がはっきりしているというメリットもあります。赤ちゃんの為の除菌やウイルス対策、受験など大事な用事が控えている子供がいる方、在宅介護をしている方にはとてもおすすめの商品です。また次亜塩素酸は、ペットの便を消臭する効果もすぐれており、ペットが便をしていることに気づかなかったという口コミもあります。花粉やたばこの煙よりも臭いや菌を優先して対策したい方は、空間洗浄機も検討してみて下さい。
【パナソニックF-VXP55-W】

こちらの空気清浄機は、自動加湿機能が搭載されており、寝室モードという機能も搭載されているので、寝室に置くことで効果を発揮する空気清浄機です。寝室モードでは、湿度要素を上げてくれるので、朝起きて喉の乾燥が気になる人にはおすすめです。快適な睡眠やナイノーを放出することでより美容効果を感じることができるのは嬉しいですね。こちらはパナソニックの紹介してきた商品に比べると安い値段で販売されています。空気洗浄機にはお金をかけたくないが、ナイノーを放出してくれる空気洗浄機を探していた方は、こちらの空気洗浄機がおすすめです。
■日立
日立が販売している空気洗浄機の特徴は、プレフィルターを自動で掃除してくれる機能が搭載されているところです。通常の空気清浄機の場合は一ヵ月もプレフィルターを放置しているとホコリがびっしりと着いていることがほとんどです。ですが肥立ちの空気製造機は、自動でプレフィルターを掃除してくれるので、1年に一度ダストボックスを掃除すれば問題ありません。とにかく空気清浄機のメンテナンスが大変と感じている方にはとても嬉しいですね。そんな日立の中からおすすめの空気清浄機を紹介しおいてきますね。
【日立 EP-NVG90N】

こちらの空気清浄機は内部だけではなく、ガラス使用の全面パネルなので、清潔感があり、手入れも拭くだけでいいのでとても簡単です。脱臭フィルターの方もつけ置きをしておくだけでいいので、掃除の手間がほとんど掛からない空気洗浄機です。掃除やメンテナンスをする時間がない方にはとても嬉しいですね。空気清浄機は機能で選ぶ方の方が多いですが、どれだけ機能がいい空気洗浄機を選んでも、しっかりと掃除やメンテナンスをしなければ意味がありません。掃除やメンテナンスを続けられる自信がないという方は、お手入れのしやすさで決まるのも一つの方法としておすすめです。
【日立】
【日立EP-NZ30 W】

こちらの空気清浄機は、値段が一万円を切っていることもあり、とても売れている空気洗浄機でもあります。ですがやはり値段が安いこともあり、他の空気清浄機に比べるとどうしても洗浄できる範囲やフィルターの寿命などが劣ってしまいます。リビングに置くことを考えている方の場合はオススメではありませんが、寝室や子供部屋に置ける空気洗浄機を探しているという方にはとてもよく、実際にビジネスホテルなどの狭い部屋では使われていることも多い空気洗浄でもあります。小さな部屋で小型機種として扱う場合は、とてもおすすめです。
【日立EP-LV1000-T】

こちらの空気清浄機は、とてもパワーのある空気洗浄機であり、8畳の部屋であれば約6分あれば清浄ができてしまいます。適用床面積は48畳もあるので広いお部屋におきたいという方にはとてもおすすめの空気清浄機です。またガラスパネルを採用しているので、子供が間違えて落書きをしてしまった場合でも、簡単に拭き取ることができるので安心です。自動お掃除機能もついているので、掃除をする手間が掛からないのも嬉しいですね。広いリビングに置く空気清浄機をさがしているという方にはとてもおすすめです。
■アイリスオーヤマ
アイリスオーヤマの空気清浄機の特徴は、全機種にスチーム機能が搭載されています。スチーム方式の加熱機能を採用しているので、加湿する時間が短いというメリットがあります。アイリスオーヤマの空気洗浄機はまだまだ少ないですが、コスパも良く、スチーム機能も採用しているので、他社と比べても特徴がある空気洗浄機を販売されています。そんなアイリスオーヤマの中でもおすすめの空気洗浄機を紹介していきますね。
【アイリスオーヤマHXF-A25】

こちらの空気洗浄機は、値段が1万円を切っていますが、アイリスオーヤマの空気清浄機はすべてのメーカーにスチーム方式の加熱機能を採用しているので、値段に比べとても機能がしっかりとしている空気清浄機です。ですがやはり値段がやすおこともあり、ホコリや臭いを感知できるセンサーは搭載されていません。またスチーム式の空気清浄機は他社の空気清浄機に比べると電気代もかかるので、24時間つけっぱなしにすると電気代もかかってしまうというデメリットがあります。子供部屋に置き、子供がいない間は電源を切るなどの工夫をしてあげると、加熱式でもあるので、子供の体調管理にも活躍してくれます。スチーム式の空気洗浄機が欲しいという方にはとてもおすすめです。
【アイリスオーヤマHXF-B40】

こちらは先ほど紹介した、空気清浄機の上位モデルの空気清浄機になります。先ほどの空気清浄機よりも高さが、662mmとあるますが、横幅は297mmと設置するのは問題がない大きさです。値段もやすく、ホコリを感知するセンサーもついています。値段が安い空気洗浄機をさがしている方にはとてもおすすめです。ですがニオイを感知するセンサーは搭載されていないので、臭いの改善に空気洗浄機の置きたい方には向いていないので気をつけて下さい。
【アイリスオーヤマDCE-120】

こちらの空気清浄機は、空気清浄機だけではなく、除湿器としても機能する空気清浄機です。スイング機能があるので、まんべんなく洗濯物に風を当てる事もできるので、洗濯物が乾きにくく悩んでいる方にはとてもおすすめです。また空気の汚れ具合もランプの色で教えてくれるので、空気の汚れ具合がとても分かりやすいです。空気清浄機と除湿器の機能をもった空気清浄機の中でもコスパがいいので除湿器の機能が搭載されている空気清浄機を探していた方にもおすすめです。
■象印マホービン
象印マホービンが販売されている空気洗浄機の特徴は、コンパクトサイズでありながら、機能がしっかりしているところです。どうしてもコンパクトな空気洗浄機は、センサー機能などが搭載されていない空気洗浄機が多いですが、象印マホービンの空気洗浄機は、センサー機能は勿論汚れ具合が分かるランプ等も搭載されています。一人暮らしで大きな空気洗浄機はいらないが、コンパクトで機能がしっかりとしている空気洗浄機を探している方には嬉しいですね。そんな象印マホービンの中でもおすすめの空気洗浄機を紹介していきますね。
【象印PA-HB16-WA-】

こちらの空気洗浄機はコンパクトな見た目が特徴的ですね。アレル物質抑制除菌フィルターがついているのでキャッチした細菌の増殖を防ぐこともできる空気洗浄器です。臭いや花粉のセンサーもついているコンパクトな空気洗浄機はとても珍しいです。16畳までではありますが、リビングにも対応しえているので、コンパクトでしっかりと機能が搭載されている空気洗浄機を探していた方にはとてもおすすめです。
【象印PA-DA08】

こちらの空気洗浄機は、ボタンも(入/切)と(切タイマーキー)と2種類しかないにで、とてもシンプルな空気洗浄機になっています。キューブ型の可愛いデザインなのも特徴的ですね。またこちらの空気洗浄機は重さが3㎏ととても軽い空気清浄機です。寝るときは寝室に持ち運びができるのはとても嬉しいですね。ですがタバコの臭いを吸収することはできますが、除去できないというデメリットもある空気清浄機です。喫煙をしている方にはおすすめではありません。
【象印PA-ZA06-BA】

こちらの空気清浄機は、持ち手がついているので、持ち運びがとてもしやすい空気清浄機です。また卓上の置くこともできるので、空気清浄機の場所を固定したくない方にはとてもおすすめです。また協力活性炭を採用しているので、タバコの臭いを除去する能力も優れています。タバコを吸うときに持ち運ぶことができるので喫煙者にはとてもおすすめの空気清浄機です。
■ダイソン
ダイソンが販売されている空位洗浄機の特徴は、とにかく搭載されている機能が他の空気洗浄機に比べて凄いです!ほかのメーカーに比べると値段は少し高いですが、それでも購入して公開はしない機能が沢山搭載されています。空気洗浄機を買う際に少し奮発してもいいという方にはダイソンも空気清浄機がとてもおすすめです。そんなダイソンの中でもおすすめの空気清浄機を紹介していきますね。
【ダイソンTP04WS】

こちらの空気洗浄機は、扇風機としても使うことができます。中には扇風機機能に惹かれて購入したという口コミもありました。また液晶ディスプレイが搭載されているので、リアルタイムで部屋の空気の状況を確かめることができるのも嬉しいですね。空気清浄機としてはPM0.1サイズの粒子を99.95%除去してくれ、扇風機機能としては350度首振り機能やリモコンも付いてきます。空気清浄機以外に扇風機の購入を考えていた方にはとてもおすすめです。
【ダイソンHP02IB】

こちらの空気清浄機は、ヒーターと扇風機機能が搭載された空気洗浄器です。季節問わず活躍ができ、場所も取らないのは嬉しいですね。ン値段は少し高いですが、デザイン性や搭載されている機能のことを考えるととてもコスパに優れています。またスマートフォン出かけていても操作ができるので、帰宅する前に部屋を暖めることや、出張先でも電源を切ったかどうか心配する必要がありません。スケジュール機能で運転予約することも可能なので、出張や仕事で家をあけることが多い方にはとてもおすすめです。
【ダイソンDP01WS】

こちらの空気清浄機は、テーブルファンの空気清浄機です。ダイソンの空気清浄機の機能は気に入ったが、高さがあるので購入を考えている方も多いと思います。そんな方におすすめしたい空気清浄機です。先ほど紹介した空気清浄機と同じく、スマートフォンを使った遠隔操作やスケジュール機能は勿論、室内だけではなく、室外の空気情報も教えてくれます。またナイトモードでは音だけではなく、本体のLEDディスプレイを抑えてくれるなど細かい心遣いをしてくれているのが嬉しいですね。テーブルファンタイプの空気清浄機を探している方にはとてもおすすめです。
このように各メーカーによって特徴があることがわかりましたね。各メーカーのおすすめの空気清浄機を紹介したところで、次はさらに厳選し、シーンによっておすすめの空気洗浄機を紹介していきます。
3.シーンによって選びたい!おすすめ空気清浄機
■リビング
【ダイキンMCK55T-W】

リビングにおすすめの空気清浄機は、ダイキンMCK55T-Wです。こちらの空気清浄機は音が物凄く静かで。側面に吸口がついているので、壁から10㎝ほど壁から話す必要があるというデメリットがあります。ですがリビングであれば広いので、10㎝ほど壁から離してもスペースに困ることはないと思います。側面から空気をキャッチすることができるので広いリビングでもしっかりと汚れをキャッチしてくれるので、とてもリビングに向いている空気清浄機です。
【パナソニック ジアイーノF-MV3000-SZ】

リビングにおすすめの空気清浄機は先ほど紹介したパナソニックのジアイーノです。ジアイーノは次亜塩素酸を放出することでウイルスや菌を除菌する能力にとても優れています。リビングは家族が揃うことや、友人が来ることも多いので、ウイルスや菌に接する機会がとても多い場所でもあります。また家族の風邪は友人の風邪に比べてうつりやすいともいわれているので対策方法としてジアイーノの購入をおすすめします。
■子供部屋
【シャープ25000FRP-FX2】

子供部屋におすすめの空気清浄機は、シャープ25000FRP-FX2です。子供部屋には勉強机などが置いてあるので大きな空位清浄機を置くとさらにスペースをとるのでこまりますよね。こちらの空気清浄機は、とてもコンパクトなサイズでありながら、安定して風量を送ることができます。PM2.5を感知する機能やホコリセンサーなども搭載されています。コンパクトですが、とてもスペックの高い空気清浄機なおで、是非購入して下さい。
【ダイソンTP04WS】

子供部屋におすすめの空気清浄機は、先ほど紹介したダイソンTP04WSです。音が小さいので勉強に集中しやすく、また子供がまだ小さい場合は、お昼寝の邪魔にならない為にも音が小さな空気清浄機がいいですよね。扇風機のハネがないので、指を挟む心配もないのでとても安心です。空気洗浄機、扇風機共に子供のことを考えられて作られているので是非購入して下さい。
■寝室
【シャープKC-F40】

寝室におすすめの空気清浄機はシャープKC-F40です。寝室の空気清浄機にはあまりお金をかけたくない方もいると思います。型落ちはしていますが、加湿機能がついているのがおすすめのポイントです。朝起きたら喉が痛い方は、寝室をしっかりと加湿することで悩みが改善されます。静音モードもあるので寝る際に、音が気になることもありません。加湿つき空気清浄機の中では値段も安いので、是非購入して下さい。
【パナソニックF-VXR900】

寝室部屋におすすめの空気洗浄機は、先ほど紹介したパナソニックF-VXR900です。快適な睡眠をとるためにも肌を保湿はとても必要です。こちらの空気清浄機は、ナイノーの10倍の成分が含まれているナイノーXが放出されるので、保湿効果は抜群です。また朝起きると肌が乾燥してしまう方も、こちらの空気清浄機を置くことで改善することができます。是非購入して下さい。
4.mama cordeおすすめ空気清浄機はこれだ!
ここまでシーンやメーカー別におすすめの空気清浄機を紹介してきました。さらにmama cordeで厳選し、シーンやメーカー関係なく、おすすめの空気清浄機を紹介します。
【パナソニック ジアイーノF-MV3000-SZ】

リビングの方でも紹介した、パナソニック ジアイーノF-MV3000-SZはとてもおすすめです。PM2.5や花粉をキャッチすることは出来ませんが、ウイルスや菌にはとても強いので体長管理にはとても優れています。お子様が風邪をひき学校行事に参加出来なくなると親として辛いですよね。お子様の思い出が一つでも作れるためにも、体調管理をしっかりしてあげましょう。
【シャープKI-HP100-W】

こちらの空気清浄機は、コンパクトであれば子供部屋におすすめしたかった空気清浄機でもあります。家の中でも子供がリビングにいることが多いという方にはとてもおすすめです。こちらの空気清浄機には、メッセージ機能があるので、仕事で帰るのが遅くなる時に備え、メッセージ機能で子供に伝えないといけないことを伝えておくこともできます。他にも天気を教えてくれる機能もついているので、学校の登下校に傘を忘れる心配もなくなります。仕事で緊急の用事が入ることが多い方は是非購入してみて下さい。
【ダイソンHP02IB】

掃除機をかけるときに、扇風機やヒーター、空気清浄機をどけるのは大変ですよね。こちらの空気洗浄機の場合は、ヒーターや扇風機をどかす手間も省けます。また夏になると扇風機を出すなどの手間も省けるので、とても楽ちんです。子供部屋のおすすめで紹介したダイソンTP04WSと同じく扇風機にハネがないのも安心できて嬉しいですね。少し値段はしますが、搭載されている機能をかんがえると、とてもコスパがいいので是非購入してみて下さい。
5.選び方のポイント教えます!
ここまで沢山の空気清浄機を紹介してきましたが、まだまだ空気清浄機は沢山あります。直接店舗に足を運び空気清浄機を選んでみたいと考えている方もいると思います。そんな方に空気清浄機を選ぶときのポイントを紹介していきます。
■集塵のしくみ
空気清浄機を選ぶときに注目して欲しいのが、集塵フィルターです。集塵とは汚れを一箇所に集める仕組みのことをいいます。代表的な集塵の仕方として、ファン方式と電気集塵方式があり、どちらにもメリットがあります。どのようなメリットがあるのか紹介しますので、自分の家庭にはどちらの集塵フィルターが合っているのか考えてみて下さい。
【ファン方式】
ファン方式とは、モーターを回転させ吸い込んだ空気をろ過する空気清浄機のことをいいます。ファンが空気清浄機に搭載されていることもあり、とてもパワーがあり、遠くの汚れまで取ることができます。ですがファンが搭載されていることもあるので、汚れを集める能力には非常に優れています。ですが機械にファンが搭載されているということもあり、音や風が気になるというデメリットもあります。広い部屋に置く場合は、音や風も気にならないですが、寝室や狭い部屋に置いてしまうと音や風が気になる方もいると思うので
ファン方式の空気清浄機を購入する方は、音や風がどの程度あるのかも気にするようにして下さい。
【電気集塵方式】
電気集塵方式とは、静電気を利用して汚れなどを集める空気清浄機のことをいいます。ファン方式の空気清浄機に比べると音が静かというメリットがあうので、音の静かな空気清浄機を探しているという方は、電気集塵方式の空気清浄機がおすすめです。静電気を利用していることもあり、集塵した汚れを一箇所に集めることもできるので、フィルターの掃除も楽にできてしまうので嬉しいですね。静電気を利用し花粉を分解できるなどのメリットもありますが、遠くの汚れを取る能力はファン方式の空気清浄機に比べると劣ってしまいます。広い部屋の汚れを取りたいという方は、ファン方式の空気清浄機も考える必要がありまね。
このように、集塵フィルターが違うだけでも、メリットデメリットがあります。汚れを取るという空気清浄機本来の役割を重視したい方はファン方式、音や風がない空気清浄機がいい方は電気集塵方式の空気清浄機を探してみてくださいね。
■空気清浄機の基本機能+αを見てみよう
空気清浄機を選ぶときは、空気清浄機+α機能がついている空気清浄機を選ぶことをおすすめします。空気清浄機以外にどのような機能がついている空気清浄機があるのか紹介していきますね。
【加湿機能】
空気清浄機に加湿機能がついていると、風やインフルエンザなどの対策にもなります。またお肌の乾燥を防いでくれるので嬉しいですね。空気清浄機と加湿器の両方を置かなくていいので部屋が狭くならず、コスパ的にも助かりますね♪
【脱臭】
空気清浄機には、空気を清浄しているので脱臭効果もありますが、中には脱臭能力を売りにしている空気清浄機もあります。おまけ程度の脱臭機能では満足できない方は脱臭能力が優れている空気清浄を是非購入してみて下さいね。
【イオン発生】
空気清浄機はフィルター使いホコリやチリを取りますが、イオン発生機は、イオンは空中に飛ばすことで、除湿や除菌をしてくれます。イオンを飛ばすことで汚れを捕まえることができるので音が静かな空気清浄機を探している方にはおすすめです。
【除湿】
除湿機能がついている空気清浄機のメリットは、洗濯物を室内で干すときや梅雨時に発生することがあるカビなどの対策にもなります。また乾燥機を置く必要がないのでスペースも狭くならず、押し入れで使用することもできるのも嬉しいですね。
このように空気清浄機には、空気を清浄する以外にも+α機能がついている空気清浄機があります。是非空気を清浄する以外にも、
6.空気清浄機のお掃除、ポイントはここ!
どれだけいい空気清浄機を購入しても、しっかりとお掃除をしないと、効果を発揮してくれませんよね。最後にお掃除をするときのポイントを紹介しますので是非覚えて下さいね。
■集塵フィルター
集塵フィルターはホコリや汚れを集めるフィルターでもあるので非常に汚れの溜まりやすい部分です。数年に一度の掃除で大丈夫と書かれている場合もありますが、家の環境によって変わることがあるので、臭いすることや、最近臭いが取れなくなったと感じた場合は、新聞紙を敷き、集塵フィルターのタグのある面を掃除機で吸い取ることをおすすめします。掃除をするときのポイントを紹介しますので是非覚えて下さいね。
・水洗いはしない・集塵フィルターのタグのある面だけ掃除をする・集塵フィルターが破れないように力を入れない |
こちらが集塵フィルターを掃除するときのポイントになるので覚えておいてください。
■吸気口
吸気口は、裏側にホコリが溜まることが多いので最初の内は掃除機で吸気口を掃除するようにしましょう。徐々に汚れが目立ちフィルターに入り込んでしまった場合は歯ブラシなどで使い汚れをかきだすだけなので、なるべく掃除をするようにして下さいね。
■給水タンク
加湿機能付き空気清浄機には給水タンクがあるので、このタンクのお掃除も忘れてはいけません!給水タンクは水を入れるので、掃除をさぼってしまうとカビが発生したり、雑菌が繁殖したりしてしまい、体に悪い物質を室内に拡散してしまう原因になってしまいます。
給水タンクは水を入れてフタを閉めてシェイクして汚れを取る・フタの裏にカビが生えやすいので、その部分は歯ブラシで磨く・100均などで購入したクエン酸を入れてつけ置きするとさらにキレイに掃除できます◎
■本体の外側
本体自体は水を使うと壊れてしまうので、使用しないように注意してください!濡れふきんを使う場合はよく絞ってから使用してくださいね。また、固い布や強くこすったりすると傷がついてしまうことも!優しく丁寧に拭いてあげましょう♪繊維がきめ細かいふきんを使うと本体を傷つけることなく、ホコリや汚れも洗剤を使わなくてもキレイにすることが出来るのでおすすめです。
7.まとめ
今家電業界でも人気の空気清浄機。家族みんなのウイルス対策や、体調管理のために取り入れている方とても増えていますよね!今回は進化する空気清浄機界のおすすめ商品から優秀機能・掃除方法までいろいろな角度から空気清浄機についてご紹介させていただきました。いかがでしたでしょうか?
ここ数年で空気清浄機を取り扱うメーカーも増え、機能も充実しているので本当にどの商品を購入したらいいか迷ってしまいます。しかし多くのメーカーから出ていることで、より自分にぴったりの商品を見つけることが出来ると思います♪
空気清浄機を使って、キレイな空気を手に入れましょう!