お金ってすぐになくなりますよね。
「このクレジットカードの請求ってなんだろう…」
「貯めてたお金がもうない…」
などなど、お金の悩みは尽きません。
そこで今回は、『黒字家計を作る えりかの繰り上げ式家計簿で貯まる暮らし』という書籍の著者であり、節約家としてインスタグラムで活動もされているえりかさんにお話を伺いました!
本についてのえりかさんからのメッセージや、節約で大切なこと、オススメの家計術などをご紹介しています。
その本では、ご主人が無職、世帯年収が150万円であることや、借金を返済中でも黒字家計でいられる術をご紹介されているのです。

出典:https://amzn.to/
皆さんは貯金していますか?
お金の心配をされているかたは、是非えりかさんの本を参考に節約はじめてみましょう!
1 えりかさんについて
2 えりかさんの著者
3 オススメ家計術
読むのに必要な時間は約 5 分です。
1. 著者・えりかさんについて
えりかさんは、インスタグラムでも数々の節約についての経過や成果を投稿されています。
この投稿を見るだけでもとても参考になると感じましたので、ほんの一部ですがシェアさせていただきます!
これは収支の一覧表の投稿です。こんなに具体的な数字も公開されています。
そして次に内職のお給料の投稿です。
こんなに赤裸々に!
皆さんも是非チェックしてみてください!
2.『黒字家計を作る えりかの繰り上げ式家計簿で貯まる暮らし』
今回ご紹介させていただく本、『黒字家計を作るえりかの繰り上げ式家計簿で貯まる暮らし』について、著者のえりかさんから、記事をご覧いただいている皆さんへメッセージをいただきました!

3.えりかさんに聞いてみた!
■節約生活で大切なこと
-えりかさんは、節約・貯金生活をするなかで常に心がけていることなどはありますか?

★お祝い金やプレゼントなど、出すべきところは事前に備えてきちんと出す。
★自分達の生活費など、締めるところはとことん締める。
★友達と遊ぶ時には節約を忘れて、全力で楽しむ。
★夫婦でのデートはお金を使わなくても楽しめるプランにする。
★予算に少し余裕がある場合、たまには夫婦でプチ贅沢をする。
■節約生活の体験談
【成功した節約法・貯金法】
-えりかさんが節約・貯金生活を実践されてきて、「成功した節約法・貯金法」はどのようなことですか?

★繰り上げ式家計簿と連動させている小銭貯金方法。
★事前に予定されている特別費の積立てをしていく目的別貯金。
★家計を可視化し、バランス良く予算内で抑える為のカレンダー振り分け術。
【失敗した節約法・貯金法】
電気代を少しでも安くする為にオススメされた電気会社に変更したところ、逆に電気代が上がりました。
事前に内容をきちんと確認していたにも関わらず、予想外に高くなったので後悔しました。解約料が発生する為、すぐに解約する事も出来ず。
これからは、今までよりも慎重に細かい部分まで内容等を確認する必要があるなぁと学びました。
■オススメの家計術
-えりかさんの実体験から、どんな家庭でも実行できそうな「おすすめ家計術」などがあれば教えてください!

それぞれの家計状況に合わせて自由自在に出来る方法で、生活費用・食費用、または奥様用・旦那様用と様々な用途に使えるのでオススメです。
予算を目に見える状態にして分かりやすく把握する事が出来ますし、使えるお金しか財布にいれない事で、強制的に予算内で抑える事が出来るので、節約には絶大な効果を発揮します。
★事前に予定されている支出分を積立てる『目的別貯金』
お祝い金やプレゼントなど、予定されている特別費を月毎に分割し事前に積立てておくと、家計に響かず無理なく払えます。
また、金額の大きい買い物をする時なども、事前にその分を積立てていき、貯まった時点で購入する事で無理なく罪悪感もなく家計がスムーズに回ります。
4.まとめ
メリハリや計画性がとても大事になるということを再確認、えりかさんの暮らしはとても参考になるものでした。
わたしも気をつけます。
収支の計画をしながらの生活は、とても難しいような気がします。しかし計画をすることでお金が貯まるのは事実です。
子どもが大きくなると、お金の要りようが増えてきます。必要な時に「お金が足りない」とならないように、しっかり計画して必要な時に備えましょう!
えりかさん、ご協力ありがとうございました!
ライター名
山石/YAMAISHI
そういった私流の家計管理や節約方法などをブログやInstagramの方で載せていたのですが、細かいやり方などを質問される事が多く、コメント欄では説明出来る範囲に限界がありました。
そこで「1冊の本にまとめて皆様に分かりやすく説明出来たら良いな」という気持ちでブログのまとめ本を出させて頂きました。
今では著書に載っていない新たな事も出て来ていますが、基本的には私の家計管理や節約方法は全て著書に載せているものです。
私が今まで経験し、自分なりに考えてきた方法が詰まっている1冊となっております。