育児や家事に忙しいママにとって、赤ちゃんを抱っこしながら家事をこなすのは至難の業です。そんなママのお助けグッズが、バウンサーです。はじめてバウンサーの購入を考えているママは、いつから使い始めたらいいのか、どんな種類のバウンサーがあるのか、わからないことだらけだと思います。ベビーグッズも赤ちゃんが快適に過ごせるよう日々進化しています。これから購入を考えているママ必見のバウンサー情報ですので、ぜひ参考にしてくださいね。
この記事でわかること
・バウンサーを使い始める時期
・バウンサーの種類と選ぶポイント
・おすすめのバウンサーと正しい使い方
読むのに必要な時間は約 5 分です。
1.新生児のバウンサーはいつから

赤ちゃんは月齢によって成長度合いが大きく変わります。バウンサーを使い始めるタイミングやいつから使い始めることができるか気になるところですよね。バウンサーと言っても種類がたくさんあり、デザインや機能は様々です。バウンサーのデザインや機能によって、赤ちゃんの対象年齢が違います。
バウンサーの対象年齢は、新生児から3歳ぐらいまでの商品が多いようです。購入する前にバウンサーの種類と使用方法を理解して使い始めることが大切です。種類によって対象年齢が変わりますので、バウンサーを使い始めるのはママや家族のタイミングと言っていいかもしれませんね。
2.バウンサーの種類

ベビーグッズは年々進化して、より赤ちゃんが快適に過ごせるグッズが増えています。バウンサーも使用目的やデザイン・機能によって、種類が豊富にあります。
-
ベビーラックタイプ
赤ちゃんを寝かせてベッドとして使用できるタイプのバウンサーです。生まれてから早い時期から使うことができ、商品によっては3歳や4歳ぐらいの幼児の椅子として使うことができます。比較的多機能な商品が多いので、赤ちゃんの食事用のテーブルが付いているものや高さ調節ができるものなど、ご家庭の環境に合わせて商品を選べます。
-
バウンサータイプ
ベビーラックタイプに比べて機能はシンプルで、赤ちゃんを座らせる、寝かせることを目的としたタイプです。機能がシンプルなので軽量の商品が多いので、帰省や旅行などの持ち運びに便利です。対象年齢は、新生児より少し大きくなった赤ちゃんを対象とした商品が多いです。値段もお手頃なので、気軽に購入できるタイプです。
ベビーラックタイプとバウンサータイプがありますが、機能として電動で揺らす機能が付いている商品と手動で動かせる商品があります。赤ちゃんは抱っこをされながら心地良く揺らしてもらうのが大好きですよね。揺らす機能が付いているバウンサーは赤ちゃんが心地良くなる効果があります。バウンサーを置く場所など考えながら、ご家庭に合うバウンサーを探してくださいね。
3.バウンサー選びのポイント

バウンサーの種類や機能がたくさんあって、どれを購入しようか迷ってしまいますよね。ご家庭に合わせたバウンサー選びのポイントがあります。ぜひ参考にしてください。
- 新生児から使いたいか、少し成長してから使いたいか。
- バウンサーをベッド代わりとして使用するか、座らせて使用するか。
- 持ち運びできるかどうか。
- 家のどの場所に置いて使用するか。
- 何kgまでの赤ちゃんが対象か。
- 電動機能か、手動機能か。
バウンサーは種類や機能・デザインが様々で、大きさや高さもご家庭に合わせて選ぶことができます。それだけに、選ぶポイントもたくさんあります。
バウンサーをプレゼントで贈ろうと考えている方は、プレゼントを受け取る方本人に聞いてみることをおすすめします。
4.バウンサー購入方法

初めてバウンサーを購入する方は、どんな購入方法が気になるところだと思います。大きく分けて購入方法は2つあります。
一つ目は、百貨店やベビー用品店で購入する方法です。赤ちゃんに使うものだから店頭で実物を見てから購入したいママやパパも多いと思います。大きさやデザインなども見ながら購入できるので、納得のバウンサーを見つけることができるでしょう。
2つ目は、利用者数が年々増えているネット通販です。気軽で家にいながら購入可能なので、赤ちゃんが生まれたばかりのママにとってはとても便利な購入方法です。サイズや口コミ情報などもサイトに掲載されているので、参考にしながら購入できるメリットもあります。
5.おすすめのバウンサー7選

筆者も育児中のママです。実際育児や家事をする中で、バウンサーはママのお助け商品だと思っています。そんな筆者が人気のバウンサーの中からおすすめ7つご紹介します。ぜひ、参考にしながら購入を検討してくださいね。
-
日本育児 Tiny Love ベビーラック3in1 お昼寝ロッキング・ナッパー

赤ちゃんを寝かせる・遊ばせる・お食事の時と3段階のリクライニング機能使用が付いている便利なベビーラックタイプのバウンサーです。付属でおもちゃが付いており、9曲の音楽と光で赤ちゃんが楽しく遊んでくれます。ベビーラックタイプの中でも、比較的コンパクトで価格もお手頃です。
-
カトジー ニューヨーク・ベイビー

バウンサーの重量が比較的軽量で、ママが洗濯やキッチンで家事をする時の移動が楽で場所を取りません。付属でおもちゃを付けたり、テーブルを付けたりできるのも嬉しいポイントです。約15kgまで使用できるので、長い期間使うことができます。コストパフォーマンスに優れたバウンサーとして人気の商品です。
-
アプリカ 電動ベビーラックハイローベッド&チェア ユラリズムオート

人気のベビー用品ブランド「アプリカ」のベビーラックタイプの電動バウンサーです。赤ちゃんを優しく包み込んでくれる柔らかいクッションと心地良い電動の揺らしで、ママが忙しい時に役立つバウンサーです。4歳ぐらいまで使うことができます。クッションは取り外して丸洗いできて吸水性や速乾性に優れていますので、清潔に長い間使用できるお値打ち品です。
-
野中製作所 バウンシーベビー

コンパクトに折りたたむことができる軽量のバウンサーです。帰省や旅行に持ち運びが便利です。可愛いおもちゃが付いているのも嬉しいポイントです。価格もお手頃なので気軽に購入でき、プレゼントとしても喜ばれるバウンサーです。
-
フィッシャープライス インファント・トドラーロッカー

思わずママが可愛いと言ってしまうポップなデザインと機能で人気のバウンサーです。電動バウンサーの中でも比較的軽量で、体重18kgのお子さんまで使えて成長したお子さんにはロッキングチェアとして長く使うことができます。可愛いデザインなので、インテリア感覚を楽しめるバウンサーです。
-
リッチェル ママらくバウンサー

お食事テーブルが付いているのでお食事チェアとして使用でき、テーブルを外せばローチェアとして使用できるバウンサーです。リクライニングは6段階切り替えることができることができるので、お子さんに快適な調整が可能です。防水加工と簡単に取り外して丸洗いできるので、食べこぼしの心配がいりません。
-
ベビービョルン ベビーシッターバランス

小児科医と協力して開発された赤ちゃんの動きに合わせて揺れる構造になっているバウンサーです。赤ちゃんのバランス感覚や運動機能の発育を促す効果があります。首がすわる前の赤ちゃんから、体重13kgのお子さんまで使うことができます。リクライニングは3段階で一番高くすると、離乳食などお食事の時にも使うことができます。
6.バウンサーの正しい使い方

バウンサーは忙しいママにとってお助けグッズとして重宝しますが、やはり赤ちゃんに使うものですから正しい使い方を理解する必要があります。赤ちゃんが安全で快適に過ごせるようにしましょう。
- 赤ちゃんが苦しくない程度にしっかり固定されるようにベルトを装着する。
- 長時間の使用は控える
- ママやパパ・大人の目の届くところにバウンサーを置く
- 赤ちゃんがどうしてもぐずってしまったらバウンサーから降ろす。
ついつい忙しいからと言って赤ちゃんがいるバウンサーから目を離す、バウンサーを使いすぎてしまう場合は注意が必要です。赤ちゃんの安全と快適さを最優先してくださいね。
7.まとめ

赤ちゃんが生まれると色々ベビーグッズを揃えないといけませんよね。お家や帰省・旅行など赤ちゃんをお世話する上でバウンサーは優秀なアイテムの一つだと思います。バウンサーも機能・デザイン・対象年齢など様々です。赤ちゃんが快適に過ごせて、ママやパパの使いやすいバウンサーを探してみてくださいね。
ライター:西川