毎月定額制でアニメなどを楽しめる動画配信サービス。レンタルDVDのように返却期間の心配がなく、いつでも好きな時に視聴できるのがよいところです。
また途中にコマーシャルがないので、大人も子供も集中して視聴できるのも動画配信サービスのメリットでしょう。
さらに在庫数に限りのあるレンタルと違い、いつでも好きなときに好きな作品を見ることができるのも動画配信サービスの強みです。
最近では、多くの動画配信サービスがさまざまなデバイスに対応していて、自宅のテレビでアニメを楽しめるほかスマホやタブレットなど外出先でも動画を視聴できます。
さらに、何百、何千もの作品を見ることができるので、これまで挑戦したことのなかったジャンルの作品も気軽に試すことができるのも嬉しいところです。
たとえば、一括りにアニメと言っても、推理系・恋愛系・アクション系・日常系・SF系・コメディー系・ホラーサスペンス系などさまざま。
アニメなら何でも好きという方もいらっしゃいますし、決まったジャンルのアニメだけを好んで見るという方もいらっしゃいます。
また大人向けのアニメとキッズアニメでは趣がかなり変わってきます。
動画配信サービスを選ぶときは、自分がどんなアニメ作品を見たいのかをイメージして、好きなジャンルのアニメ作品を多く配信しているサービスをチョイスしましょう。
とは言え、いざ動画配信サービスを調べて見ると、あまりの種類の多さにどれを選んだらよいのか戸惑ってしまう方も多いようです。
では、数ある動画配信サービスのなかでも、アニメを多く取り扱っているサービスについて詳しくご紹介していきたいと思います。
※本ページの情報は2019年7月30日時点のものです。最新の情報は各サイトにてご確認ください。
読むのに必要な時間は約 19 分です。
目次
1.アニメ動画配信サービスを選ぶポイント

一口にアニメ動画配信サービスと言っても、その特徴はさまざま。アニメ動画配信サービスを選ぶうえでチェックすべきポイントは、配信している作品の本数・1ヵ月の料金・サービス内容です。
ほとんどのアニメ動画配信サービスでは、無料トライアル期間を設けていますので、順番に無料体験をして使い心地などを吟味するとよいでしょう。
■作品本数
動画配信サービスが配信している作品の本数にはかなりの開きがあり、多いところではなんと全ジャンル合わせて120,000作品を取り揃えています。
逆に、作品数の少ないサービスだと全部で2,000動画くらいという場合もあります。
ただし、全ジャンルを合わせた合計動画作品数がいくら多くても、アニメの配信が少ないサービスや、ちょっと古い作品の多いサービスもあります。
漠然と作品の本数だけにこだわらず、自分の見たい作品や子供に見せたい作品の本数が多いかどうかをしっかり確認することが大切です。
■料金設定
ほとんどの動画配信サービスは、1ヵ月単位での料金設定となっています。
金額についてもかなりのばらつきがあります。
ただし、一見金額が高いように見えても、ポイント還元があり実際に支払う金額が安くなる場合も。
逆に、安いと思って契約したけれど、実際使い始めると、見放題の動画が少なくて見たい動画には追加料金が必要だったというケースもあるようです。
サービスによっては、料金設定が少しわかりづらいこともありますが、きちんと内容を把握したうえで自分に合うサービスをじっくり検討しましょう。
また多くの動画配信サービスでは料金の支払いはクレジットカード払いとなっています。
一部、ポイントなどで支払えるサービスもありますので、クレジットカード払いが苦手な方は、ポイントなどで支払えるサービスを探しましょう。
■サービスの充実度
動画配信サービスには、大きく全ジャンル型とアニメ特化型に分けられます。
はじめは、子供にアニメを見せてあげたいというきっかけから加入を考えはじめたものの、いざ契約するとなると見逃した大人向けの映画なんかも見たいと思うママもいるでしょう。
そんな方には、全ジャンル型でアニメの取り扱いも充実しているサービスがおすすめです。
一方、はじめから動画配信サービスでアニメだけを楽しみたいと決めているなら、アニメ特化型のサービスがよいでしょう。
レンタルと違って動画配信サービスなら、試したことのないジャンルのアニメも手軽に見ることができます。
また、純粋に動画配信だけのサービスもあれば、雑誌の読み放題や音楽などほかのサービスが付随していることもあるので、自分が利用したいサービスを総合的に判断しましょう。
2.アニメ動画配信サービスの選び方

はじめて動画配信サービスを目にすると、どのサービスも同じように見えてしまいますし、あまりの作品数に目移りしてしまいます。
動画配信サービスを選ぶうえで注目すべきなのが、作品数の多さ・料金の安さ・対応デバイスの多さ・画質の良さの4つのポイントです。
では、この4ポイントごとに、具体的なおすすめ動画配信サービスを見ていきたいと思います。
■作品数が多い
アニメ動画配信サービスを選ぶ際に、最も気になるのが作品数の多さではないでしょうか。
単純に作品の数だけをチェックするのではなく、どんなジャンルのアニメの数が多いのかを分析し、自分にマッチしたサービスを選んでおくと、あとあと後悔しません。
もちろん気に入らなければ契約解除すればよいのですが、契約解除してまた新しいサービスに乗り換えるのは意外と面倒です。
また、サービスによっては日割りしてもらえないところもありますから、解約時期には注意しましょう。
【新作アニメが充実している】
昔懐かしい古いアニメを、バイブルのように何度も楽しむのもひとつですが、やはりアニメ好きなら新作をどんどん見たいもの。
新作アニメの充実度から動画配信サービスを選ぶとすれば、dアニメストア、U-NEXT、Amazonプライムビデオの3択でしょう。
とくに、dアニメストアは名前のとおり、アニメに特化した動画配信サービスで、アニメ配信数も新作アニメ数も多くおすすめです。
dアニメストアの特徴は、キッズアニメよりも大人向けアニメの配信が多いことです。
春夏秋冬の季節ごとに新作アニメがラインナップされており、次々と新しいアニメを楽しむことができます。
U-NEXTはアニメ特化型サービスでないにも関わらず、dアニメストアに並ぶくらい、新作アニメ配信の多い動画配信サービスです。
U-NEXTは、新作アニメだけでなく、映画やドラマなど他のジャンルも楽しみたい方におすすめです。
\ 新作アニメ充実度・2位/
Amazonプライムビデオでは、ほかにはない独占の新作アニメが配信されています。
たとえば2019年3月で言うと「どろろ」や「ケムリクサ」といった作品。
独占アニメの充実度を考えると、Amazonプライムビデオも選択肢のひとつです。
\ 新作アニメ充実度・3位/
出典:https://amazon-press.jp
【オリジナルアニメが充実している】
最近では、ほかのサービスとの差別化を測るため、独自のオリジナル作品制作に力を入れる動画配信サービスも多くなってきました。
どのオリジナル作品も、既存の映画やテレビに匹敵するほどのクオリティの高さです。
そのサービスを契約しないと、どうやってもそのオリジナル作品を見ることができないため、オリジナル作品目当てで動画配信サービスを選ぶ人もいるそうです。
なかでもオリジナルアニメが充実しているのは、dTV、NETFLIX、Amazonプライムビデオではないでしょうか。
dTVでは、2018年1月よりTVアニメ「おそ松さん」とコラボした「d松さん」を独占配信しています。
自社のみのオリジナルアニメを制作するだけでなく、ほかのサービスと連携して面白い作品を作り出す企業努力に、アニメファンの視線が集まっています。
\ オリジナルアニメ充実度・1位/
NETFLIXのオリジナル作品はもはや映画並と言っても過言ではありません。
一例をあげると、2018年春に配信された「DEVILMAN crybaby」。
有名なデビルマンのNETFLIXオリジナル版で、迫力満載の映像です。監督は湯浅政明氏、脚本は大河内一楼氏とアニメ業界では知らない人はいないと言うくらいの実力派。
ほかにも人気映画「パシフィック・リム」のアニメ化予定など魅力的なビジョンを次々と打ち出しており、オリジナル作品鑑賞のためにNETFLIXに加入しても損はないでしょう。
\ オリジナルアニメ充実度・2位/
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/Netflix
Amazonプライムビデオも、オリジナル作品制作に力を入れているサービスです。
とくに日本のオリジナルバラエティ番組やドラマは秀逸。アニメのオリジナル作品としては、「スティンキーとダーティー」「もしもネズミにクッキーをあげると」「ロスト・イン・オズ」といったアメリカ作品が豊富で、海外ならではの色彩豊かな作品が子供たちの目を楽しませてくれます。
\ オリジナルアニメ充実度・3位/

出典:https://amazon-press.jp
【キッズ向けアニメが充実している】
アニメには、子供向けのキッズ向けアニメと大人向けのアニメがあり、子育て中のママにとってはキッズ向けアニメの充実度が重要ポイントのひとつでしょう。
夕方の忙しい時間に少し動画配信サービスの助けを借りてアニメを子供に見せることで、ママはスムーズに食事作りなどの家事を済ませることができストレスを軽減できます。
また、スマホなどにダウンロードしておいて、お出掛け先や電車のなかで子供がぐずった時に、お気に入りのアニメを見せるのもよいでしょう。
「スマホやテレビに子供のお守りをさせてはいけない」という意見もあり、もちろん、動画配信サービスに頼りっきりになるのはよくないかもしれません。
ですが、たとえば途中で声をかけながら、自分も子供と一緒に動画を楽しんで互いにアニメの感想を話し合うなど、動画配信サービスを上手に育児に活用することもできます。
キッズ向けアニメが揃っている動画配信サービスは、U-NEXT、dTVです。
U-NEXTには、美しい映像でファンの多いディズニー作品がたくさん揃っています。
ディズニーファンなら迷わずU-NEXT一択ですし、そうでなくてもディズニーアニメが見られるのは大きな魅力。
話題となった「モアナと伝説の海」や「アナと雪の女王」、「モンスターズインク」「ズートピア」「ファインディングニモ」など、大人も子供も楽しめる作品多数です。
ちなみに、U-NEXTでは、ポイントでディズニー映画を購入するのが基本ですが、とは言え、会員になれば毎月1200ポイントもらえます。
ディズニー作品の平均金額は324円(税込)なので、無料ポイントだけでも毎月3作品くらい楽しめる計算です。
もちろん、もしポイントが足りない場合は追加できますし、ネット環境の良いところでスマホなどにダウンロードしておけば、外出先のスマホでディズニーアニメを見ることもできます。
\ キッズアニメ充実度・1位/
dTVには、「アンパンマン」「ドラえもん」「ウルトラマン」といった子供の好きな番組が、たくさんラインナップされています。
とくに、アンパンマンは劇場版も供給されていて、アンパンマン好きの子供を持つママに人気があります。
また、大人も一緒に楽しめる「名探偵コナン」や男の子の大好きな「仮面ライダー」「ウルトラマン」シリーズも豊富なラインナップ。
ママたちが子供に見せたいアニメとして定評のある「おさるのジョージ」「しまじろう」も揃っています。
\ キッズアニメ充実度・2位/
【声優、ミュージカルコンテンツが充実している】
アニメや漫画を原作としたミュージカル形式の舞台芸術である「2.5次元ミュージカル」。
アニメの世界観を実写で表現する芸術で、2次元のアニメにはない魅力からアニメファンの心を掴んでいます。
この2.5次元ミュージカルを自宅で気軽に楽しめるのも、アニメ動画配信サービスの強み。
動画配信サービスで2.5次元ミュージカルの面白さに目覚める方も多いそうです。
また、アニメ動画配信サービスでは、アニメファン憧れの存在である声優番組も楽しめます。
通常のテレビなどでは放映されない声優番組を楽しめるのはアニメ動画配信サービスの特権と言えるでしょう。
こうした声優番組やミュージカルコンテンツが充実しているのは、dアニメストア、U-NEXT、dTVです。
dアニメストアは、さすがアニメ特化型で、人気声優出演のバラエティ番組やアニソンPVなど、アニメ周辺コンテンツの充実度が抜群です。
ゲームから火がついて、紅白出演も果たしたミュージカル「力剣乱舞」コンテンツを見るためにdアニメストアに加入する方も多いそうです。
\声優、ミュージカルコンテンツ充実度・1位/
U-NEXTも2.5次元ミュージカル作品数の多いサービスです。
一部最新作は追加料金の必要なものもありますが、人気コミック原作のミュージカル「テニスの王子様」や「ヘタリア~Singin’ in the World~」などは見放題に含まれています。
\ キッズアニメ充実度・2位/
dアニメストアと比べる作品数が少ないものの、dTVも2.5次元ミュージカル作品を取り揃えています。
どちらかと言うとコアな作品というよりアニメファン以外の視聴者も狙ったメジャーな作品が多いのが特徴。
アニメだけでなくほかのジャンルも楽しみたい方が、2.5次元ミュージカルを初体験するのにぴったりのサービスです。
喜劇「おそ松さん on STAGE 〜SIX MEN’S SHOW TIME」や舞台「ノラガミ-神と絆-」などが配信されています。
\ キッズアニメ充実度・3位/
■料金が安い
毎月支払う料金も動画配信サービスを選ぶうえで大きなポイントとなってきます。
料金が安いサービスとしては、dアニメストア、dTV、Amazonプライムビデオがあげられます。
動画配信サービスではアニメしか見ないというなら、何と言ってもdアニメストアがおすすめ。
月額400円(税抜)で2,600前後の作品を楽しめます。400円なら万が一忙しくてあまり動画を見られない月でもあきらめがつきそうです。
\ 料金の安さ・1位/
Amazonプライムビデオは、アマゾンのプライム会員になれば見放題の動画を視聴できるシステムです。
月額プランなら毎月500円(税込)で、年間プランなら1年4,900円、1ヶ月に換算すると408円という安さです。
しかもアマゾンプライム会員になれば、商品配送料無料サービスやお急ぎ便の指定ができますし、Prime Music、Prime Readingといった魅力的なコンテンツも利用できます。
\ 料金の安さ・2位/
出典:https://amazon-press.jp
また、アニメだけではなく他のジャンルの作品も楽しみたいという方にはdTVがよいでしょう。
なんと月額500円(税抜)で、バラエティ豊かなジャンルの作品を見ることができます。
ただ、作品数12万以上というキャッチフレーズはちょっと違うかもしれません。
もちろん嘘ではありませんが、カラオケやミュージックビデオ、雑誌などの作品をすべて合計したのが12万であり、12万のアニメや映画作品見放題という意味ではないので注意しましょう。
それでも月額500円でかなりの作品を楽しめ、コストパフォーマンスは最高です。
\ 料金の安さ・3位/
■対応デバイスが多い
パソコンやスマホ、タブレット、など、さまざまなデバイスで視聴することができるのも動画配信サービスのメリットです。
とくにダウンロード機能のある動画配信サービスなら、ネット環境の整ったところでスマホに作品をダウンロードしておいて、外出先で動画を楽しむことができます。
数ある動画配信サービスのなかでも、多くのデバイスに対応しているのが、U-NEXT、NETFLIX。
2社は、スマホ・タブレット・パソコン・ゲーム機・テレビと、あらゆるデバイスに対応しています。
ただし、ゲーム機に関しては今のところ、NETFLIXの勝ち。プレイステーション4に対応しているU-NEXTに対し、NETFLIXではプレイステーション3、プレイステーション4、WiiUのほかXBOX360やXBOXONEを網羅しています。
\ 対応デバイス充実度・1位/
\ 対応デバイス充実度・2位/
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/Netflix
動画配信サービスはテレビで楽しむことも可能。
テレビで視聴するためには、スマートテレビ、セットトップボックス、PS3やPS4、WiiUといったゲーム機、ブルーレイレコーダーのいずれかが必要です。
なお、ゲーム機やブルーレイレコーダーの場合は対応していないサービスもありますので注意してください。
ちなみに、スマートテレビとははじめからネット機能が搭載されているテレビのことで、あらかじめ動画配信サービスアプリがセッティングされています。
なかにはNETFLIXのボタンがついたリモコン付属のテレビもあり、今後ほとんどのテレビが動画配信サービス対応のスマートテレビになっていくのではないでしょうか。
セットトップボックスとは、HDMI端子でテレビとつなぐことでテレビからネット接続できる機器で、それほど高い金額のものではありません。
たとえば、AmazonFireStickやChromecastもセットトップボックスのひとつです。
なお、テレビについては、古いものだと未対応のこともありますので、必ず対応シリーズをチェックしてください。
■画質が良い
せっかくならクリアできれいな画質でアニメを楽しみたいという方には、U-NEXT、NETFLIXがおすすめです。
アニメファンに大人気のdアニメストアやdTVは、残念ながら画質面では少しランクが低くなります。
ちなみに画質は、4K、フルHD、HD、SDの4段階に分類されます。一番画質がよいのが4Kで、細かな人間の肌の毛穴までクリアに見えるほどです。
そのあと、フルHD、HD、SDと続き、最も画質の悪いSDはちょうどDVDと同じくらいとイメージするとわかりやすいでしょうか。
ただし、4Kに対応している動画配信サービスはまだあまり多くはありません。
U-NEXTでは標準画質がフルHD。オリジナル作品のなかには4Kに対応したものがあり、今後4K画質の作品がもっと増えてくると期待できます。
\ 画質の良さ・1位/
対するNETFLIXでは、ベーシック、スタンダード、プレミアムと3つの料金プランがあり、プランごとに画質が変わってきます。
ベーシックでは最大画質でもSD、スタンダードだとHD、プレミアムなら4Kとなります。
ただ、小さなスマホでの視聴がメインならSD画質でもそれほど気になりません。それ以上大きなデバイスで見る場合はできればHD画質以上がおすすめ。
もちろん4Kなら最高画質で迫力ある作品を楽しめます。
\ 画質の良さ・2位/
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/Netflix
※本ページの情報は2019年7月30日時点のものです。最新の情報は各公式サイトまでご確認ください。
3.アニメ動画配信サービス総合ランキングBEST4

ここまでアニメ動画配信サービスを選ぶポイントや選び方について、具体例を交えながらご説明してきました。
では、はじめての方が選ぶべきアニメ動画配信サービスはどこなのでしょう。さまざまなポイントを吟味した結果、おすすめのアニメ動画配信サービスをランキング形式でご紹介したいと思います。ぜひ参考にしてください。
U-NEXT | dアニメストア | dTV | NETFLIX | |
見放題料金 (税抜) |
1,990円 | 400円 | 500円 | ベーシック:800円 スタンダード:1,200円 プレミアム:1,800円 |
無料お試し期間 | 31日 | 31日 | 31日 | 30日 |
作品数(全部) | 65,000 | 2,700 | 120,000 (雑誌、カラオケなど含む) |
2000 |
作品数(アニメ) | 2,000 | 2,700 | 500 | 500 |
ダウンロード機能 | ○ | ○ | ○ | ○ |
複数端末同時視聴 | ○ 別アカウントで最大4 |
× | × | ベーシック:1 スタンダード:2 プレミアム:4 |
画質 | フルHD | SD、HD | SD、HD | ベーシック:SD スタンダード:HD プレミアム:4K |
※本ページの情報は2019年7月30日時点のものです。最新の情報は各サイトにてご確認ください。
■総合ランキング1位・U-NEXT
ランキング堂々の1位はU-NEXTです。U-NEXTは全ジャンル型の動画配信サービスですが、全体の作品数およそ65,000タイトルのうち2,000タイトルがアニメ作品です。
月額料金1,990 円(税抜)は、動画配信サービスのなかでは決して安い金額ではありませんが、豊富なアニメ作品が取り揃えられており、アニメファンからも人気が高いです。
ちなみに、U-NEXTには見放題の作品と有料制のレンタル作品があります。
月額1,990円以外にお金がいるのかとちょっと驚きますが、でも大丈夫。
毎月1,200円分のポイントがもらえ、そのポイントを使って新作をレンタルできます。
U-NEXTでは、新作をレンタル販売にすることで、ほかのサービスでは真似できない新作の豊富なラインナップを実現しているのです。
なお新作には配信期限がついているものもあるので、見たいと思ったらなるべく早くチェックするのが得策です。
なかには、DVDが発売されるのと時を同じくしてU-NEXTでの配信が始まる作品もあり、常に新作を見たい方に大好評です。
またU-NEXTにはアニメのほか、アメリカドラマや映画、ライブなどありとあらゆるジャンルの作品が揃っているので、アニメだけでなくほかのジャンルの作品も楽しむことができるでしょう。
さらに、U-NEXTには雑誌の読み放題サービスも付いています。
動画だけでなく、ファッションやグルメ、ビジネスなどおよそ50種類の雑誌をどれでも読むことができます。
また、U-NEXTでは最大4つまでファミリーアカウントを作ることができ、それらのアカウントを使えば、複数端末から同時視聴することもできます。
アニメに照準をあてると、U-NEXTの配信アニメは、懐かしいアニメやゲームのアニメ化作品など多彩。しかも、特筆すべきは、ほかのサービスにはない、ディズニーやピクサー映画が配信されていることです。
たとえば、「リトルマーメイド」や「美女と野獣」といったディズニー映画、「ファインディング・ニモ」や「トイストーリー」、「モンスターズインク」といったピクサー映画。
有料にはなりますが、どれも324円(税込)ですから、毎月支給されるポイントを使えば3作品は見られる計算です。
なお、U-NEXTには31日間の無料トライアルがあり、無料トライアル期間中も600円分のポイントがもらえます。
\ 総合ランキング・1位/
【初回31日間無料トライアル】キャンペーン実施中!
バラエティ豊かな動画に雑誌の読み放題も。全65,000タイトル中2,000タイトルがアニメ作品。
アニメもほかのジャンルもお得に楽しみたいならU-NEXT。
月額1,990円で毎月いろいろ使える1200ポイントがもらえます。
ディズニー作品を見たいなら迷わずU-NEXTへ。もちろんダウンロード機能付き!
U-NEXTが気になる方はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
■総合ランキング2位・dアニメストア
何と言っても月額400円という安さで、2,700もの作品を楽しめるdアニメストア。
アニメファンから絶大な支持を得ているアニメ特化型の動画配信サービスです。ただし、なかには追加料金の必要な作品もありますので頭に入れてお行きましょう。
dアニメストアはNTTドコモ運営のアニメ特化型動画配信サービス。大手が運営している安心感がありますし、ドコモユーザーならドコモケータイ払いでの支払いも可能です。
もちろん、NTTドコモユーザーではなくても誰でも利用でき、その場合はクレジットカード払いとなります。
懐かしの旧作アニメから最新アニメ、さらにアニメソングや2.5次元ミュージカルなど、dアニメストアにはアニメにまつわるものなら何でも揃っています。
とくに最新アニメの配信の早さには定評があり、遅くとも放映から1週間くらいで見ることができます。どちらかと言うとキッズアニメより大人向けアニメの方が充実しています。
さらに、dアニメストアには声優フォロー機能があります。
アニメファンなら誰もが気になる声優さんの情報。声優フォロー機能を活用すれば、自分がフォローする声優さん出演のアニメがすぐにわかります。
声優さんのプロフィールも詳しく掲載されており、またdアニメストア独自の声優出演バラエティ番組もあります。
dアニメストア配信の作品は、恋愛やロボットなど14種類のジャンルで分けられているので、題名がわからない作品を見つけ出すことも比較的簡単です。
もちろんフリーワード検索もあります。
ただし、dアニメストアでは複数端末からの同時視聴はできません。
また古い作品はHD画質ではないものもあり、これがdアニメストアの画質はよくないという口コミ評価につながっているのだと思われます。
新作はきれいな画質の作品が多いのですが、古いアニメ作品は当時の画質のままということもあります。
dアニメストアでは、31日の無料お試し期間が設けられています。
どんな作品があるのか、画質はどうか、使い勝手はどうかなど気軽に試してみるとよいでしょう。
\ 総合ランキング・2位/
【初回31日間無料おためし】キャンペーン実施中!
アニメのことならdアニメストアにお任せ。
月額たったの400円、アニメ関連だけでなんと2,700作品と充実!!
声優出演番組や声優フォロー機能などバッチリ。
dアニメストアなら、2.5次元ミュージカルもたっぷり楽しめますよ。
dアニメストアが気になる方はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
■総合ランキング3位・dTV
ランキング2位のdアニメストアと同じくNTTドコモ運営のdTV。
dアニメストアがアニメ特化型なのに対し、dTVは全ジャンル型の動画配信サービスです。
新作など一部の作品には追加料金が必要とは言え、なんと月額500円(税抜)という料金設定でコストパフォーマンス抜群です。
dTVの運営はNTTドコモとavexグループが連携しておこなっているため、avexの強みである音楽コンテンツもかなり豊富です。
avex所属のアーティストのライブ映像を丸ごと見られるサービスもあります。また、dTVはオリジナル作品を制作配信し始めた元祖と言われていおり、オリジナル動画の多さに目を奪われます。
なお、dTVとdアニメストアは同じNTTドコモ運営のサービスですが、dアニメストアにあるアニメがすべてdTVで網羅されているわけではありません。
アニメのラインナップに関して両者は別物と考えておいた方がよいでしょう。
dTVでは「アンパンマン」「ドラえもん」「名探偵コナン」など日本のキッズ向けアニメ、「ミニオンズ」「おさるのジョージ」「トムとジェリー」など海外のキッズ向けアニメが充実しています。
一方、大人向けアニメもある程度揃っており、大人から子供まで満遍なく楽しめるサービスと言えるでしょう。
さらに使ってみるとかなり便利なのが、1.5倍速、2倍速機能です。
よくありそうな機能ですが、実はほかの動画配信サービスではないところも多い倍速機能。2倍速でストーリーを追いながら、好きなシーンだけ標準倍速にするという楽しみ方ができます。
ただし、ほかと比べると対応デバイスがやや少ないのが難点でしょうか。もちろんスマホやタブレット、パソコンで視聴するのは問題ありませんが、ゲーム機には未対応です。
また、作品によっては画質が少し落ちる側面があります。
そうは言っても月額500円というのはかなり魅力的。
dTVでは31日間無料お試し期間がありますので、自分の利用したいデバイスではどのくらいの画質で見ることができるのか、一度試してみてはいかがでしょう。
\ 総合ランキング・3位/
【初回31日間無料おためし】キャンペーン実施中!
映画・ドラマ・アニメ・音楽ライブなど、18ジャンル約120,000作品が月額500円で見放題。
海外キッズアニメやアーティストのライブも見られるよ!!
dTVの多彩なラインナップをぜひお気軽にお試しください。
dTVが気になる方はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
■総合ランキング4位・NETFLIX
出典:https://www.amazon.co.jp
Netflixはアメリカ合衆国の動画配信事業会社。料金はベーシック月額800円、スタンダード月額1,200円、プレミアム月額1,800円の3プランに分かれています。
追加料金は必要なく、すべ手の動画を視聴できます。どのプランでも作品は見放題で、視聴できる作品に違いはありません。
プランにより変わってくるのは、画質と同時視聴できる端末数です。
ベーシックプランでは同時視聴できる端末は1台で画質はSD、スタンダードプランだと同時視聴端末2台で画質がHD、プレミアムプランだと同時視聴端末4台で画質が4Kとなります。
ただし4K画質対応作品は100作品足らずとまだまだ少ないのが現状。
それでもほかの動画配信サービスでは10作品前後などもっと少ないので、100作品というのは多い方です。
画質にこだわるならスタンダードプランかプレミアムプランがおすすめ、また家族別々に複数端末から視聴する機会が多いなら、やはりスタンダードプランかプレミアムプランがよいでしょう。
逆にスマホで一人で視聴するのがほとんどというなら、料金の安いベーシックプランでも十分です。
Netflixの最大の強みはオリジナル作品の多さで、お目当のオリジナル作品があってNetflixに加入する方も多いです。
どのオリジナル作品もかなり面白く、作品のクオリティはハリウッド映画に匹敵すると言われているほどです。
一方、新作の配信はそれほど早くありません。Netflixは、誰もが知っているメジャー作品にこだわらず、素敵な作品ならオリジナルでもよいという方におすすめです。
アニメに関してもNetflixはかなり力を入れています。
最近では日本のアニメプロダクション3社と提携を結んだニュースが話題となり、今後さらなるオリジナルアニメの制作と拡充をしていく予定です。
アニメ配信作品数はおよそ700。「家族ロビンソン放流記ふしぎな島のフローネ」や「ペリーヌ物語」「赤毛のアン」など懐かしの名作アニメや、「ロボカーポリー」「しまじろう」などのキッズアニメ、そしてアニメファン向けの大人アニメも豊富に取り揃えられています。
Netflixの無料お試し期間は30日です。
ぜひハリウッド並みのオリジナル作品を体験してみませんか。
\ 総合ランキング・4位/
【初回30日間無料おためし】キャンペーン実施中!
ベーシックプラン月額800円・スタンダードプラン月額1,200円・プレミアムプラン月額1,800円
3つのプランから自分好みをチョイスできるよ。
Netflixのオリジナル作品や名作アニメのラインナップは秀逸!!
NETFLIXが気になる方はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/Netflix
※本ページの情報は2019年7月30日時点のものです。最新の情報は各公式サイトまでご確認ください。
4.個性的なアニメ動画配信サービス

アニメ動画配信サービスには、ちょっと個性的なものもあります。
よくある普通の動画配信サービスの作品はもう見てしまった、もっと違う新しいものを見たい、という方におすすめです。
■バンダイチャンネル
バンダイチャンネルは、バンダイナムコグループ運営の動画配信サービスです。
見放題の料金は月額1,000円(税抜)。3,500以上のアニメ作品が配信されており、うち1,500作品前後が見放題対象です。
バンダイナムコグループには、「ウルトラマン」や「ガンダム」シリーズを世に送り出したアニメ制作会社サンライズも属しており、バンダイチャンネルでは多くのロボットアニメや特撮作品を視聴できます。
何と言っても「ガンダム」シリーズの作品充実度は他を圧倒するもの。
テレビ放映された作品や映画作品など、ほとんどのガンダムシリーズを網羅していて、ガンダムファンなら迷いなく加入したい動画配信サービスでしょう。
しかもほとんどの作品がフルHD画質対応なので、とてもクリアにお気に入りの作品を見ることができます。
ただし「アンパンマン」や「ドラえもん」といったキッズアニメのラインナップは少なく、どちらかと言うと大人のアニメファンに向けたサービスです。
もう一つ注意すべきなのが、ダウンロード機能がないことです。
スマホのアプリはあるのですが、スマホアプリで視聴する場合も通信環境必須で、思いのほか通信料金がかかってしまうことがあるので気をつけてください。
※本ページの情報は2019年7月30日時点のものです。最新の配信状況はバンダイチャンネル公式サイトまでご確認ください。
■アニメ放題
ソフトバンク運営のアニメ放題。料金は月額400円とリーズナブルで、およそ1,600のアニメ作品がラインナップされています。もちろんソフトバンクユーザー以外も利用可能です。
アプリにダウンロード機能がついているのが嬉しいところ。
また、テレビ放映中アニメの見逃し配信もあります。さらに、アニメファンに嬉しいアニソンのバックグラウンド再生機能がついていて、お気に入りのアニメソングを聴きながら家事などの作業をすることができゴキゲンです。
声優出演番組も充実していて、独自の番組制作でアニメファンを楽しませてくれます。
好きな声優さんの声優の仕事以外の新しい側面を垣間見れると、アニメファンから高評価を得ています。
また、アニメ放題ではファミリーキッズジャンルが設けられており、「きかんしゃトーマス」や「名探偵コナン」など子供と一緒に楽しめる作品も充実しています。
※本ページの情報は2019年7月30日時点のものです。最新の配信状況はアニメ放題公式サイトまでご確認ください。
■あにてれ
あにてれはテレビ東京運営のアニメ特化型動画配信サービスです。
月額700円(税抜)でさまざまなアニメ作品を楽しめるとあって、アニメファンから注目を浴びています。
実はテレビ東京というのは、アニメ作品の放映が多いことで有名。
自社が放映している番組を当日や翌日に見逃し配信できるのがウリとなっています。
オリジナル番組も豊富で、声優出演番組や声優イベントの開催にも力を入れています。
※本ページの情報は2019年7月30日時点のものです。最新の配信状況はあにてれ公式サイトまでご確認ください。
■アニメビーンズ
アニメビーンズはProduction I. G が運営するアニメ特化型動画配信サービスです。
Production I.Gは、かの有名なタツノコプロから独立した会社。「新世紀エヴァンゲリオン」の制作にも携わっており、日本屈指のアニメ会社と言えるでしょう。
数あるアニメ特化型動画配信サービスのなかでも、タテアニメに照準を絞ったかなり個性的なアニメビーンズ。
ありそうでなかった斬新なアイデアで、スマホで手軽にショートアニメを楽しめます。1、2話が無料のうえ、翌週まで待てば無料で閲覧できる「待つと無料」作品もあります。
まだまだ作品数が多いとは言えませんが、日本だけでなく世界への配信もスタートし、今後さらなる飛躍が期待されるサービスです。
通常のアニメ動画配信サービスに飽きてきた方はぜひ一度アニメビーンズのタテアニメの世界を体験してみてはいかがでしょう。
※本ページの情報は2019年7月30日時点のものです。最新の配信状況はアニメビーンズ公式サイトまでご確認ください。
4.まとめ

近年、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで成長する動画配信サービス業界。
レンタルする手間や時間が必要なく自宅で気軽に楽しめるのが人気の秘密です。
小さな子供を育てるママも子育てに取り入れはじめていて、ストレス軽減のひとつの方法になっているようです。
かつて一斉を風靡したDVDレンタルは、子供を連れて貸し借りに行くのが大変、住んでいる地域によっては近くにDVDレンタルショップがない、お目当のDVDがレンタル中で借りられないことがある、期間が決まっていて慌ただしい、などのデメリットがありました。
ですが、ネット環境さえあれば気軽に視聴できる動画配信サービスなら、こうしたデメリットをすべて解消でき、大人から子供まで楽しめるエンターテイメントとして立場が確立されてきました。
また、ほとんどのサービスでは定額制の見放題の料金設定を取り入れているので、一度加入して必要経費として家計に含めてしまえば、お財布を気にすることなくいくらでも楽しめます。
さらに、オンタイムで視聴するのと違って、好きな場面を何度も繰り返し見るという楽しみ方も可能。
あの名作のあのシーンをしっかり見たいということができ、思う存分アニメの世界に浸り、思い切り感動を味わえるでしょう。
全ジャンル特化型のほか、アニメ好きにはたまらないアニメ特化型動画配信サービスもたくさんあり、自分の好みに合ったサービスを選ぶことができます。
マニアックなアニメを追求したい真のアニメファンなら、dアニメストアのような特化型がよいですし、アニメも見たいけれど映画やドラマなどほかのジャンルも見たいなら、U-NEXTやhuluといった全ジャンル型の動画配信サービスを選ぶとよいでしょう。
そして、子供に見せたいという希望があるママにはキッズアニメ作品の充実しているサービスや、視聴番組に制限をかけられるキッズプロフィール機能のあるサービスがおすすめです。
多くの動画配信サービスでは、2週間から1ヵ月の無料お試し期間を設けています。
まずは無料体験で、自分好みの作品があるかどうか、自分が主に視聴する環境やデバイスで問題なく見られるかどうか、画質はどうか、などをチェックしてみるとよいでしょう。
*2019年7月30日現在の情報に基づき作成しております。
ライター名 Yukari.S