コンシーラーとは、シミやニキビ、クマなど、ファンデーションではカバーしきれない部分を隠してくれるアイテムです。お肌の悩みを上手に隠し、理想のメイクに仕上げるのには欠かせません。そんなコンシーラーをできるだけプチプラ価格で良いものを手に入れたいと思っている人はたくさんいると思います。そこで今回はプチプラコンシーラーをタイプ別でおすすめをご紹介したいと思います。
この記事でわかること
・くまを隠すのにおすすめのプチプラコンシーラー5選
・シミ・そばかすを隠すのにおすすめのプチプラコンシーラー5選
・毛穴を隠すのにおすすめのプチプラコンシーラー5選
読むのに必要な時間は約 7 分です。
目次
1.コンシーラーは万能コスメ!

出典:https://www.cosme.com/
お肌の悩みを上手に隠して理想のメイクに仕上げる目的として生まれたコンシーラーですが、実際にコンシーラーを毎日使っている女性は全体の約55%で、「コンシーラーが上手に使えないと思うことがある」と答えた女性は約79%、「コンシーラーを上手に使いこなせている」と自信を持つ女性は全体と約1割程度だそうです。(情報元:ネイチャーズウェイ)
「ファンデーションを使っているからコンシーラーはいらない!」と思っている方も多いのかもしれません。しかし、ファンデーションだけでは隠せる部分もありますが、隠しきれない部分もあります。
正しく使い方をマスターすれば、コンシーラーは万能のアイテムです。もしコンシーラーを上手に使いこなせずに、諦めてファンデーションだけでメイクをしているのであれば、使い方を見直してもう一度チャレンジしてみても良いかもしれません。
コンシーラーを上手に使えるようになれば、いつものメイクがワンステップアップしたメイクに変わりますよ。
2.くま隠しにおすすめのプチプラコンシーラー5選

出典:https://otona-skincare.com/
目元にできるクマは大きく分けて青クマ・黒クマ・茶クマの3種類あります。なのでコンシーラーでクマを隠したい場合は、クマのタイプに合わせて色味を選ぶのがポイントです。
■青クマ
睡眠不足や疲れなどが原因でできる青クマには、ピンクやオレンジなどの暖色系のコンシーラーがおすすめです。
■黒クマ
たるみなどが原因でできる黒クマは、オークルのコンシーラーがおすすめです。
■茶クマ
くすみなどが原因でできる茶クマには、イエローやベージュの明るめが効果的です。
質感の柔らかいものを選ぶのが良いです。目のまわりは瞬きなどでよく動く部分なので、しっかりカバーし過ぎてしまうとよれてしまう可能性があります。自然にフィットしやすいリキッドタイプがおすすめですよ。
【セザンヌストレッチコンシーラー全2色】

出典:http://www.cezanne.co.jp/
・値段:¥600(税抜)
・カラー:全2色
・紫外線対策:SPF28/PA+++
・特徴:ヨレにくいストレッチタイプ。ウォータープルーフ。
セザンヌ コンシーラー公式サイト→ http://www.cezanne.co.jp/
【KOSEノア スティックコンシーラー】

出典:http://www.kosecosmeport.co.jp/
・値段:¥550(Amazon価格参照)
・カラー:ピンクオークル・オークル
・特徴:スティックタイプ、固めのテクスチャー
KOSEノア スティックコンシーラー公式サイト:http://www.kosecosmeport.co.jp/
【カクシマスト ウルトラカバーコンシーラー】

・値段:¥950
・カラー:ライト・ナチュラル
・特徴:保湿成分配合、クリームタイプ
カクシマスト ウルトラカバーコンシーラー公式サイト: https://www.bcl-brand.jp/
【レブロン カラーステイコンシーラー】

出典:https://item.rakuten.co.jp/
・値段:¥1500
・カラー:ライト・ミディアム
・特徴:クリームタイプ、チップ式、オイルフリー
レブロン カラーステイコンシーラー公式サイト: https://www.revlon-japan.com/
【資生堂 インテグレート パーフェクトカバーアイベース】

出典:https://www.shiseido.co.jp/
・値段:¥1296
・カラー:どんな肌色にも合わせやすい「カバー&ブライトカラー」
・特徴:密着カバークリームとライトアップカバーの重ね合わせで、クマやくすみ、お肌の凸凹をカバーしてくれます。
資生堂インテグレートパーフェクトカバーアイベース公式サイト: https://www.shiseido.co.jp/cms/
Amazon: https://www.amazon.co.jp/インテグレート-パーフェクトカバー-アイベース-クリーム-2-6g/dp/B00NOILV26
3.シミ・そばかす隠しにおすすめのプチプラコンシーラー5選

ファンデーションではなかなかカバーできないシミ・そばかすを隠すには、コンシーラーがかかせません。選ぶ時は硬めのテクスチャーがお肌に密着してピンポイントでカバーをしてくれますよ。ここからはシミやそばかすをカーバーするのに適したコンシーラーを5つご紹介したいと思います。
【ザ セム カバーパーフェクションチップコンシーラー(SPF28/PA++)】

出典:https://www.amazon.co.jp/dp/
・値段:¥500
・カラー:ナチュラルベージュ
・特徴:ロングスティックポリマーで長時間綺麗な肌をキープ。保湿感のあるテクスチャーで自然に肌馴染みします。SPF28/PA++
【K-パレット ラスティングハイカバーコンシーラーティント】

出典:http://www.cuore-onlineshop.jp/
・値段:¥1296(税込)
・カラー:ライトベージュ・ナチュラルベージュ・オークルベージュ
・特徴:色持ちの良いティントタイプコンシーラー。リキッドタイプ。
クオレ K-パレット ラスティングハイカバーコンシーラーティント公式サイト: http://www.cuore-onlineshop.jp/
【LB ハイブリットカバーコンシーラー】

出典:https://www.amazon.co.jp/
・値段:¥900(税抜)
・カラー:ライトオークル・ナチュラルオークル
・特徴:ウォーターベース処方で肌馴染み良く、ファンデーションを重ねても浮きのないナチュラルな仕上がりになります。また、カバーパウダーが欠点部分に密着し、一瞬でカバーします。
LBハイブリットカバーコンシーラー公式サイト: https://lb-cosmetics.com/
【カネボウ KATEスティックコンシーラーA】

出典:https://www.nomorerules.net/
・値段:¥864
・カラー:ライトベージュ・ナチュラルベージュ
・特徴:少し固めのテクスチャー。高い密着力で肌トラブルをカバーします。
カネボウKATEスティックコンシーラーA公式サイト: https://www.nomorerules.net/
【資生堂 スポッツカバーファンデーション】

出典:http://www.shiseido.co.jp/
・値段:¥1296(税込)
・カラー:ベースカラー全6種
・特徴:あざ、シミ、傷跡などの重度の肌トラブルをカバーすることができます。
資生堂 スポッツカバーファンデーション公式サイト: http://www.shiseido.co.jp/
4.毛穴を隠すのにおすすめのプチプラコンシーラー5選

出典:https://www.photo-ac.com/
ファンデーションではなかなか毛穴を隠しきれなかったりしますが、黒ずんだ毛穴はシミを隠すのと同じ様にコンシーラーでカバーできます。毛穴隠しにおすすめのコンシーラーをご紹介!
【セザンヌ 毛穴カバーコンシーラー】

出典:https://www.amazon.co.jp/
・値段:¥648
・カラー:ソフトベージュ
・特徴:毛穴の凸凹や黒ずみをサッとぼかしてカバーします。チューブ先が斜めカットなので直塗りが可能です。上からファンデーションを塗ってもヨレにくい。クリームタイプ。
セザンヌ 毛穴カバーコンシーラー公式サイト: http://www.cezanne.co.jp/
【BCL ツルリ 毛穴消しペン】

出典:https://item.rakuten.co.jp/
・値段:¥972(税込)
・カラー:ソフトベージュ
・特徴:毛穴の凸凹、赤み、テカリが気になる部分を瞬時にカバーできるペン型コンシーラー。
毛先が斜めカットされているので塗りやすいです。クリームタイプ。
BCL ツルリ 毛穴消しペン公式サイト: https://www.bcl-brand.jp/
【エクセル サイレントグロウコンシーラー】

出典:https://noevirgroup.jp/
・値段:¥1620(税込)
・カラー:ピンクグロウ・ベージュグロウ・ミントグロウ
・特徴:ハイライトとカラーコントロール効果で肌の悩みを補正し、明るく透明感の美肌を作ります。こだわりのペン先を採用で塗りやすくなっています。
エクセル サイレントグロウコンシーラー公式サイト: https://noevirgroup.jp/excel/g/g48445/
【KOSE エルシア プラチナムコンシーラー】

・値段:¥972
・カラー:ライトベージュ・ナチュラルベージュ
・特徴:カバー粉体を配合し、シミ・くすみ・毛穴をカバー。色ムラのない美白肌を作ります。
ミネラルパウダー配合で肌に優しい使用感。SPF25/PA++
KOSE エルシア プラチナムコンシーラー公式サイト: https://www.kose.co.jp/jp/ja/product/detail/DUDC
【スキンフラット CCコンシーラースキンベージュ】

出典:https://www.amazon.co.jp/
・値段:¥1620
・カラー:スキンベージュ
・特徴:深い毛穴・赤み・黒ずみをフラットに整えてくれます。Tゾーン化粧下地・コンシーラー・化粧直しファンデーションの3つの機能がひとつで補えます。ソフトスパチュラタイプで手を汚す心配がありません。
5.コンシーラーの正しい使い方
コンシーラーを使うときに注意する点は、お肌にのせる順番です。使用しているファンデーションのタイプによって、コンシーラーをファンデーションの前か後で使う順番が異なります。より仕上がりを良くするためにも、使い方を覚えておくと便利ですよ。
■パウダーファンデーション
パウダーファンデーションの場合は、コンシーラーをファンデーションの前にのせます。
(1)下地
(2)コントロールカラー
(3)コンシーラー
(4)パウダーファンデーション
■リキッド&クリームファンデーション
リキッドやクリームタイプのファンデーションの場合は、ファンデーションをのせた後にコンシーラーをのせます。
(1)下地
(2)コントロールカラー
(3)ファンデーション
(4)コンシーラー
次に悩み別にコンシーラーの色と使い方をご紹介したいと思います。
■くま隠し編
目元は顔の中でも特に皮膚が薄くデリケートな部分だと言われているので、伸びが良いリキッドタイプかクリームタイプのコンシーラーを使うのがおすすめです。
手順
【1】ブラシについたコンシーラーの量を手の甲などで調節します。
【2】くまの部分からはみ出し過ぎない程度にコンシーラーを斜め下へ向かってのせます。
【3】コンシーラーを指かスポンジでそっとくまになじませます。(外側へ向かうように動かします)
注意点
コンシーラーを広げ過ぎると、逆にくまが悪目立ちしてしまうことがありますので、ピンポイントでコンシーラーをのせてぼかすようにしましょう。
■シミ・そばかす隠し編
シミ・そばかす・ニキビやニキビ跡をコンシーラーで隠す場合は、ペンシルタイプやスティックタイプの固めのテクスチャーのコンシーラーを使うとピンポイントにカバーがしやすいです。
ただし、シミやそばかすなどが広範囲の場合は、リキッドやクリームタイプの柔らかめの質感のコンシーラーを使うのがおすすめです。
手順
【1】ブラシに取ったコンシーラーを、手の甲にのせて量を調整する。
【2】カバーしたい部分より広めにコンシーラーをのせます。
【3】コンシーラーの周りの部分を馴染ませます。
■毛穴隠し編
皮脂が出やすくヨレやすい場所でもあるので、リキッドタイプかクリームタイプなどの緩めのテクスチャーのコンシーラーがおすすめです。
肌馴染みしやすい自然な色を選ぶと良いでしょう。
手順
【1】ブラシにコンシーラーをのせたら手の甲で量を調整します。
【2】カバーしたい部分に(小鼻の場合は少量)のせます。
【3】コンシーラーの周りの部分を馴染ませます。
6. まとめ
おすすめのプチプラコンシーラーをご紹介しましたが、気に入ったものまたは気になったものはありましたか?どれも通販やお店で手軽に購入できるプチプラなものばかりなので気軽で、試しやすいと思います。
また、コンシーラーはお肌を綺麗に見せるための心強いアイテムです。今まで使ったことがあまりない方や使ったことがないかたも、自分の悩みに合ったコンシーラーを使って理想のお肌を手に入れてくださいね。
ライター名Sakai