夜泣きをする赤ちゃんは、夜中に突然泣きだして何をしても泣き止むことはなく、あやしているママやパパは途方にくれる思いをされています…。
まだ昼と夜の区別がついていない月齢の小さな赤ちゃんは夜泣きをしないので、成長している証ではあるのですが、毎日となると付き合っているほうは体力も奪われ、このまま永遠に夜泣きが続くのではないかと感じていらっしゃるかもしれません。
夜泣きの期間もさまざまあって、数日で終わる子もいれば、長く続く子もいます。
夜ぐらいはぐっすり眠りたいのに、なかなか泣きやんでくれなくて困っているママやパパさんのために、赤ちゃんの夜泣き体験や対策、おすすめグッズをご紹介します!是非参考にしてみてくださいね。
1赤ちゃんを夜ぐっすり寝かせてあげられる方法
2これがあれば安心!赤ちゃんの夜泣き対策グッズ15選!
3現在育児中のママさんの体験談
読むのに必要な時間は約 14 分です。
目次
1.夜泣きのピークはいつ?

赤ちゃんの夜泣きは生後8ヶ月頃がピークだと言われています。この時期の赤ちゃんはかわいい表情も増え、どんどんかわいく感じる月齢ですよね。その一方で、夜泣きは先の見えない迷路に迷い込んだように、不安と隣り合わせの日々が続きます。
赤ちゃんの夜泣きには就寝時の環境が関係していることもあるようで、お母さんを近くに感じない不安やおむつや室温などを「不快」に感じていることが原因という可能性も考えられます。
赤ちゃんは、言葉が話せないので泣くことでお母さんに不満を訴えます。赤ちゃんは体温調整が未熟なため、大人が感じるより部屋が暑い、または寒いなどを敏感に感じ訴えてきます。
また、音や明るさにも敏感で、テレビの明かりやちょっとしたもの音にも反応して泣き出してしまうことがあるのです。
このように敏感に環境の変化などに反応する赤ちゃんですから、抱っこしても泣き止まない、あやしても変わらないという場合は、環境を改善してあげることも一つの方法です。
【月齢による夜泣きの傾向】
・生後1〜4ヶ月
寝ることと授乳を繰り返す時期で、まだ昼と夜の区別ができていません。生後1,2か月の赤ちゃんは約2時間、生後3,4か月の赤ちゃんでも約3~4時間の間隔で授乳を必要とするため、夜泣きとはいいません。
・生後5〜6ヶ月
夜泣きが始まる頃といわれる時期。首がすわり、手先が器用に使えるようになるので、物を掴んだりします。授乳やオムツ替えなどで落ち着く場合もあるので様子を見ながら対応してみましょう。
・生後7〜9ヶ月
夜泣きのピークといわれる時期。脳が急成長する期間で、起きている時の印象的な出来事などを覚えていて、夢を見て泣いてしまうこともあります。
・1歳前後
成長が大きく感じられる頃。1歳児ぐらいになると夜泣きは治ってくる時期ですが、これには個人差もあるので2歳まで続くケースもあるそうです。
■生後7~9ヶ月ごろが一番多い
どうして生後7ヶ月〜9ヶ月の赤ちゃんに夜泣きが多いといわれているのでしょうか?
生後7ヶ月頃には身体もしっかりして、一緒に遊べることも増えて育児の楽しみが増してくる時期でもあります。
この時期には日中の赤ちゃんへの刺激が多くなるころでもあり、それが夜泣きにつながるという説もあるのです。ですから、この時期に夜泣きのピークを迎えることが多いといわれています。
これまでの多くのママやパパさんの経験から夜泣きの原因がいくつか考えられています。
●生活のリズムが整っていないため、睡眠のサイクルが乱れている
生後7〜9ヶ月頃の赤ちゃんの体内時計はまだ完成していません。新生児の頃に比べると昼夜の区別もつき始めるため、睡眠のサイクルは整いますが、もちろんまだまだ未熟なため、時々乱れてしまう事があります。
●不快感のあらわれ
ひどい夜泣きの場合は、不快感を感じて赤ちゃんからのSOSのサインである可能性も考えられます。
・室内温度が暑い又は寒い
・パジャマや布団などが暑く感じている
・お腹が空いている又は喉が渇いている
・便秘の場合はお腹の痛みを訴えていることも
●不安な気持ちのあらわれ
生後7ヶ月ぐらいから赤ちゃんはママやパパ、それ以外の人、という区別をし始めます。目覚めた時、そばにママやパパがいないと不安になってしまうんです。起きている時、「怖い体験をした」「強い刺激を受けた」などの出来事があると、興奮してうまく寝つけずに不快感から夜泣きになることがあります。
●歯ぐずり
歯の生える時期はさまざまですが、一般的に生後6ヶ月頃、歯が生えてきます。歯が生えるときには何とも言えないむずがゆさがあるそうで、赤ちゃんにとって初めての経験なので、気持ちが悪くて泣いてしまうことがあります。この戸惑いや不快感が夜泣きのピークの原因となっている可能性もあるんですね。
●自分で再入眠ができない
私たち人間は深い眠りと浅い眠りを繰り返しているといわれています。しかし、赤ちゃんは浅い眠りになったときに、再び入眠出来ず起きてしまうことが多いそうです。ですので深い眠りと浅い眠りのリズムが上手くいかないことが原因で夜泣きを起こしている可能性があります。
■永遠に続くものではありません!
毎晩のように赤ちゃんの夜泣きが続くと、親が寝不足で体力と気力がどんどんなくなってしまいます…。けれどいつか夜泣きは終わります!今はしんどいですが、赤ちゃんが日々成長している証だと前向きに捉え、この貴重な時間を楽しみに変えてしまいましょう。
睡眠不足が続くと育児や家事も嫌になってしまうこともあるかもしれませんが、ママがストレスフルな状態でいると、赤ちゃんも不安になってしまい夜泣きが酷くなる可能性もあります。なるべく一人で抱えずに家族や周囲に頼るようにして、ママの睡眠時間を確保したりリフレッシュできる時間をつくるようにしましょう。
2.夜泣きの対策!みんなが試した対策方法は?

夜泣きの原因は赤ちゃんのその日の体調や状況によってさまざまです。これからご紹介する対策方法を是非参考にしてみてください。
■抱っこする

夜泣きがなかなかおさまらないときは、まず抱っこしてあげましょう。背中を優しくトントンするだけでも落ち着いてくれることもあります。さらにゆっくり揺らしたり、優しく子守歌を歌ってあげたりすると、ママの優しい歌声に赤ちゃんがホッと落ち着いて眠ってくれるかもしれません。
■抱っこして歩き回る
抱っこしてもなかなか泣き止まない場合は、部屋の中でも良いので歩くと効果があります。
気温の暖かい日なら、抱っこ紐やおんぶ紐で外に出て少しお散歩に出るのもおすすめです。
■授乳する(母乳・ミルク)
喉が渇いているか、お腹が空いて泣いている可能性もありますが、赤ちゃんは母乳やミルクを咥えるだけでも安心します。
■目を覚まさせて遊ぶ
お昼寝が長かったりすることが、原因で夜になかなか寝つけず、夜泣きに繋がるかもしれません。もし、お昼にたくさん寝ていたら、一度起こして、少し遊ばせてあげるといいでしょう。
■ほかのことで気を紛らわす
赤ちゃんにはそれぞれ個性があり好みがあります。触り心地の良いタオルケットやガーゼハンカチやぬいぐるみなどで、肌触りの良い物を与えてみると落ち着いてくれる場合もあります。
他にも、口寂しくて指をしゃぶる仕草などが見られた場合は月齢に合ったおしゃぶりを与えてみると落ち着いて寝てくれる場合もあります。
さらに赤ちゃんが汗をかいていたら、暑くて眠れないのかもしれません。掛け布団を減らしたり、衣服を脱がせてあげると落ち着くかもしれません。室内の温度も暑かったり、寒かったりしないか見直しておきましょう。
■音や音楽を聞かせる

なかなか泣きやんでくれない赤ちゃんの耳元などに音の鳴るオモチャなどを鳴らしてみるのも効果があります。
今では赤ちゃんがぐっすり眠れる為のCDやYouTube動画、アプリもありますのでいくつかご紹介したいと思います。是非参考にしてみてくださいね。
■赤ちゃんの為の睡眠音楽CD編
・スリーピング・ベイビーおやすみ赤ちゃん

出典:https://www.amazon.co.jp/
《商品詳細》
・値段:¥1446
・ディスク枚数:1枚
・収録時間:57分
子守唄やディズニー、宮崎駿のジブリ作品の曲などの懐かしい曲が優しい音色のオルゴールでゆったりと心地よく流れます。
・0歳からの育脳クラッシック

出典:https://www.amazon.co.jp/
《商品詳細》
・値段:¥1928
・ディスク枚数:2枚
・収録時間:139分
1枚目は右脳を活性化させ集中力を高めるクラシック、2枚目には感性を高め優しい心に導くクラシックが収録されています。右脳を刺激し、自然に心身をリラックスさてくれます。育脳に興味のある方におすすめです。
・スリーピングオルゴール

出典:https://www.amazon.co.jp/
《商品詳細》
・値段:¥1452
・ディスク枚数:1枚
・収録時間:52分
アルバムは、ララバイ・ソングやクラシックなどのみんなが知っている曲を入眠に相応しいテンポや音色に調整したオルゴールです。「α(アルファ)波」から、「θ(シータ)波」へ徐々に移行するように調整されています。オルゴールの優しい音色は、リラックスを誘って、眠りを誘発します。なかなか眠れない赤ちゃんにぴったりかもしれませんね。
■赤ちゃんの為の睡眠音楽YouTube編
・赤ちゃんの睡眠音楽
ピアノによるゆったりとした癒しのメロディの中に、ときどきあくびのような可愛らしい声が聴こえてきます。さらに優しい音色に加えて、虫の鳴き声のような音、海の中にいるような効果音もふんだんに使われています。
赤ちゃんの好奇心を刺激して、夜泣きのひどい赤ちゃんも泣き止んで聴き入ってくれるかもしれませんね。
・睡眠専門医監修曲
動画収録は3曲で22分48秒です。曲数は少ないですが、2曲目あたりで子供が寝るというコメントが多くありました。
・アンパンマンのオルゴール+自然音
子供に大人気のアンパンマン。見たらはしゃいでしまいそうですが、この動画のアンパンマン達は動かず寝ているので、ちょっと残念そうになったお子さんに「アンパンマンもねんねしてるね〜」と言い聞かせてあげたりすると、お子さんもおとなしく寝てくれるそうです。
■スマホで赤ちゃんがぐっすり寝むれる無料アプリ
赤ちゃんの夜泣きや寝かしつけにピッタリのアプリ。お気に入りの音を作ってワンタッチで流せる便利機能が付いています。
赤ちゃんの好きな音を集めてアプリ。煩わしい操作もなく音を選んでタップするだけで簡単に流せます。
■おすすめ夜泣き対策グッズ
【赤ちゃんを自然な睡眠へと促すおくるみ「エマムール」】

出典:https://www.myakachan.com/
《商品詳細》
・価格:¥6780(税込)
・赤ちゃんの肌に優しい綿100%
・裏返し使えるリバーシブル
・適度な締め付けが簡単に調整が可能な脱着帯付き
赤ちゃんを安眠へとうながすおくるみです。
赤ちゃんがすこやかに寝つけられるように開発したおくるみは利用者から高い評価があるようで、夜泣きをしていた赤ちゃんがぐっすり寝てくれる様になり、ママ達の睡眠不足も解消されたとの声が多く、かなり効果があるようです。
また濡れても速乾性に優れているので、外出時のベビーカーやチャイルドシートの毛布や膝掛けや来客が来た時のぐずり泣きにも役立ちます。
【お手軽に赤ちゃんのぐずり泣き・夜泣き対策「クマイリー」】

出典:https://www.myakachan.com/
《商品詳細》
・価格:¥15800(税込)
・柄:フラワー・ブルー・チェック
・厚生省認可機関にて材質検査済み
・赤ちゃんが泣き止むと言われる周波数を強調したオリジナル楽曲3曲と、入眠効果の高い母体内の血流音や臓音に近い、赤ちゃんが落ち着けるような効果音入り。
・スキンシップのための録音機能付き
夜泣きやぐずり泣き対策の為に作られた可愛らしいクマのぬいぐるみですが、インテリアにも良さそうなデザインです。クマさんの手にボタンがあり、押すと音が流れます。
オシャレなデザインで出産祝いに選ばれることも…。赤ちゃんのお友達になってくれるかもしれませんね♪
【(プリンスライオンハート) Prince Lionheart 夜泣き対策用サウンドBOX Slumber BEAR Plus ブルー 0025】

出典:https://www.amazon.co.jp/
《商品詳細》
・価格:¥4290
・カラー:ベージュ・ピンク・ブルー
・素材:ベロア・サテン・プラスティック
・音:子宮音が流れます。
かわいいクマのぬいぐるみにはサウンドboxを内蔵しています。赤ちゃんの泣き声に反応して音が流れる仕組みです。一定の音楽を聞かせることで赤ちゃんの不安解消をお手伝いします。
5分間のタイマーが付いて、ぬいぐるみの手はマジックテープが付いているのでベッドの柵などに装着が可能です。サウンドボックスは取り外しができるので、ぬいぐるみをお洗濯することができて衛生的に長く使えます。
【ベビーシュシャー Babyshusher サウンドスピーカー 赤ちゃんの夜泣き・安眠サポート・外出時に落ち着かせたい・すぐに泣き止ませたい・育児ストレスを軽減させたい方に】

出典:https://www.amazon.co.jp/
《商品詳細》
・値段:¥4150
・機能:ボリューム調節機能付き、タイマー機能(15分と30分の2種類)
・付属品:ストラップ
短時間で赤ちゃんを泣き止ませるサウンドスピーカー。赤ちゃんが触れてもケガがないように丸み帯びたデザイン。
コンパクトなサイズなので車はもちろん、電車の中でぐずり泣きした時などでも活躍してくれそうです。
【フィッシャープライス おやすみフクロウくん】

出典:https://www.amazon.co.jp/
《商品詳細》
・値段:¥1980
・機能:ライトアップ・メロディ
・曲数:8曲
お腹を押すとフクロウの鳴き声が♪ライトも付くので赤ちゃんの興味を引けそうですね!!優しい触り心地に赤ちゃんも抱きめたくなっちゃいそうです♪
フクロウの足は歯固めになっているのでカミカミしたい赤ちゃんの欲求も一度に解消してくれますね!赤ちゃんにほのかな安らぎを与えてくれるこのフクロウ。サウンドボックスを外せば洗濯が可能なので清潔さも保てます。
フィッシャー・プライスはアメリカのブランドなので厳しい欧州玩具安全基準で作られており、ママの意見を反映させ、専門家と共同で作られています。
【コンビ メロディいっぱい!みまもりセンサーメリー】

出典:https://www.amazon.co.jp/
《商品詳細》
・値段:¥4700
・メロディ:全12種類(すやすやモード6曲・ごきげんモード6曲)、胎内音を再現したあんしん音付き
・機能:みまもりセンサー機能付き
みまもりセンサー機能が付いているので、自動で動き出すメリー。赤ちゃんの泣く声に反応してくれます!使用環境、声の大きさなどによって設定をかえることが出来る優れもの。感度レベルを調節できます。ナチュラルなデザインなのでインテリアに馴染みやすく、床置きもベビーベッドにも起きやすいです。
【チュチュベビー おしゃぶり 出っ歯になりにくい 蓄光デンティスター1 授乳期用 0ヶ月〜6ヶ月頃対象】

出典:https://www.amazon.co.jp/
《商品詳細》
値段:¥803
サイズ:授乳期用、離乳期用
・付属:キャップ付き
前歯の圧力が少なく出っ歯になりやすい新感覚のおしゃぶりです。蓄光タイプなのでおしゃぶりさせたまま寝かせてしまった時の暗い部屋でも見つけやすく、カバンの中でも探しやすいです。
【フィッシャープライス おやすみスイート ドリーム・ベアDYW48】

出典:https://www.amazon.co.jp/
《商品詳細》
・値段:¥1631
・収録曲:全10曲の他に大自然のサウンドとホワイトノイズの音が収録されています。
・機能:タイマー(10分・20分・30分)、ナイトライト(オン/オフ切り替え可能)、お星さまのプロジェクター
・付属:クマのぬいぐるみ
優しいサウンドと天井に映し出されるお星さま、ゆっくりと色が変わるナイトライトで赤ちゃんのねんねをサポートしてくれます。また、好みに合わせてセットアップができるので機能も充実しています。
クマのぬいぐるみは一緒にお出掛けもできます。
【タカラトミー 天井いっぱい!!おやすみホームシアター】

出典:https://www.amazon.co.jp/
《商品詳細》
・値段:¥6474
・投影距離:約4.5m、直径3.8m
・曲数:全25曲
・付属:カセット1枚
天井にいっぱい素敵な世界が広がり、家族でも楽しめます。曲数もたっぷりあるのでセレクトボタンで好みに合わせて選べます。ボリュームはアップダウンボタンで調節が可能。タイマーは約15分・30分・45分と選べます。
また、別売りでトーマスやいないいないばあなどお子様の好みに合わせて選べるのも魅力的です。
☆おすすめのアロマ

アロマテラピーは香りによる癒し効果を実感できるので、民間療法などでも多く取り入れられています。
アロマは天然由来なので、妊娠中や授乳中のママにはもちろん、赤ちゃんにも取り入れることが可能です。しかし、アロマを使用する際は、赤ちゃんに使用できるのかを確認して使用するなど注意が必要です。
※赤ちゃんがアロマオイルを使用するときは※
肌の弱い赤ちゃんには直接お肌に使用することで肌荒れの原因になってしまうことも考えられます。商品によっては原油を使用しているものもありますし、直接肌に触れない芳香浴にとどめておくことをおすすめします。
・水50㎖に対し、アロマオイル1〜2滴
これをアロマディフューザーで30分部屋に散布します。
アロマディフューザーがないときは、アロマオイルを数滴、ティッシュやガーゼハンカチなどにたらして、置いておくだけでも効果的です。赤ちゃんの手が届かないところにおいてあげてくださいね!!
次にアロマオイルの選び方ですが、なるべく質の良いアロマオイルを使うことをおすすめします。
100均などでも売っていますが、安いアロマオイルは刺激成分が強く含まれているのもあるようです。
健康被害が出るという意味ではありませんが、妊娠中や赤ちゃんには使用できるアロマオイルが限られているため、使用上の注意などをよく読んでから購入しましょう。
※12歳以下の子供は赤ちゃんと同じように注意が必要です。
以下ご紹介のアロマは夜泣きの赤ちゃんに向けたアロマオイルです。
ではさっそくご紹介しましょう。
【ベビースリープ】アロマ

出典:https://www.amazon.co.jp/
《商品詳細》
・値段:¥1699
・内容量:10㎖
・成分:ベルガモット、ラベンダー、クラリセージ
マタニティアロマセラピストがブレンドしている精油をお手本にした商品で、赤ちゃんもですが、お疲れのママにもおすすめのアロマオイルです。1日1回2滴使用した場合、約3ヶ月持ちます。なかなか寝てくれない赤ちゃんにぴったりのアロマオイルです。
【ハーバルライフ ラベンダー10㎖】

出典:https://www.amazon.co.jp/
《商品詳細》
・値段:¥2000
・原産国:フランス
優しいフローラルな香りの定番ですが、ラベンダーには鎮静効果やリラックス効果があり、赤ちゃんの機嫌が悪くぐずっている時やなかなか眠れない時におすすめです。
【カモミールローマン】

出典:https://www.amazon.co.jp/
《商品詳細》
・値段:¥5819
・原産国:イタリア
甘くフルーティーな香りのするカモミールローマンには鎮静作用があり、不安や緊張、ストレスを和らげてくれる効果が期待できます。
☆赤ちゃんに使用していいアロマ
・生後12ヶ月まで・・・ラベンダー、カモミールローマン
・1歳過ぎ・・・ティートゥリー、ベルガモット、クラリセージの使用も出来るようになります。
・3歳頃まで・・・上記にあげたアロマオイルのみを使用することをおすすめします。
赤ちゃんに使えるアロマオイルで安眠に効果があるのはラベンダーです。アロマオイルに興味のある方は是非試してみてください。赤ちゃんと一緒にママも香りで癒されるかもしれませんよ。
3.睡眠不足で次の日の家事・仕事がつらい…体験談

■36歳 正社員 2歳児育児中
次の日が仕事だと、こちらも同じように焦ってしまいます…。早く寝てほしいと思うと余計に泣き止まないことも。そんな時は思い切ってあきらめています(笑)一緒に遊ぶ、歌を唄うなど、こちらが一呼吸おいて「もう寝られなくていいや!」と割り切り、流れに身を任せてみました。案外子供のほうが眠たくなって眠ることが多くなった気がします。そのまま元気になって朝まで遊び続けたこともありましたが…。無理せず家族に正直に伝えて家事をさぼらせてもらい、甘えています!
■26歳 正社員 1歳児育児中
どれだけあやしても泣き止まず、極寒の中外に散歩に出たこともあります。しかし、家に戻ると泣き出す…の繰り返しでした。何度も外に出ているうちに空が明るくなってきたときは白目をむきそうになったこともあります。(笑)なんとか寝てくれて自分も寝ることができても、もう早朝なので全然疲れは取れず…。次の日は夕方ごろから目がしょぼしょぼとして、夕飯を作るのがつらかったです。
■私の体験談
2歳児の男の子 育児中
生後4ヶ月頃ぐらいから夜泣きが始まり、最初は戸惑いながらも抱っこであやしたりしましたが、なかなか泣き止まず。標準より体重が重かったので抱っこして歩くのが次第にしんどく、ベビーベットで寝かした状態でガラガラを鳴らしてみたり、音の鳴るオモチャを使ったり、入眠用のおしゃぶりを使ってみたりといろいろ試しました。最終的に落ち着いたのはガーゼハンカチを手に持たせてみたら、気に入ってくれたのか、落ち着いて寝てくれるようになりました。それ以降寝る時はガーゼハンカチが必須で、今では寝る時だけでなく何処へ行くにもガーゼハンカチを抱えてお出掛けしたりしています。
病院で沐浴を教わった時に看護師さんが「お湯に浸かる時にガーゼタオルやハンカチを手に持たせてあげると赤ちゃんが安心するよ」と教えてくれました。
夜泣きでもハンカチを持たせてみたら効果があり、それから夜泣きがピタッと無くなったので良かったです。
4.気持ちを落ち着かせることも必要

育児を頑張るママ達にもリラックスタイムを。ちょっと一息しながら心と身体をケアしてみませんか?子育て中にイライラが続いていたら、子供のためにも自分のためにも休息が必要です。癖が無く飲みやすく、ホッと癒してくれる育児中のママの為のサポートティーをご紹介します。
■おすすめサポートティー
【すやねむカモミール】

出典:https://www.amazon.co.jp/
《商品詳細》
・値段:¥3480
・品名:混合茶
・内容量:テトラパックタイプ1袋42g(30包)
・飲み方:1ティーパックに対しお湯約200㎖〜500㎖
夜泣きが止まない赤ちゃんのためのハーブティーです。大人の3倍の味覚を持つとも言われている赤ちゃんでも飲みやすく、ハーブの独特な苦味は無くスッキリとした味に作られています。もちろんカフェインは含まれていないので、赤ちゃんはもちろん授乳中のママさんも飲めます。
【産後バランスブレンド】

出典:https://www.amazon.co.jp/
《商品詳細》
・値段:¥2000
・内容量:1袋60g(2.0g×30ティーバッグ)
・産地:福岡県
・品名:オーガニック、無農薬、ノンカフェインハーブティー
・配合ハーブ:ラズベリーリーフ、レッドクローバー、パッションフラワー、ローズ、マリーゴルド、カモミール、ラベンダー、レモンバーベナ
育児中の身体のだるさやイライラを感じやすくなったママのために開発されたハーブティーです。ホットで飲むことをお勧めしていますが、冷たくして飲んでも大丈夫とのこと。8種類のハーブがブレンドされているので、とても香りが良く癒されます。
■生後3か月から飲めるオリゴ糖
オリゴ糖が便秘に効果があるという事を耳にした事がある方も多いと思います。これからご紹介するオリゴ糖は日本で唯一、生薬をプラスしたオリゴ糖です。
体の内側からお肌と腸内環境を整える事によって、体のコンディションと免疫力を高め、ストレス、不眠、夜泣きなどを改善し、赤ちゃんとママのために開発されたインナーケア製品です。
【エンジェルオリゴ】

出典:https://item.rakuten.co.jp/
《商品詳細》
・値段:¥3400
・内容量:150g
・製造国:日本
赤ちゃんにも必要なオリゴ糖。天然成分由来のリラックス成分を配合。赤ちゃんの運動や促し、気持ちを落ち着かせることで夜もぐっすり。赤ちゃんが安心して飲める商品です。自律神経を整えて腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)をサポートしてくれます。
腸内環境を改善する事によってアトピー性皮膚炎の改善も期待されています。
親子で飲むことができますし、1日1本でいい手軽さもおすすめポイントです!ヨーグルトなどに混ぜるのがおすすめだそうですよ。
↓↓気になる方はこちら↓↓
日本で唯一のトリプル効果をもつオリゴ糖!今度は内側からお肌を健やかに『食べるスキンケア』【エンジェルオリゴ】5. 時にはパパや家族の助けも必要

夜泣きの時期を乗り越えるのは、ママだけではとても大変です。なのでひとりで頑張り過ぎずに、パパにも協力してもらったり、周囲の人たちの理解を得ることを考えるようにしましょう。
夜泣きは一生続くわけではないので「そのうち必ずおさまる」と肩の力を抜いて乗り切りましょう。
■夜泣きはママのせいではありません!
ママの接し方と赤ちゃんの夜泣きは関係ありません。原因はいまだにわかっていないと言いますし、個性と同じで赤ちゃんによって夜泣きの違いもさまざまです。専門家は生理的なものではないかと結論付けている方もおられるのです。
ですからママのスキンシップが足りないとか、ママの育児法に問題があるという考え方は検討違いだと思います。早寝早起きをして、昼間にいっぱい遊ばせて、生活リズムを整えることは大切ですが、生活リズムを整えたら必ず夜泣きがおさまるわけではないそうです。
自分を責めたりしないでくださいね。同じように夜泣きで悩んでいるママさんがたくさんおられます。夜中にひとり、大泣きするわが子を目の前にすると途方に暮れる気持ちは皆さん同じです!!
■パパにもできる方法で手伝ってもらう
つらい夜泣きを乗り切るにはパパの協力は不可欠です。
毎晩何時間も夜泣きの赤ちゃんに付き合い、朝は起きて朝食を作り、家事をこなしていく生活はママもストレスが溜まり、体が持ちません。
なるべく一緒にお昼寝をするようにして、ママも十分な休息を取りましょう。家事や仕事が少々手抜きになってもじゃないですか!睡眠は一番大切です。気持ちに余裕がなくなってしまうこともあります。どんなにかわいい我が子でも疲労を蓄積した身体ではかわいいと思えなくなることも…。このことをパパにも理解してもらい一緒に乗り切ってもらいましょう!あなたの目の前にいる子はあなた一人の子どもではないんですから。積極的に協力をお願いしましょう。
特にパパの休日前と休日だけでも赤ちゃんの夜泣きが始まったら対応してもらうなどして協力をお願いしましょう。おっぱいがあげられなくても、うまくあやせなくても、パパにだってできることはいろいろあるはずです!
ただし!小さなことでもサポートしてもらえたら、感謝の気持ちを伝えることを忘れないようにしましょうね。
6.まとめ
赤ちゃんの夜泣きは、それぞれ違います。ほとんどの赤ちゃんとママが経験することなのです。今回、色々な夜泣き対策をご紹介しましたが、これが正解ですよというものはなく、ママなりにいろいろと試してみるうちに、赤ちゃんが寝入ってしまうことが多いです。夜泣きは時が来れば必ずおさまります。少し大変な時期ですが、我が子の成長のあらわれだと思ってパパと協力しながら乗り切りましょう!
ライター名
sakai