【出産祝い】もらって嬉しかったものランキング!迷ったら〇〇を贈れば間違いなし♪

出産祝い!あげる相手もいろいろですよね。家族や親戚、仲の良い友達、グループで渡すとき。会社の同僚、などいろいろな場面があるのではないでしょうか?

立場によってもあげるものはすごく悩みますよね。友達同士であげる時は、少し高価なものをプレゼントすることが出来ますのでレパートリーがかなり広がります。出産祝いは、特に他の人とかぶりがちです。似たような物を貰った、といった経験がある方も多いのではないでしょうか?まだ、貰った事も、あげた経験も無い人には、特に難しいいと思います。

ここでは、出産祝いをあげる時期について、私が実際貰って嬉しかった物、微妙だった物。プレゼントをした物、友達や家族などから聞いた情報を参考にご紹介したいと思います。

 この記事でわかること
1.出産祝いはどんな物にすればいいのだろう?
2.貰って嬉しかった物ランキング
3.人によっては、貰ったら困るものもある?

読むのに必要な時間は約 16 分です。

1. 出産祝い何を贈ろうか迷う…


出典:https://static.salino.

出産祝いを渡すタイミングとしては、一般的にお宮参りまでの間に渡すか、送るのがいいとされています。遅くても生後半年くらいまでにあげる方がいいと思います。出産祝いの相場は、友達や同僚なら、5000円~10000円ほどが一般的だとされています。

何をあげたら喜んでもらえるのか?すごく悩みますよね。何人目のお子さんかによっても、変わってきます。二人目のお子さんなら、ある程度の物は揃っていると思うので、オムツやおしりふきなどの消耗品が嬉しかったりします。

本当に喜んでもらえる物をできればあげたいですよね?私自身、今思えば失敗したなと思うような物も正直ありました。洋服などは、知らなかったら失敗しがちです。そんな難しい出産祝い選びも、自分の好みで選ぶのではなく、相手の好みをよく考えて、少しのことに注意すればきっと喜んでもらえるプレゼントになると思います。お祝いを贈る時、ママさんの体調はいかがですか?また会えるのを楽しみにしています。など簡単でいいと思いますので、ぜひ手紙もいっしょに書いて渡してあげるといいと思います。

2. 出産祝いを選ぶポイント

出産祝いとは、どんな物を選べばいいのか?それは、初めてのお子さんか、2人目や3人目、以外にも性別、産まれた季節などもそれぞれです。お子さんがおられる方は何となく貰って嬉しかった物や、これはあんまりだな?と思うものが、わかると思います。

赤ちゃん用品を一から全部揃えるのは、すごく出費がかさんでしまいます。もし友達同士で一緒に渡すことにするなら、少し高価な、抱っこ紐やバウンサー、ベビーカーなどあげたりするのもすごく嬉しいと思います。欲しい物が分からない時は、聞ける相手であれば直接、聞いてみるのが一番いいと思います。人それぞれ好みがありますし、おもちゃ一つにしても、木製のおもちゃが好きや、キャラクターの可愛いのが好きなどいろいろです。もうすでに買っている物もあると思うので先に確認することをオススメします。

現金や商品券なども好きな時に好きなタイミングで買うことができるので、高額なものを買う時に使うことができるので、すごく助かります。ちょっとしたお祝いをあげたい時には、スタイやタオル、絵本などもお手頃なので、いいのではないでしょうか?

3. 出産祝いもらって嬉しかったものランキングTOP20

名前
これから、私や友達が貰って嬉しかった物ランキングTOP20をご紹介していきたいと思います。少しでも気になる物があり、参考にしてもらえれば嬉しいです。

第1位
現金、商品券(おもちゃ商品券、図書券)

出典:https://cdn-ak.f.st-hatena.com

金額がわかってしまう現金などは、どうなのか?味気ないなど、いろいろな意見もあると思いますが、欲しい物が分からない時、本人に聞いても思いつかないと言われる場合も、欲しい物が見つかった時に使えますし出産費用や、ベビー用品を揃えるのは、正直お金がかかります。

実際本当にありがたかったという方はおおいのではないでしょうか?
私も出産祝いは現金と話し合って決めている友達もいますし、実際けっこう多くの方に貰いました。正直1位にしただけあって、貰って嬉しかったです。

チャイルドシートを買う時に使わせてもらいました。使わなかった場合でも、子供のための貯金にする事もできるので嬉しいです。

図書カードnext 3000円
図書カード

第2位
カシウェアベイビー用品

KASHWERE


出典:https://item.rakuten.co.jp

100%ポリエステルの素材です。カシミアみたいに肌触りがよくて、触り心地が最高です。
多くの海外セレブも愛用している、カシウェア。アカデミー賞のギフトに2004年から選ばれ、大人ももらって嬉しいプレゼントではないでしょうか?

ブランケットやパーカー、帽子などのベビー用品も暖かくて、すごく柔らかく長く使えるデザインです。赤ちゃん用に可愛い動物が付いているブランケットもあります。

自分で買うには少しお値段がするので、貰った時は嬉しかったです。ブランケットは持ち運びにもちょうどいいくらいのサイズです。

第3位
マールマールのベビーグッズ

MARLMARL

出典:http://sai1825.com

360度スタイ、デザイン豊富でお洒落。名前も入れてもらえます。

首を囲むように一周している、丸いスタイが有名ではないでしょうか?名前を刺繍できるサービスがあります。洋服の一部になるようなデザインも多く、男女ともに、ワンポイントでお洒落に使えて嬉しいです。

我が子は、とにかくよだれが多かったので一日5、6枚は使っていました。マールマールのスタイは360度使えますので、濡れるとクルっと回して、反対側を使っていました。かなりスタイだけでも荷物が増えるので、これは便利で助かりました。
女の子用ですが、ドレスやワンピースのようになるベビーエプロンもすごく可愛いです。値段もお手頃なので、何かと合わせてあげてもいいかもしれません。

第4位
1か月から使える、抱っこ紐。

エルゴベビー アダプト


出典:https://item.rakuten.co.jp

新生児の時期から、インサートがいらなくてオススメです。

・エルゴベビー。一番有名な抱っこ紐ではないでしょうか?インサートをしなくても、新生児から使えるものがあります。独自のシートで、赤ちゃんの大きさにフィットし、抱っこ紐のサイズを調整することが出来ます。新生児のぐらぐらした頭でもしっかりと支えることができます。赤ちゃんが大きくなってきたら、前向き抱っこも可能なタイプの物もあります。おんぶもできます。

・ベビービョルン。こちらも有名です。インサートしなくても新生児から抱っこ出来ます。腰ベルト、肩ベルトは太めなので長時間つけていても、楽だと好評です。股幅部分は、調節可能なので股が開き過ぎる心配もないようです。少し重くて、おんぶは1歳からでき少し遅めです。落下防止用の安全ベルトがないので注意が必要です。エルゴより少しお値段が安いです。

・アップリカ。新生児の時期は、横抱っこができます。インサートを使うと、縦抱っこができます。縦でも横でも使えるので便利だと思います。7ヶ月くらいからおんぶは可能です。この他にもたくさんの種類がありますのでどこのものがいいか、聞いてプレゼントしても喜ばれると思います。

エルゴベビー(Ergobaby) 抱っこひも おんぶ可[日本正規品保証付] (日本限定ベビーウエストベルト付) (洗濯機で洗える)装着簡単 ベビーキャリア アダプト/アドミラルブルー ADAPT CREGBCAPEADKBL
Ergobaby(エルゴベビー)

第5位
ベビーカー

ポキットPOKIT

出典:https://babyfukuokaproshop

何より簡単に小さく折りたためます本体4.8kg、6ヶ月頃~4歳頃までのお子様を乗せることができ、長い間使えます。
ベビーカーはほとんどの方が使われると思います。かなり高価なものなので、貰えるとすごく助かりますし嬉しいです。

・A型、対面、背面どちらにもなるタイプで新生児の時期から使うことが出来ますので、車行動が少なく、歩いて出かける事が多い方に向いています。

・B型、こちらは車行動が多い方に向いています。7ヶ月頃赤ちゃんの首や腰が据わった時期から使うことが出来るタイプで長く使うことが出来ます。リクライニングは出来ませんが、1歳くらいの子供をずっと抱っこというのはかなり疲れます。A型と比べてかなり軽いので持ち運びが便利です。最近では、自転車乗せることが出来るくらい小さく畳むことが出来る、ポキットというベビーカーもあり、電車の中でもすぐ小さくできるのですごく便利です。

・バギー、三輪というところが特徴で、出歩くことが多い方に向いています。3ヶ月くらいから使えて、3歳くらいまで使用できるので、子どもの成長に合わせて長い間使うことが出来ます。少し重たいので持ち運びはけして楽とは言えません。ただ、安定感は抜群です。荷物が多い方などにも便利です。私は、バギーを貰ったのですが、すごく便利で助かっています。車にはB型を乗せています。ベビーカーでも種類がたくさんありすぎてわからないですよね。相手がどのタイプを探しているか聞いてみるといいと思います。

■第6位 バウンサー

BabyBjorn(ベビービョルン)

出典:https://babybjorn_

メッシュ生地で柔らかく通気性抜群、自然な揺れが赤ちゃんを癒します。
何人かのグループの友達などから貰えたり、あげたりする時は、バウンサーが嬉しかったりします。

私もそんな長く使えるものじゃないし、赤ちゃんが気に入れば、家事などをしている間、安全なので安心して家事が出来る。自分で揺れて勝手に寝てくれる。などの情報や、逆に嫌がってまったく乗ってくれない子供もいると聞いていたので、買うか悩んでいました。

けど実際貰って、早い段階から使った方が乗ってくれると聞いていたので、使ってみたら、すごく役立ち便利でした。ただ、好きなデザインなどがあると思うので前もって確認する方がいいかと思います。私もリクエストしていただきました。

■第7位 おもちゃ

泣く子もケロリ!魔法のラトル

出典:https://item.rakuten.co.jp/

名前のとおり面白いくらいほとんどの子が泣き止みます。
おもちゃはいくつあっても、嬉しいと思います。新生児の時は、おもちゃはほとんど使いませんが、ガラガラや音が鳴る小さな人形。歯がため、音のなるおもちゃ、泣く子もケロリ!こちらはかなり使えました。

結構友達の家に行った時にも見かけるので嬉しいと思います。積み木など木でできているおもちゃ、赤ちゃんが持ちやすくて噛んだりしても安心なコットンや布など、いい素材でできている本などもあり、お出かけの時、持ち運びにも軽くて便利ですし、鏡や触ると、シャカシャカ赤ちゃんの好きな音がでるようになっていたりと、喜ばれるかもしれません。

ハイハイやうつ伏せが出来るようになったくらいから使える音が鳴るもの、いろいろな仕掛けが知育系のおもちゃなども長く使えて嬉しいです。
私はミキハウスから出ているリズム絵本を貰ったのですが、ながく使えておススメだと思います。LEGOも男女関係なく遊べるので嬉しいと思います。LEGOでもデュプロシリーズは大きくて簡単なものから動物や乗り物など種類が多く、長く遊んでもらえるのでオススメだと思います。

お風呂で使えるおもちゃは、必ず買う事になると思うのですが、あんがい出産祝いの時には、思いつかないので、お風呂用のおもちゃなんていうのでもいいかもしれません。
グループであげる場合は子供が自分でお片付けがしやすいようなおもちゃ棚を買う方も多いので、おもちゃを片付ける棚などはどうか?と聞いてみるのもいいかもしれません。

ピープル TB-063 本物のレジ袋音収録 泣く子もケロリ!魔法のラトル 【知育玩具】 ホビー エトセトラ おもちゃ 知育 教育玩具 top1-ds-1935700-ak [簡易パッケージ品]
ノーブランド品

■第8位 エイデンアンドアネイおくるみ

エイデンアンドアネイ

出典:https://babygift/

おくるみだけではなく、授乳ケープ、おむつ替え、ベビーカーでの日除け虫よけなどにも便利です。

今ではすっかり、定番中の定番ではないでしょうか?おくるみとしても使えますし、ベビーカーやお昼寝の時に使え、オムツ交換の時に下にひく事もできます。夏場なら、ベビーカーでの日よけ、虫よけ。授乳カバーなどにも使え便利です。どれも可愛く、種類がありすぎて選ぶのが大変かもしれません。ただプレゼントする方が多い可能性がありますので気を付けて下さい。

■第9位 絵本

絵本ってそんなに安いものではないので、自分でたくさん買うのは大変です。何冊あっても嬉しいものではないでしょうか?

0歳~1歳なら色や形が分かりやすい本。「もこもこもこ」、「がたんごとんがたんごとん」、「いないいないばあ」、「うずらちゃんのかくれんぼ」、こんな感じの本が人気です。
2歳くらいからは、「だるまさんシリーズ」、これはどこの子供も好きでテッパン絵本のようなきがします。「きんぎょがにげた」、「ちっちゃなおさかなちゃん」、「しろくまちゃんのほっとけーき」こんな感じの本が人気です。

その他、お風呂でも読める本、仕掛け絵本、音が鳴る絵本、はじめてのずかん、子供はシールが好きなので、シールブックやマグネット絵本なども嬉しいかと思います。最近人気のヨシタケシンスケさんの本は個人的に面白くて好きです。

りゆうがあります。おしっこちょっぴりもれたろう。ふまんがあります、などの作品があります。なにを買っていいかわからない場合は、図書券でも嬉しいと思います。

「きんぎょが にげた」

出典:https://きんぎょが-にげた

子供に大人気!どこに金魚がいるかを単純にさがす絵本です。

「だるまさん 3点シリーズ」は乳幼児から楽しめる絵本として人気!

■第10位 ベビーカー用品

ベビーカー収納バッグ

出典:https://overfrag/bc-01-bk/

飲み物、携帯、赤ちゃんのおもちゃなどすぐに取り出せると便利なものを入れておけます。

私がベビーカーを使っていて便利なのは、ベビーカーのハンドル部分に付ける、小物入れです。大きくて、飲み物、携帯、タオルなどすぐに出せると便利なものを入れる事が出来る優れものです。これは、はじめから買う人は少ないかもしれないので、喜ばれるかもしれません。

後は、ベビーカーに付けるおもちゃ。ハンドルが付いているものや、鏡がついている、音がなるものなど、子供が好きそうなおもちゃがいろいろあります。

ベビーカーの種類を聞いて防寒ようのフットマフ。ブランケットでもいいのですが、赤ちゃんが動いたりすると、ずれてしまいベビーカーのタイヤ部分についてしまい汚れてしまい衛生的にも、洗濯も大変です。そんな時フットマフはすごく便利で温かいです。

■第11位 授乳ケープ

【VERY3月号掲載!】DORACO フードつき 授乳ケープ 【巾着付き】 ポンチョ タイプで 360度 安心 授乳 ケープ

出典:https://jp/cutback/7490047/

普段着に見えるからまさか授乳しているなんて思われない。360度で安心です。
ミルクで育てているママさんには、必要のないものなのですが。母乳で育てようと、思っているママさんは、必ず使う物ではないでしょうか?おくるみなどでも代用できますが、あれば便利です。

洋服のように着るタイプやエプロンのようなタイプなどがあり、デザインもシンプルなものから、可愛くてお洒落なものも多いので嬉しいです。

■第12位 タオル

今治タオル至福タオル

出典:https:///marry-gift/iwh_sh2450/

心地のいい肌触りの今治タオルは赤ちゃんにもオススメです。

今治タオルなどの上質な素材のタオルはいくつあっても困らないですよね?私が貰ったものの中では、名前入りタオルは、多かったです。バスタオルから、タオルハンカチまで。名前が書いてあると、他の子の物と間違える事がなくて、助かります。名前やスペルなど間違えてしまうのはもってのほかなので、きちんと確認しましょう。

お兄ちゃん、お姉ちゃんがいるご家庭も誰のタオルかわかって便利かもしれません。それにバスタオルならお昼寝の時に使ったりもできますし、オムツ替えの時下にひく事も出来ます。いいタオルは長く使えますし、大人も使うことが出来ます。すぐに使わなくてもタオルはいくつあっても困りません。今使っているのが痛んできたら、その時に使えます。

■第13位 ベビージム

あんよでキック4WAYピアノジム

出典:https://フィッシャープライス-4WAYピアノジム

4パターンで上手に遊べるようになったら、ピアノ部分を取り外してしまって、別で遊ぶことも出来ます。

赤ちゃん時期はずっと使えて便利でした。寝返りの練習もできますし、足の運動にもなります。種類もたくさんあり、キャラクターデザインや、お洒落なデザイン、音が鳴る、使わない時は小さく片付けられる、コンパクトなものまで。使う方の家庭にあったものを選べると思います。

私の子供もずっと遊んでいました。遊んでくれている間、少しゆっくりする時間や家事をすることができました。もらった時は、こんなに長く遊んでくれるとは思っていませんでしたがすごく嬉しかったです。

■第14位 お昼寝アートグッズ

お昼寝アート

出典:https://コスチュームインスタ映え

例えばこんな感じです。動物など選べないほど可愛いです。ぜひこんなかわいい写真が撮れるプレゼントはどうですか?

最近インスタなどで流行っている、お昼寝アートグッツ。見かけたことある方も多くないでしょうか?見ているだけでも可愛くてたまりません。小さいあかちゃんに着せる毛糸で編んだなりきりコスチューム。動物やキャラクター、可愛い衣装などたくさんあります。
私は友達の子供とコラボして写真を撮ったりしていました。

どれも可愛くてなかなか決められませんでした。いろいろ貰っても嬉しいのではないでしょうか?ブランケットが背景になるというものもすごく可愛いです。

何か月記念日、誕生日の記念などいろいろ使うことができます。年賀状などにも使えます。小さくて可愛い赤ちゃんの時期はあっという間に終わってしまいます。そんな可愛い時期に可愛い思い出を作れるグッツなんていうのもなかなか他の方とかぶらないのではないかなと思うのでオススメです。

Davcor Moring ベビー毛布 記念写真 ベビーシャワー 新生児 撮影道具 記念日フォト お昼寝アート 寝相アート バースデイフォト 柔らかい 座席 敷物 スタジオ 背景布 可愛い 狐柄 出産祝い
Davcor Moring

■第15位 ファーストシューズ

ニューバランス スニーカー

出典:https://item.rakuten.co.jp/cutback/7490047/

歩き始めの赤ちゃんをサポートするのに優れ安定性もいいと言われています、脱ぎ履きしやすいのですごく人気の靴です。

ファーストシューズ、赤ちゃん自身が、まず靴を履く事になれなければなりません。初めての靴は子供にとって違和感でしかなく履くのを嫌がる子供も多いです。最初に柔らかい靴を用意して、歩きはじめたら室内ではかせて慣れさせておくのもひとつのやり方です。そのため種類によっては使わないで終わるパターンがあります。

それは、ファーストシューズなのにハイカットのスニーカー、固い素材で痛そうな靴、ファスナーやマジックテープがなく履かせるのが大変なものは、ファーストシューズには向いていませんので、貰うと困ってしまう事が多いです。ほどよく柔らかくて、マジックテープで調節できる靴がむいているのではないかな?と思います。

上にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいるご家庭ならお下がりがあるかと思うので、かわいそうだけど、なかなか買わない!やっぱり、初めての靴くらい新しいものを履かせてあげられたほうが嬉しいですよね?貰えればすごく嬉しいようです。初めてのお子様の場合もプレゼントする相手に好みのブランドやサイズや足の感じを聞いてから買ってあげることをオススメします。その他ベビーフィートという歩き始めの子供に履かせる、靴下のような靴もあります。そういったものでも簡単でいいかもしれません。

■第16位 ベビー食器

10mois ディモワ おしょくじ プレート + マット セット


出典:https:///estyler/10m18151006-mset/

離乳食時期から長く使え、細菌を抑制する竹素材を使っているので、ベビー食器にむいています。電子レンジも使えます。

ミキハウスやコンビ、リッチェルが有名ですしよく見かけますし、貰う事が多い物の一つじゃないでしょうか?最近は木製の物で名前を入れてプレゼントするのも流行っています。ル・クルーゼのベビーセットも可愛くて高価なものなので自分では買わないじゃないでしょうか?毎日使うのはもちろん、お食い初めの時にも可愛くていいかもしれません。

個人的に、友達に最近プレゼントした物は、10mois ディモワ のお食事プレート 、 マット のセットです。見た目もシンプルでとっても可愛くて、マットには、滑り止めが付いていて安全で、子供は食べ物、飲み物をこぼすことが日常茶飯事です。そのため、離乳食の時期から、マットは便利ですし、洗って乾かすだけなので簡単です。綺麗に食べられるようになるまで、お皿だけ変えればずっと使えると思います。

他にも、お茶などを飲むマグセットや、サーモスの水筒(真空断熱ベビーストローマグ)こちらもストローが使えるようになってから外出時にも便利で長く使えて、最近では、名前を入れてくれるサービスなどもあるそうです。

特別感があり、嬉しいのではないでしょうか?お食事エプロンも毎日使うので、外出する時に持っていきやすいエプロン、外出先で麺類や食材を切るのに便利なハサミなどとセットにしたりしてプレゼントするのも、オススメです。

■第17位 お洋服

Ralph laurenベビーギフト

出典:https:///arikashop/baby

Ralph laurenのカーディガン一枚持っていると便利なのではないでしょうか?

お兄ちゃん、お姉ちゃんのおさがりがあったりする場合がありますよね。あるからといって新しい服を買い足さない方も多いと思います。そんなとき、貰えてありがたかった。という意見も多いです。一番貰って嬉しいサイズは、80cm以上がオススメです。80㎝というサイズは、1歳~1歳半で着られるくらいのサイズなので、大きめ赤ちゃんでも大丈夫ですし、季節をまたいでしまっても、長く使ってもらえるので嬉しいと思います。ママさんの好みできれい系タイプ、派手系タイプ、可愛い系タイプ、シンプルタイプなどにまず分けて考えてみてもいいかもしれません。カーディガンとパーカーは一年中使えるので便利です。

あと、無地や控えめなデザインでスニーカーを履くときにおかしくないスニーカーソックスなども嬉しかったです。普段着といえば、やはり汚れてもあまり気にならない服や、動きやすい服をどうしても着せてしまいます。

ハイブランドのベビー服は、汚れてしまったらと、あまり着せる時がないので、自分ではなかなか高くて、簡単には買えないといったイメージです。ママさん好みのブランドの、ちょっといい服は、少しお洒落して出かける時にも着て行けたりするので貰えるとすごく嬉しいと思います。私もすごく嬉しかったです。せっかくのいい服なの80㎝からのサイズが長く使えて嬉しいです。

■第18位ママ用癒しグッツ

CALINESSE

出典:https:///キャリネス

ボディクリーム、BODY OILをセットにしてオリジナルの可愛いボックスに入ったセット商品です。

赤ちゃん向けのお祝いが多いだろうからと、産後に使えるボディーケア用品を貰った時はすごく嬉しかったです。いい香りにも癒されます。何より出産や初めての育児、寝不足でフラフラの、自分のことを気にかけてくれて、すごく嬉しいです。

・キャリネス、というところのクリームは、妊娠線などにもいいと言われており、私も使っていました。アロマがいい香りのBODY OILなどもあります。

・リマーユのシャンプー、 トリートメントは産後の抜け毛を改善してくれます。シャンプーなら毎日しますし、産後の抜け毛は、こんなに抜けても大丈夫なの?と心配になります。そんな抜け毛を改善するシャンプーも嬉しいです。

その他に、ハーブティーや少し贅沢なお菓子など。子供が寝た後やちょっと、ゆっくりできる時間ができた時に、自分へのご褒美として楽しめるようなものなど。赤ちゃん用のプレゼントもすごく嬉しいですが、ちょっとしたものをママようにオマケであげると、すごく嬉しいと思います。

【妊婦 マタニティ 高級 ギフト】★特製ギフトBOX付★キャリネス ボディクリーム&ボディオイル ギフトセット 【美容成分配合 妊娠 プレゼント 贈り物 妊娠祝い 誕生日 乾燥 敏感 肌 線 保湿 お腹 予防 マタニティ・ママ 産前・産後小物】

■第19位おしりふき

おしりふき 水99%赤ちゃん本舗


出典:https:///thinkrich/e00007/

超純水を99%以上使用していて、水分が多く使いやすいのでオススメです。
毎日かなりの量を使うのですごく助かります。ただ、おしりふきも好みがあるので確認してからの方がいいかと思います。ウエットティッシュとしても使えます。に持ち歩いている物なので、おしりふきの開け閉めが簡単になる便利グッズも売っていますので、おしりふきとセットであげても嬉しいかと思います。オムツとおしりふきを入れられる持ち運びに便利なオムツケースなどもオススメです。

その他、おしりふきを温めるものもあります。赤ちゃんが冬場、急に冷たいおしりふきで、お尻をふかれると、ビックリしてしまう。温かいもので拭いてあげればと、こんな便利な物があります。はじめて知ったときは驚きました。我が家の場合、秋産まれなので、新生児時期など大変便利に使わしてもらいました。ですが、春や夏産まれのお子様なら、べつにそのままで大丈夫ですよね?そういったことから、使わなくてちょっと困ったという方もいました。

■第20位 肌着やパジャマ

gelato piqueロンパース

出典:https:///gelato-pique-/

モコモコで着心地抜群、寝ている時もお腹が出ないので安心です。
肌着は新生児の時から毎日使います。新生児サイズは初めに揃えていることが多いのでやめた方がいいでしょう。好みはあるとはいえ、サイズが90くらいで大きめのオーガニックコットンなどの肌着を貰って嫌な気分になる方はまずいないのではないでしょうか?何枚あっても嬉しいものだと思います。

パジャマも赤ちゃん時期なら上下繋がっている物。ジェラピケなどのお洒落パジャマも、可愛いけどなかなか自分では買おうと思わないですよね。貰った時は嬉しかったです。
スリーパー。子供は寝相が悪く、布団を蹴飛ばしてしまうことが多いです。そんなとき、布団の代わりになるスリーパーは便利です。

4. 人によってはもらって困るものもあるみたい・・・

ベビーベッド、ベビーバス、などの大きなもの。最近はレンタルなどもありますし、すぐに使わなくなるので置き場所に困ります。大きなおもちゃも置き場所に困ったりします。貰って嬉しかった物にも書いたものでも、ちょっと間違えてしまうと、使わなかったものに変わってしまいます。

とにかく出産祝いは他の方とかぶりがちなので少し注意することで変わってくるのではないでしょうか?今から、そんな注意点をいくつかご紹介していきたいと思います。

出典:http://design-dtp.net

■お洋服

洋服は何個あっても困らないから嬉しいだろうとプレゼントする方も多いです。もらう側も嬉しいです。ですが、赤ちゃんの産まれた季節からサイズを考えないと、夏物なのに大きい、だけど来年の夏には小さい。など変わってきます。私も時期を考えずに買ってしまって、失敗した事があります。

洋服の好みも人それぞれだと思います。中でも多いのが、キャラクターのベビーグッズや服を貰う事。嬉しいのですが、それぞれ好みがあります。キャラクター系は着せたくないママもいるでしょうし、好きなキャラクターならいいけど、それ以外は本当に困るなどいろいろです。サイズが大きいベビー服も困りがちです。赤ちゃんの時は、ロンパース(上も下も繋がっているタイプ)が便利ですが、長く使えるようにと考えて80㎝くらいのサイズを選んでも、ロンパースタイプだと、動きだす赤ちゃんがほとんどなので上下別の方が楽な事が多いので。着せるきかいが少なかったりします。

女の子はワンピースだとオムツが変えやすかったり、使いやすかったりします。男女ともに、90㎝くらいのサイズだと長く着られる物なので、すごく嬉しいと思います。何より新生児時期のものは、ママさんが既に揃えていることが多いですし、そんなに数もいらないと思うのであまりオススメはしません。お洋服をプレゼントする時の注意点は、80㎝以上のサイズ、ママさん好みのブランドか?です。

■おむつ


出典:https://img.fril.jp/img

オムツをプレゼントしようと思っている方も多いのではないでしょうか?オムツもいくつかの種類があります。有名なメーカーは、パンパース、ムーニー、メリーズまずはこのどれかを使う方がほとんどだと思います。他にもオムツはテープタイプ、パンツタイプ、子育て経験のない方には未知の世界です。同じ新生児用でも少しサイズ感が違っていたりするので、Sサイズならなおさらです。

私も、はじめは産院で使っていたパンパースを使っていましたが、1か月くらいを過ぎたころから、うんこの背中漏れが多くなり、少し合わなくなってきました。そして、サンプルなど貰っていたものから、子供の体系にあっているものを探して、ムーニーに変えました。
オムツは毎日たくさん使う物なので、貰ったらすごく助かりますしすごく嬉しいものなのですが、人それぞれ使いやすいオムツがあります。出産祝いといえばオムツケーキ!が有名です。ただオムツの種類が違うとせっかくのプレゼントが無駄になってしまいます。
オムツをプレゼントしようと考えている方への注意点は、相手の方にどこのオムツを使っていて、サイズは何を貰うと嬉しいか確認する事をオススメします。中には、布オムツにしている方もいます。

■ 写真立て

写真立ては使わない事が多いといった意見が多かったです。写真立てといっても種類がたくさんあります。部屋の感じでも欲しいものは変わりますし、写真立てに入るちょうどいい写真が無かったりすることが多いので、困ったという方も多いです。飾りたい写真があって、それにあった写真立てを買う!という方が多いです。プレゼントするさいには気を付けたほうがいいかもしれません。

■ベビークリームやソープ

値段もそこそこで、いいところのクリームやソープを貰って困る方も多いようです。子供はデリケートなので子供によって肌に合う場合と合わない場合はそれぞれです。皮膚科や小児科でクリームは貰っている方も多いですしお気に入りのクリームがあれば、そっちを使ってしまうのではないでしょうか?

ベビーソープも実際使っている物をあげるのは、喜ばれると思いますが、それ以外の物の場合使わない事が多いのではないかと思います。

■ベビー食器


出典:https://i1.wp.com/

こちらも貰って嬉しかったものに書きました。けれど注意することがあります。木製の物、すごく可愛いのですが、電子レンジは使えませんし、洗った後もしっかり乾かさないとすぐにカビになってしまいます。消毒したい時にもできないといった理由で好まれない場合もあるようです。

離乳食の初期セット、裏ごしするやつなどが付いているやつもプレゼントすると喜ばれます。ですが、これも他の方とかぶりがちなのです。正直1セットあれば十分です。お茶碗やスプーンは多くても助かるのですが、裏ごしなどに使うものは1つあれば十分です。なので、聞いてからあげるか離乳食などに使える小さいタッパーとのセットにするなど、工夫してもいいのではないでしょうか?

もう一つは、可愛くて思わずほしくなる、ル・クルーゼのベビー食器セット。こちらは、貰って嬉しいものに書いたのですが、子供が使うと割ってしまいそうでもったいないけど、怖くてあんまり使えませんでした。大人の一品ものを入れたりして使っていました。すごく可愛いのですが、やはり子供用は、電子レンジok、プラスチックで落としても割れないものが安心してつかえるのではないでしょうか?

■おくるみ

これもすごく、かぶりがちです。我が家も5人くらいから貰って、どれも可愛くてすごく嬉しいのですがすこし困りました。いまだに使っていないものもあります。これも、貰って嬉しいもの第14位 お昼寝アートグッズにも書いたように背景に使える物などでしたら、使うきかいができていいのではないでしょうか?

■ぬいぐるみ

産まれた時の体重のぬいぐるみ!なんてものもよく聞きますこれも、貰った時は嬉しいですが、ぬいぐるみは、いらなくなった時困りませんか?名前など書かれているととくに、他の誰かにあげるという事もできませんし、お祝いであげるのは、あまり好まれないかもしれません。ママさんの好みではないぬいぐるみや大きなぬいぐるみも、置き場所に困ってしまったりしますので、あまりオススメしません。

■哺乳瓶


出典:https://cdn.mamanoko.jp

完全母乳で育てているママさんにはまず出番はないですし、哺乳瓶にもいくつかの種類、形があり赤ちゃんによっては、乳首の部分が合わなくて飲んでくれないなど、いくら見た目がお洒落で可愛くても、使えなくて無駄にしてしまうこともあります。私自身もはじめは見た目で選んで買ったのですが。乳首が合わなかったのか?出にくかったのか、全く飲んでくれなくて、失敗してしまいました。

■オムツ専用のごみ箱

使用後のオムツを一つずつくるんで捨てることができ、部屋の中に置いておいても匂いも気にならないという優れもの。あればすごく便利なのですが、無くてもよかったかな?と思いました。

■マザーズバッグ


出典:https://akamaized.net

絶対に使う物なので、ママさんが欲しいものを前もってきちんと聞いておけば、嬉しい贈りものになります。ですが、デザインや何を重視して選ぶのかなどママさんの好みがかなりあると思います。かってに選んで買ってしまうことは、やめた方がいいと思います。

5. まとめ

本当に喜んでもらえるものをプレゼントしたいですよね。

結果、サプライズプレゼントでもない限り、プレゼントする相手にどんなものが欲しいか?洋服なら、抱っこ紐なら、おもちゃなら、どれも先に聞いてみた方がいいかな?と思います。同じ物がかぶってもどうしていいかわかりませんし、せっかく貰ったものが、好みのブランドや好みのデザインでなかったらおそらく、使わず終わってしまうのではないでしょうか。

そして、出産祝いの場合はママさんの体調や寝不足などを考え、郵送にしても失礼にはなりません。その時、里帰りで、実家に帰っている方も多いと思います。実家に送った方が良いのか、普段住んでいる家に送った方が良いのか、ママさんに聞いて楽な方法を聞いてから郵送するようにしてあげた方がありがたいかと思います。とはいえ、赤ちゃんにも会いたいですよね。お祝いも直接渡したいです。きちんとママさんと連絡を取り体調は大丈夫か?都合の日にち、時間を聞いて決める事をオススメします。

産院にお祝いを持っていくのは、なるべく避けた方がいいと思います。ただでさえ退院の時は荷物が多いので少し困ってしまいます。たくさんの出産のお祝いで貰って嬉しかったもの!や困った物について書いてきましたが、いかがでしたでしょうか?本当に喜んでもらえるプレゼントを選ぶヒントになれば嬉しいです。

ライター:YU