
最近よく耳にするプログラミングという言葉。でもプログラミングって一体何なの?と思っている人も実は多いのではないでしょうか。2020年には小学校の学習にも組み込まれる事が決定しており、初心者が学ぶのに最適なおもちゃも数多く販売されています。
プログラミング学習が今後重要になってくることは間違いなく、小さなお子様にも取り入れやすいおもちゃやゲームでの学習は是非とも取り入れたいものとなってきています。
ここでは、どのようなおもちゃが販売されているのか、そして年齢別ではどんなものがおすすめなのかをご説明していきます。そしてプログラミングを学ぶことによって、どのような能力が育っていくのかについても触れていきたいと思います。
一通り読んでいただければ、ご自身のお子様や、親戚・友人の子供達へのプレゼントなども、その子に合った最適ものを見つけていただけるかもしれません。
1.プログラミングとは
2.年齢別のおすすめプログラミングトイ
3.プログラミングを学ぶとどんな能力が育つのか
読むのに必要な時間は約 14 分です。
目次
1.【年齢別!】おすすめプログラミングおもちゃ
プログラミングに触れるにはおもちゃからスタートするのがおすすめだと先程少し述べましが、年齢に合ったものから始めるのがやはりとても大切です。では各年齢でどのような商品がおすすめなのでしょうか。
以下に年齢別で5選ずつご紹介していきたいと思います。
■幼児におすすめのプログラミングトイ5選
・フィッシャープライス プログラミングロボ コード・A・ピラー DKT39

出典:https://amzn.to/
【PC操作】不要
【組み立て】不要
【オリジナル操作】可能
【価格】手ごろ
【対象年齢】3歳~
2017年6月、子どもの知育・教育に特に貢献する玩具を対象とした「日本おもちゃ大賞2017 エデュケーショナル・トイ部門」において優秀賞を獲得した商品です。
大変厳しい欧州の玩具安全基準で作られたフィッシャー・プライスの商品で、信頼性も十分。お勉強ではなく、ゲーム感覚でプログラミングに触れられます。各パーツを入れ替えて繋げることにより、繋げた順の命令に従ってイモムシロボが自走します。
走行中は子どもも楽しめるようライトアップされ、そのカラフルさがますます子どもの興味を引いてくれますね。サウンドパーツを繋げればサウンドも聴こえるので、飽きずに楽しむことができそうです。
スタート地点とゴール地点にプレートを置き、スタートからゴールまで走らせることが出来るかチャレンジ!お子様自身がルートを設計し、その通りに走行できるかを楽しみながら何度も挑戦できます。
・プリモトイズ キュベット プレイセット

出典:https://amzn.to/
【PC操作】不要
【組み立て】不要
【オリジナル操作】可能
【価格】高額
【対象年齢】3歳~
プログラミングの基礎を学ぶことが出来る知育玩具です。
優しい木製のロボット、プログラミング用の木製パネル、プレイフルなプログラミング用ブロック16個、美しいデザインのマップ、遊び方の解説が記載されたストーリーブックのセットです。
こちらは、教育にこだわりをもつ親御さんなら気になる方も多いモンテッソーリ教育の観点からも大変高い評価を受けている商品です。数々の国際賞も受賞した商品なので、安心してお子様に与えてあげられますよね。
対象年齢3歳からということで、大切な「遊びながら」という部分もしっかり満たし、デジタル画面は使わないので文字が読めなくても遊ぶことが出来ます。コントロールボードにカラフルでかわいいブロックをはめ込むだけなので、簡単にプログラミングに触れることが出来ますね。
・コーディングロボット ボットリー アクティビティセット

出典:https://amzn.to/
【PC操作】不要
【組み立て】不要
【オリジナル操作】可能
【価格】手ごろ
【対象年齢】5歳~
こちらの商品は、アメリカで今年一番のおもちゃを決める「トイオブザイヤー2019」など多くの賞を受賞し、ベストセラーとなっているおもちゃです。
2.プログラムを設計する <カードを並べる>
3.コーディングする <リモコンに命令する>
4.プログラムを実行する <ボットリーを発進する>
5.プログラムを修正する <カードを並べ替えてリモコンに命令する>
6.より複雑なプログラミングを考える
なんだかこの手順を読むだけでも楽しそうです。リモコン操作をして、最大120ものプログラミングを行うことができ、スマホやタブレットがなくても使用することができます。
・ポケットモンスター ポケモンパッド ピカッとアカデミー

出典:https://amzn.to/
【PC操作】不要
【組み立て】不要
【オリジナル操作】可能
【価格】高額
【対象年齢】3歳~
プログラミング・音読・英語発音レッスンを楽しみながら学んでいく商品です。ゲームに慣れているお子様にはとても親しみやすいプログラミングトイかもしれませんね。43モード、100メニュー以上もあって、総問題数は1800問以上なのだとか!
こちらはプログラミングだけではなく、小学校1年生で習う国語や算数などの学習にも対応しているので、入学準備にもとても良いですよね。
その一部としてプログラミング学習も搭載されていて、ゲーム感覚で学ぶことができます。自分だけのアニメを作ったり作曲ができたりと、子どもがとても喜びそうな機能が沢山!
マイクも搭載されているので、表現することや、国語の音読、英語の発音練習などにも役立ちます。
・くもんのロジカルルートパズル

出典:https://amzn.to/
【PC操作】不要
【組み立て】不要
【オリジナル操作】可能
【価格】手ごろ
【対象年齢】4歳~
名前の通り、くもんが作った知育玩具です。
ボールが同じ色のゴールに入るようピースを置いていき、ボールが転がっていくルートを作るゲームです。パズルとボール転がしの楽しさで、プログラミングをゲーム感覚で学んでいける商品です。問題は全部で60問。
難易度ごとにレベル分けされていて、トンネルピースを使用する特別な問題ではボールの動きが見えないのが難しく、でもどこから出てくるかわからないドキドキ感もあり、飽きることなく学ぶことができそうです。
繰り返し遊ぶことによって、問題解決力や論理的思考力、集中力が養われます。
■小学生におすすめのプログラミングトイ5選
・Sphero Mini プログラミングできるロボティックボール ピンク

出典:https://amzn.to/
【PC操作】必要
【組み立て】不要
【オリジナル操作】可能
【価格】手ごろ
【対象年齢】8歳~
コロンとしてとても可愛い見た目のSphero Mini。カラーバリエーションも多く、お気に入りのカラーを選べるのも嬉しいポイントです。小さな見た目にも関わらず、可能性は無限大!
専用の無料アプリを使ってプログラミングが出来る世界最小のロボットで、初めてのロボットプログラミングに適していると言われています。サイズはなんとピンポン玉大!場所を取らないのも嬉しいですね。
・LEGO Education WeDo 2.0 Core Set 45300

出典:https://amzn.to/
【PC操作】必要
【組み立て】必要
【オリジナル操作】可能
【価格】高額
【対象年齢】5歳~
男の子だけでなく女の子にも人気のレゴ。こちらは教育版のレゴなのです。様々なロボットをつくることが出来るので、いつまでも飽きる事なく遊んでくれそうですね。
そして遊ぶだけではなく、楽しみながら学ぶことが出来るのが最高です。片付けるためのボックスもついているので、散らかることを避けたいママも嬉しいセットとなっています。
・プログラミングおもちゃ 教育・知育ロボット embot(e-Craftシリーズ)

出典:https://amzn.to/
【PC操作】必要
【組み立て】必要
【オリジナル操作】可能
【価格】手ごろ
【対象年齢】6歳~
小学校1年生からプログラミング学習をスタートさせるならこちらはいかがでしょうか?
見た目がまず優しいことで、親しみやすさを感じます。ロボット系が多い中、こちらはどちらかというと女の子が気に入りそうな感じですね。
遊び方は、専用アプリを使ってアプリからプログラミングを行い、ロボットを動かして遊びます。組みあがった段ボール製のロボットはとても可愛く、家族も癒してくれそうですね。
・Snap Circuits Jr. 電脳サーキット100

出典:https://amzn.to/
【PC操作】不要
【組み立て】不要
【オリジナル操作】可能
【価格】手ごろ
【対象年齢】6歳~
こちらは、電気の仕組みを遊びながら自然と学べる電子玩具です。
ガイドブックを見ながら組み立てると、101通りもの実験ができます。はんだ付けのような難しいことは不要。パーツをスナップで止めながら繋ぐと回路が完成します。危険な作業もないので、お子様だけでも安心です。
組み立てると、音楽が鳴ったり、明かりが灯ったり、プロペラが飛んだり!出来上がりがわかりやすいので、お子様も遊び感覚で作業を進めて行くことができます。
・シンクファン (ThinkFun) コードマスター (Code Master)

出典:https://amzn.to/
【PC操作】不要
【組み立て】不要
【オリジナル操作】可能
【価格】手ごろ
【対象年齢】8歳~
NASAのプログラマーが考案したボードゲーム。価格も手頃です。
指定された条件で、ゴールまでの最短距離を考え、遊びながらコーディングの基本を学ぶことができます。単純なボードゲームのように見えますが、実はやればやるほどヤミツキになるゲームなのだとか…。大人も遊べて、自然とプログラミングも学べる。
価格がかわいいところも大人としては嬉しいポイントですね。
・Edison(エジソン) プログラミングロボ

出典:https://amzn.to/
【PC操作】必要
【組み立て】不要
【オリジナル操作】可能
【価格】手ごろ
【対象年齢】小学生くらい~
オーストラリア生まれのプログラミング教材です。
見た目はとてもシンプルで小型な二輪ロボット。テレビやDVDプレイヤーのリモコンでも操作することができるのが面白いですね。
LEGOブロックを接続することができるのでブロック遊びの延長としても楽しめます。動く様がとっても可愛らしくて見ているだけでも楽しく、さらに自分で操作したりプログラムを組んだりするとより一層楽しめるのではないでしょうか。
小さくて場所を取らないところも、ママ目線としては嬉しいポイントですね。
■中学生におすすめのプログラミングトイ5選
・OSOYOO Arduino UNO R3 二輪 自立 ロボットカー

出典:https://amzn.to/
【PC操作】必要
【組み立て】必要
【オリジナル操作】可能
【価格】手ごろ
【対象年齢】10歳~
自立型二輪走行のロボットカー。
出来る事は、作る・プログラム・操作・改造と幅広く、Bluetooth機能によってスマートフォンから操作することもできます。キット作成の難易度自体は高くなく、ロボットに詳しくない初心者や小学生でも組むことが可能です。
機能とプログラムを追加することもできるので、ロボット工学や電子工学を学んでいる人や開発に関わっている大人でも楽しめる商品になっています。
・レゴ (LEGO) マインドストーム EV3 31313

出典:https://amzn.to/
【PC操作】必要
【組み立て】必要
【オリジナル操作】可能
【価格】高額
【対象年齢】10歳~
高額な商品ですが、男の子なら特にかなりテンションが上がりそうな商品ですね。
実際に口コミを見てみると男の子の食いつきがすごいと書かれています。ロボットを組み立てる、プログラミングする、自由自在にコントロールするという様々な遊びが出来るのはもちろんですが、完成したロボットを飾っておいてもカッコいい!
遊びながら創造力が身に付くレゴ、大人もハマるアイテムです。リモコンもついており、赤外線リモートもついています。タブレットやスマートフォンの無料アプリを使って楽しむことも出来るので、飽きることなくいつまでも楽しく遊べそうですね。
・Makeblock プログラミングロボット mBot Ranger 日本語版 
出典:https://amzn.to/
【PC操作】必要
【組み立て】必要
【オリジナル操作】可能
【価格】高額
【対象年齢】12歳~
価格は高めですが、遊びが満載で無限の遊び方があるので買って損はない商品かと思います。
そして見た目はなんだか可愛くて、愛着がわきそうなロボットですよね。部品は400を超え、電子モジュールは30を超える内容量の豊富さ。
Makeblockパーツと互換性があるので自由自在に組み合わせて遊ぶことができ、スマホ・タブレット・PCでプログラミングすることが可能です。
・ELEGOO Arduino用UNO R3 最終版スタータキット

出典:https://amzn.to/
【PC操作】不要
【組み立て】不要
【オリジナル操作】可能
【価格】手ごろ
【対象年齢】幅広く
見た目がもう、とてもハイレベルそうなこちらの商品。これこそ筆者のイメージするプログラミング、という感じです。
男性はこういったものは好きな方が多いかもしれませんね。対象は子どもというよりも、ある程度のプログラミングトイを使ったことのある子どもから専門に勉強している人まで、といった印象です。
遊び半分で学ぶというよりも、ちょっとがっつりめにプログラミングを学びたいという方にはおすすめの商品です。
・エレキット 水圧式ロボットアーム MR-9105

出典:https://amzn.to/
【PC操作】不要
【組み立て】必要
【オリジナル操作】可能
【価格】手ごろ
【対象年齢】10歳~
先程と比べてなんとなくホッとするというか、単純なタイプのプログラミングトイだなという印象です。
水圧で動いた時は、見た目がわかりやすいので子どもたちも素直に喜んでくれそうですね。他のロボットにはない「水圧」というところが興味をそそるのではないでしょうか。
対象年齢は10歳~となっていますが、口コミを見る限りは小学生でもチャレンジして、一人で完成させている子も多いようです。
完成させたら遊んで、その後はお部屋の飾りになるのでしょうか。説明書が簡素だったり英語で書かれていたりすると使い方がわからず困ったことになりますが、こちらはとても丁寧な説明書が入っているようなので安心して遊び始められますね。
2. なぜプログラミングのおもちゃがいいの?
■プログラミングとは?
基本的なところに戻りますが、プログラミングって一体なんなのでしょうか。
言葉はよく耳にしますが、正確なことを理解できていない方も多いのではないかと思います。プログラミングとは、人間が意図する処理を、プログラミング言語を使ってコンピューターに指示する行為のことを言います。
コンピューターにさせたい処理を、順を追ってプログラミング言語で指示していくことによって、コンピューターがその指示に従い作業を行ってくれるのです。
よく知られたものに例えるとTO DOリストのようなものですね。
プログラマーという職業がありますが、それは要件に基づいてプログラミング言語を使いコンピューターに指示を出し、システムを構築したりする仕事のことを指します。
昔は、システムエンジニアやプログラマーの仕事というと銀行の管理システム構築や法人の大規模なデータ管理が主なものでした。
しかし現在はプログラミングの用途は広がり、アプリ開発やゲーム制作など多岐に渡ります。2020年より小学校の子供達もプログラミングを学ぶことが義務教育化されることになり、今後はますます用途も広がり、使いこなせる人も多くなることでしょう。
そうなれば将来的に職業を決める際、プログラミングを使いこなせることは必須になり、その技術者を目指す人も増えると予想されます。その点を考えれば、プログラミング学習がいかに大切になってくるかは容易に想像できますね。
■プログラミングのおもちゃとは?
パソコンを使ってプログラムを組み込んでいくのは、とてもハードルが高いという印象はありませんか?
そもそもパソコン操作に長けていないと難しいのではないかと思います。
ですがプログラミングのおもちゃはそういった難しいものではなく、実際に手を使って楽しみながらプログラミングを学ぶことが出来、幼児期からスタートさせることが可能なのです。
まずは「楽しい」と感じることが学ぶことの第一歩だと思うので、おもちゃからスタートさせるのが子供の興味を引くにはとても良い足がかりになりますよね。
■どうやって選べばいい?
先程も色々な商品をご紹介しましたが、最近は色々な種類のおもちゃがあって、どんなものを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
年齢によっても、その子の好みによってもおすすめの商品は変わってきます。対象年齢の合っていないものを与えても、理解できないレベルのものであればそのおもちゃで遊ぶことが嫌になってしまうでしょうし、簡単すぎるものだと一度遊べばもう遊ばなくなってしまうでしょう。
学ぶ上では「面白い!」と感じることはとても大事なので、選び間違えてしまうと学習に繋がらないかもしれません。
そして男の子と女の子でもおもちゃの好みは違いますし、元々の脳の違いで得意不得意も男女で違うと聞きます。例えば、男性は二つの事を同時にすることが苦手だけれど、女性は同時にいくつものことを進められると言います。
そして女性は地図を読んだり書いたりするのが苦手だけれど、男性はそれが無理なく出来るとも聞きます。
やはり、向き不向きや好き嫌いはキチンと考えた上で、商品をよく下調べし、その子に合ったものを選ぶことをおすすめします。
3. PCやスマホがなくても遊べるの?
ここでご紹介したおもちゃは、PCやスマホがなくても遊べるものが比較的多いです。あまりスマホは触らせたくないというご家庭もあると思うので、そういった場合にも “それだけで望みを叶えてくれる”アイテムなのが嬉しいですよね!
そして最初はやはり単純な方が取り入れやすく、いきなりあれもこれも詰め込むよりは、徐々にレベルアップしていく方がプログラミングにとっつきやすいのではないかと思います。
ある程度頭がかたくなった大人からすると「プログラミングは難しい」と思い込んでいる面があったりしますが、「難しいもの」と思い込んでしまうと、どこかブレーキがかかってしまったり、難しく考えすぎてとっつきにくいものになってしまったり…。
子どもの柔軟な頭で「プログラミングって楽しいもの」だと思えていれば、意外とすんなりチャレンジできるものなのかもしれません。
そういった意味で、まずはPCやスマホがなくても始められるような単純なおもちゃが実は一番おすすめです。
先程、おすすめのプログラミングトイ5選のところでもご紹介しましたが「くもんのロジカルルートパズル」という商品があります。その商品はPC操作不要で、遊び方はとても単純。
しかし、その単純さが子どもにとっては明快で、それでいて飽きることなく、またやろうという気持ちにさせるのです。
複雑すぎると、一度やればある程度満足してしまい、次はこうしてみよう、こうしたらどうなるのかと様々なパターンで挑戦してみるということに繋がらず、「学習」にならないのです。
繰り返し様々なパターンで試みるからこそ、問題解決力や論理的思考力、集中力が養われていくのだと思います。
4. プログラミングが育てる子供の能力

では、実際プログラミングを学ぶことで、子供のどんな能力が育つのでしょうか。
細かく見ていきたいと思います。
■論理的思考力の向上
論理的思考力というと少しわかりにくい感じがしますが、つまり、論理に基づいて考える能力の高さということです。
物事の道理や筋道を整理し、結論を導いたり、複雑な事柄を順序だててわかりやすく説明することができる能力ということです。
ではなぜプログラミング学習をすることでその能力が向上するのでしょうか。
それは、プログラミングを行うにはコンピューターにプログラミング言語を使って論理的に命令し、自らの意図する処理をコンピューターに作業させるということだからです。
よって、人間社会においても、自らの意思が相手に伝わりやすいようわかりやすく説明することが出来るということです。
■学習意欲
学習意欲とは、学ぶことに対して貪欲であるということですよね。プログラミング学習に限らず、何かを学ぶ際には面白さが伴っている方が学習効果も出やすいと思われます。
それは、継続して学び続けることで徐々に理解度も高まるからです。
そして、もっと深く知りたい、習得したいと思うことで更なる興味も生まれるでしょう。
そうすれば常に学習意欲を持ち続けていることが出来るのです。プログラミング学習を始めるのであれば、いかに楽しく進められるか、それはとても重要なことです。
■情報収集力
プログラミングとは、新しい価値を生み出すことができるものです。
どういった価値を人が求めているのか、世間で必要とされているものは何なのか、そして今後発展すると良いと思われる事柄についても、理解し把握しておくことはとても大切なことなのです。
そういったことを常に意識し情報収集をしておくことは、プログラミングを学ぶうえでもとても重要なことですから、プログラミング学習をするということは情報収集力の向上にもつながると考えられます。
■問題解決力
プログラムを組んでいくにはまず何が問題なのかを読み取る能力も必要ですが、それをどうやって解決していくのかを考え、正しく答えを導き出すことが大変重要です。
的確に問題を解決するためにプログラムを組まなければ、利用する人の求めるものは作れません。
ですから、問題を読み取り、その問題を解決していく方法を考え、それをコンピューターに命令する、というステップをクリアしていく必要があるのです。
それを繰り返し学ぶことにより、問題解決力も向上していくことが期待できます。
■目標や目的を追う力
プログラムを組むには、最終的にコンピューターにどんなことが出来るようにさせるのか、その最終目標や目的を理解していなければなりません。
その目標や目的に向かって、的確にコンピューターに指示を出し、プログラムを組んでいく必要があるからです。
トンチンカンな方向へ向かっていくのではなく、正しい方向に向かって作業を進めていくことで、目標や目的を追う能力も向上していくと思われます。
■想像力
プログラミングには、想像力も必要不可欠です。ただコンピューターに指示を出し作業をさせるというだけでなく、指示を出せばコンピューターがどのくらいの時間でそれを処理してくれるか、ユーザーとの関与はどうか、なんらかの不具合等が発生することはないか、そういったことを頭の中で想像できなければいけないからです。
プログラムを作り上げることは全て想像から始まると言っても過言ではないかもしれませんね。
つまり、プログラミング学習をすることで常に想像することが癖づくとも考えられます。その癖が、結果的に想像力を向上させるということは間違いではないはずです。
プログラミングを学ぶことでこれらの能力が育つと考えたらどう感じられますか?小さい頃からプログラミング学習を取り入れることの重要性がハッキリ理解できるのではないしょうか。
2020年にプログラミング学習が義務化されるのをきっかけにして、様々な能力の向上が期待できるとしたらそれはとてもラッキーなことかもしれませんね!
5. 興味を持ち始めたらプログラミング教室もおすすめ!
おもちゃからプログラミング学習をスタートしたお子様がさらに興味を持ち始めたら、今度はプログラミング教室に通ってみることもおすすめです。
ご両親が十分な知識があり傍でしっかり教えてあげることが可能なのであれば必要ないかもしれませんが、子供が興味を持ったそのタイミングが、さらに学ぶのに最適なタイミングだと思います。
まずは楽しいと思って学べることが大事で、興味がないのに無理に教室に通わせても逆効果になってしまうかもしれません。
しっかり子供の興味を確認できてから教室に通わせてみるのが良いですね。興味があって、教室に通わせてあげられる環境があれば、プログラミングに精通した指導者の元で学習させてあげられるのはとても良いことだと思います。
今後、学んでおいて損することはないものなので、是非親子で相談してみてくださいね。
■自考力キッズ
パズル・ロボット・プログラミング、全部できるのは、自考力キッズ
推奨年齢は小学校3年生以下で、パズルとロボットとプログラミング教室の3つを勉強出来るのはこの自考力キッズだけ。楽しく学びながら、「自分で考える力」を2年間のコースで育むことが出来ます。
教室で勉強する際にも、大切なのは「楽しみながら」という点。
口コミでも、体験教室でも「子どもがとても楽しんでいた」というものが多いようです。「プログラミングって楽しい!」と思うことで、学びたい意欲が湧きますよね。
プログラミングトイももちろん良いですが、教室の利点はやはり先生の協力があるということですよね。より知識を深めたい場合は傍に知識深い人がいる環境というのはとても有難いです。
そして自考力キッズのブロック教材は、指先能力を鍛えることにも大変有効です。指先を沢山使うことは、第二の脳を鍛えることに繋がりますよね。子どもの頃から沢山指先を使っていれば、可能性は無限大だと感じますね!
自考力キッズでは体験教室も行っています。全国各地に教室があるので、出来るだけ自宅から近い場所を選ぶことが出来ますよ。
■LITALICOワンダー
IT×ものづくり教室のLITALICOワンダー。テクノロジーとものづくりを通して、プログラミング学習だけでなくその技術以上に、子どもたちが自ら考える力を身につけます。出来事に興味を持つと、次にイメージしたものを形にしようとします。
そして試行錯誤しながらチャレンジをすることにより自己表現が出来るようになります。
新しいものを作り出すのは、この過程を何度も経験することがとても大切です。今までにないものを作る、それはまず想像することから始まります。そして自分でつくり、自分で伝えるという創造力が必要なのです。
ロボット製作やプログラミングといったものづくりは自由度が高く、子どもたちの心に火をつけます。
それは本来持っている力を引き出すことに繋がります。LITALICOワンダーは、そういったことの中で培うものこそが、今後ロボットやAIが当たり前になって行くであろう時代においても、テクノロジーを使い表現する力になっていくと考えています。
こちらの教室は現在東京都と神奈川県の首都圏にいくつかあり、対象年齢は就学前のお子様から高校生までと幅広いです。
コースも、「ゲーム&アプリプログラミングコース」、「ロボットクリエイトコース」、「ロボットテクニカルコース」、デジタルファブリケーションコース」と複数あるので、お子様がより興味を持って学べそうなコースを選択することが出来ますね。
無料体験授業も随時開催されているので、気になる方は是非参加してみられてはいかがでしょうか。
難しそうというイメージもあるかもしれませんが、お子様の目がキラキラ輝いていたら、今が始め時かもしれませんね。
6.まとめ

今回は、プログラミングおもちゃとプログラミング教室についてまとめてみました。
筆者自身、プログラミングという言葉にあまりなじみがない世代だと言えると思うのですが、記事を書くにあたって色々調べてみると、これからの時代にプログラミング学習はとても大切であることがよくわかりました。
これまでは、プログラミングができなくてもそれほど困ることもなく、むしろ出来る人の方が少なかったと思うのですが、これからの時代は出来なくては困る時代になってきています。
出来て当然という世の中になった時、我が子の選択肢を狭めることはないようにしたいと感じます。
そして当たり前のようにプログラミング技術を身につけている人ばかりになった頃、少しでもついていけるよう大人もちゃんと学んでおかなければと、筆者も密かに少し危機感を感じています。
負けないよう、私もまだまだ学び続けたいものです。
ライター名:AYA